平成27年8月期 第一級アマチュア無線技士試験対策の記事まとめ

2015/08/20(木)21:19

指示電気計器の方式と記号の対応、熱電形電流計

1アマ試験対策(44)

それでは、解答に移ります。  ア…コンデンサの記号に似た6静電形です  イ…黒い棒が鉄片を表す4可動鉄片形です  ウ…円盤にコイルを組み合わせた、2誘導形です  エ…U字磁石の間の可動コイルが目印の、1可動コイル形です  オ…横線が熱線、V字が熱電対を示している5熱電(対)形です となります。 それでは、解答に移ります。  A…熱電形電流計は、熱電対と可動コイル形計器を組合わせたものです  B…指示値より高周波電流の実効値が測定可能です  C…Mの目盛りは被測定電流の二乗目盛りになります となりますから、正解は4と分かります。  Mの振れは計測対象Iの2乗に比例します。つまり、熱電対形電流計は2乗目盛となります。  熱電対形電流計では、波形率や波高率に関わらず、実効値を表示できます。 出典:指示電気計器の方式と記号の対応    熱電形電流計の構成と動作原理

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る