272905 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

平成27年8月期 第一級アマチュア無線技士試験対策の記事まとめ

平成27年8月期 第一級アマチュア無線技士試験対策の記事まとめ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2015年08月20日
XML
カテゴリ:1アマ試験対策
相互コンダクタンス01.jpg

<解答>
 ここまででVGと書いているものは、ゲートソース間電圧です。
問題文から、上記の内容とgmの選択肢を比べれば、ゲート電圧の変化分に対してドレイン電流の変化分を示している
3が正解と分かります。

 以下、インチキ解答法?ですが、コンダクタンス(=1/Ω)の次元を持つ選択肢は1と3しかありません。残りの単位はみなΩです。5択の問題が、いきなり2択の問題になってしまいました。このあたりも、うっかりミスを防ぐコツです。


相互コンダクタンス02-R.jpg

[1]「コンダクタンス」は抵抗の逆数

 まずはじめに、「コンダクタンス」はインピーダンス [Ω]やインダクタンス [Ω]に比べて、あまり出てこない用語ですが、単位は[S](シーメンス)で、要するに1/Ωの次元を持つ単位です。
 抵抗は大きければ大きいほど電流を通しにくいですが、コンダクタンスは大きいほど電流が通りやすい、ということを表します。10 [Ω]=0.1 [S]で、0.05 [Ω]=20 [S]といった具合です。

[2]コンダクタンスは電圧を電流に変換する係数

 コンダクタンスのことを考える前に、まず、バイポーラトランジスタ(以下、単にトランジスタと書きます)の場合を考えてみます。トランジスタの「(直流)電流増幅率」はhFEで表されます。この意味は、「コレクタ電流の変化分ΔICはベース電流の変化分ΔIBの何倍か」、つまりhFE=ΔIC/ΔIBということです。

 ここで思い出していただきたいのは、トランジスタは「ベース電流でコレクタ電流を制御する」素子でした。だから、その制御能力を示すものとして、ベース電流からコレクタ電流への変換係数としてhFEが使われるわけです。hFEが大きければ、少ないベース電流の変化で大きなコレクタ電流を変化させられる、というわけです。

 それでは、FETではその「変換係数」はどんなものを使ったらよいでしょう? 
FETは、トランジスタと違い、「ゲート電圧の変化分ΔVGでドレイン電流の変化ΔIDを得る素子」です。ここで、トランジスタと同じように考えれば、ドレイン電流の変化分をゲート電圧の変化分で割れば、ゲート電圧からドレイン電流への変換係数、が出せます。

 つまり、ΔID/ΔVGがその変換係数に当たります。これが、FETの「相互コンダクタンスgm」ということになります。確かに、電流を電圧で割った形になっていますから、抵抗の逆数の次元を持つ数です。

 相互コンダクタンスが大きい、ということは、小さなゲート電圧の変化で、大きなドレイン電流の変化を得ることができる、ということであり、FETの特性を表す数値になっていることは理解できるかと思います。

出典:電界効果トランジスタの相互コンダクタンスの定義





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年08月20日 21時11分07秒
コメント(0) | コメントを書く
[1アマ試験対策] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.