3992822 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

七詩さんのHP

七詩さんのHP

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

お気に入りブログ

納骨 New! maetosさん

コメント新着

七詩@ Re[1]:一理ある国体廃止論&黄金茶碗盗難(04/17) New! ・曙光さんへ 国体、というか国民スポーツ…
・曙光@ Re:一理ある国体廃止論&黄金茶碗盗難(04/17) New! オリンピックと万博は、日本が世界の平和…
七詩@ Re[1]:「数の悪魔」(エンツェンスベルナー)を読んで(04/16) ・曙光さんへ そうですね。数も言葉も人間…
・曙光@ Re:「数の悪魔」(エンツェンスベルナー)を読んで(04/16) >人間は数と言葉を使ってものを考えるも…
三代目翔盟@ Re:都知事の学歴詐称疑惑(04/15) 「いいかげん目覚めなさい」 ドラマのセ…
七詩@ Re[1]:都知事の学歴詐称疑惑(04/15) ・曙光さんへ 公職選挙法に学歴が必要記載…
七詩@ Re[1]:「土屋文明」(内田 宜人)を読んで(04/14) ・曙光さんへ 御紹介の歌はよい歌ですね。…
七詩@ Re[1]:なんでも「右」と「左」に分けたがる人々(04/07) ・曙光さんへ れいわはミニ政党のきわもの…
・曙光@ Re:都知事の学歴詐称疑惑(04/15) 世の中には七詩さんと正反対なのだが学歴…
・曙光@ Re:「土屋文明」(内田 宜人)を読んで(04/14) 土屋文明と云えば「この三朝 あさなあさ…

ニューストピックス

2010年12月19日
XML
カテゴリ:格差社会
相棒の第8話「ボーダーライン」が反響をよんでいる。
http://genkinagochan.blog.ocn.ne.jp/doranyanko/2010/12/season98_e211.html
転落していく派遣社員の話であるが、これに多くの人が他人事ではない…という思いをもっているのだろう。
実はこのドラマはみていない。
ただストーリーをみる限りでは派遣の問題以外にもいくつかの現代的なテーマがうかびあがってくる。
まず、就職難という時代は戦前にもあったが、そうした時代と今との差は背景となる社会構造が全く変わっていることだ。かつては農業をはじめとする自営業が社会の中で大きなウェイトを占めていた。また、そうした農業社会の中で良い悪いは別にして地代のあがりで生活のできる地主層もいた。だから「大学をでたけれど」という昭和不況の時代には、職のない学生の多くは郷里にもどって農村で暮らしたり、自営業をやっている親戚のところで勤めるという選択があったのである。
第二に上記のこととも関係するのだが、親族間の扶助機能が脆弱になっているということだ。兄弟は頼れる時代ではないし、親にしても、その親世代に余裕がなくなっていれば、頼ろうにも頼れないだろう。それに加え、「家」という意識がなくなって、兄弟はいうにおよばず、親子といえども別の人生という感覚も強くなってきている。
第三にこれはロスジェネ世代の派遣社員の話だが、実際の予備軍はもっと広範囲であるということ。就職難や貧困の問題を特定世代に限定して語るような人もいるが、実はロスジェネ以後もずっと就職難は続いており、今また新氷河期を迎えているともいう。そして新卒採用の絞り込みは同時に社員のリストラなどとも並行して行われているので、単純な既得権益ある正社員の中高年と非正社員の若者という対立の図式でもない。さらにいえば、途上国も含め他の国にはあまり見られないような10日以上の連続勤務、月200時間以降の残業という過酷な勤務もまん延しており、そうしたところに勤務している人もまた、失業、不安定雇用予備軍ではないのだろうか。

いったいどこでどう間違えてこんな日本になったのだろう。
かつて冷戦時代、「社会主義革命の脅威」なるものが実在していた頃には、保守的な政治家にとっても財界にとっても「貧困の撲滅」が最大の懸案だった。
貧困こそは社会主義、共産主義の温床になると考えられていたし、国内にも日本社会党という政党があって、不満層が一定以上に達すれば政権はそちらにいくのではないかと思われていた。
社会党は万年野党と揶揄されてもいたが、自民党は福祉や雇用政策で適宜社会党の主張する施策を取り入れ、その結果として政権を維持してきたというのが実態ではないか。その意味で、戦後長く続いた体制は、自民党一党独裁というより、自民+社会党の長期政権というべきものだったのかもしれない。
思うのだが、国家として成功したかどうか、社会の在り方としてうまくいっているかどうかは最も数の多い中間層がどのような生活をしているかによるのではないか。その意味で一億総中流ともいわれていた頃の日本社会というのは最大に成功した国家のモデルであった。
当時のような社会に戻るのは無理であるにしても、貧困の拡散にストップをかけ、社会の崩壊をとめようとするのであれば、経済的弱者や勤労者の側にたった政治勢力が躍進するしか途はない。
おろかにもかつて自民党からわかれた人々が主導権をにぎる「民主党」にそんな期待を託した人もいたようだが、今となっては苦い後悔を感じていることだろう。
マスコミは今度は公務員バッシングや正社員バッシングの方に世論を誘導するかもしれないが、そんなものに騙されてもいけない。
本当の問題は、「経済的弱者や勤労者の側にたった政治勢力」というものがなかなか見えてこない…相棒の「ボーダーライン」の話を他人事だと思えない多くの人の感覚に合致する政党が見えない、こんなところにあるような気がする。
どうでもよいけどこうした政治家の先生方はハロワに並んでいる人達と車座になって話合い、そうした人達の思いや本音をきいてみてはどうなのだろうか。総理のはどうせパフォーマンスだろうけど、そういうのは真似した方がよいと思うよ。
山が動かないと、国も社会も沈んでいくばかりだろうからさ。
**
就職難でもう一つ気になる点。
民間企業に入れなかった学生の中には公務員試験の勉強を始める人もいるようだが、公務員試験もすっかり様変わりしているのはあまりしられていない。
いまや公務員も面接重視で学科試験を通ってもその先に2倍、3倍の面接試験がある。要は学科支援は単なる足切りで面接で決まるという意味では公務員も民間も同じになってるのである。
ありていにいえば、女性ならブスより美人が得、男でも石川遼の方が誰誰(自粛)より得という図式である。
せめて公務員試験くらいは公平で私見の入らない学科重視で行えばよいのだが。
**
「政治について」や「ニュース」のテーマで同じ人が多くのエントリーをしている。同一人のエントリー回数というのは制限できないのだろうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年12月19日 10時42分19秒
コメント(12) | コメントを書く
[格差社会] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


相棒は毎回見ているが   鳩ポッポ9098 さん
どうも最近は良くない。昔はもっと視聴者に「正義」とはなんぞやと問いかける作品が多かったのに、映画化されたあたりから、現実的な社会情勢を浅薄かつ一面的に取り入れる事が多くなってしまった。シナリオライターが変わってしまったのだろうか?。

>新卒採用の絞り込みは同時に社員のリストラなどとも並行して行われているので単純な既得権益ある正社員の中高年と非正社員の若者という対立の図式でもない。

いいえ。首切りの意味でのリストラは2000年頃をピークに急激に減少しています。大企業で一般化したのは山一ショック以降の事であり、就職氷河期とは明らかにタイムラグがある。

そもそも、日本企業は転職を前提にしたポジション配置になっていない。従って、高齢の正社員を切ると、企業も業務的にも財務的にも多くの損失を抱えなくてはいけません。その為のリスクヘッジとして派遣を投入しました。これはリーマンショックで奏功し、派遣をバッファとして処理することでかつてのようにリストラ旋風が巻き起こる事はなかった。

つまり、良い悪いは別にして、明らかに利害は対立しているんですよ。それを認めないのは偽善でしょう。

>思うのだが、国家として成功したかどうか、社会の在り方としてうまくいっているかどうかは最も数の多い中間層がどのような生活をしているかによるのではないか。

それは経済成長過程のモデルでしょ。今。一生懸命シナやブラジルがやろうとしているけれど。労働者が増えても、それを経済成長が補うということ。しかし、先進国では投資する者が減って労働者が増えれば必然的に賃金を下げて低いレベルで平等化するか失業者になってもらうかしか無いわけです。だから、どの国でも大なり小なり格差は拡大しています。 (2010年12月19日 16時46分19秒)

Re:相棒は毎回見ているが(12/19)   七詩 さん
鳩ポッポ9098さん
若者の非正規雇用者は厳しく、中高年は恵まれている。
だから利害が対立している…という構図は短絡的でしょう。
同じような「対立」の構図は民間と公務員、ロスジェネと団塊、非正規社員と正社員という構図にもみられますけど、真の対立軸は新自由主義の下で規制緩和をすすめてきた財界と庶民という構図ですよ。
正社員が失職しても、公務員が減給になっても、世の中がよくなるわけはなく、若者に正社員の椅子が増えるわけもない。
高度成長期とそれ以降で中間層の厚さが異なるというのであれば、日本で起きていることは先進国すべてで起きなければならないのですが、貧困の拡大、内需の冷え込み、国家の衰退が続いているのは日本だけのように見えますね。 (2010年12月19日 18時28分02秒)

公平   あすなろ1014 さん
役所であっても学科だけの公平はありません。個性全体での評価だと思います。受付には笑顔、応対の良い人が適任です。適材適所。人が余れば入れないし、人が足らなければ機能しない。個人の考え方です。迷っているうちに歳を取ってしまう。 (2010年12月19日 20時18分27秒)

日本だけの問題?   鳩ポッポ9098 さん
>若者の非正規雇用者は厳しく、中高年は恵まれている。
だから利害が対立している…という構図は短絡的でしょう。

現実的に派遣をバッファにしたおかげで、10年前のようなリストラ旋風が引き起こされなかった事実をもう少し正社員諸氏は謙虚に自覚するべきなんじゃないのかと言っています。能力に関係なく一部の人間を犠牲にする、これが利害対立でなくて何なのですか?

>真の対立軸は新自由主義の下で規制緩和をすすめてきた財界と庶民という構図ですよ。

いいえ。労働分配率はむしろこの間、どんどん高くなっていて過去最高になっていることは、その仮説を完全に否定しています。規制緩和でスパスパ首飛ばせてたら、労働分配率が好景気でもあまり下がらず、不況になった途端に鰻上りに上がっていくなんて事は有り得んのですから。

現実には旧態依然とした雇用体系で、無能な正社員をクビに出来ないから新卒者もあまり採用できないし利益も上がらないという悪循環に陥っているのは自明です。

>日本で起きていることは先進国すべてで起きなければならないのですが、貧困の拡大、内需の冷え込み、国家の衰退が続いているのは日本だけのように見えますね。

どこが日本だけなのか。

欧州のあのひどい失業率、特に若者の失業率は日本の比ではありません。5年前まで高い成長率を謳歌した小国群が総なめに丸焼けになり、今や景気の火薬庫になっている現実があるではありませんか。

アメリカだって景気を何とか維持するためになりふり構わずドル札を刷る有様。元々、激しい格差社会であるあの国は、日本と同じ内需国でありながら、日本のような設備投資中心の内需ではないので、リーマンショックで急激に内需がしぼんでしまった。

何をもって日本だけと仰っているのかはよくわからないが、それは被害妄想だと思います。 (2010年12月20日 01時02分34秒)

Re:公平(12/19)   七詩 さん
あすなろ1014さん
どうしても面接は主観がはいりますし、そもそも客観的な人物評価なんてありえない。世の中には学科だけでなんとかなるという部分がなければ不公平です。特に職場が求職者の数よりも少ないという状況では。 (2010年12月20日 08時18分24秒)

Re:日本だけの問題?(12/19)   七詩 さん
鳩ポッポ9098さん
中高年正社員が失職しても、若い正社員が増えるという可能性はゼロにひとしいでしょう。企業は長期的に正社員として人をかかえこむということをやめ、より効率のよいバイトや派遣に頼るようになってきたのですし、また、それを可能なように雇用法制も改正されてきたのですからね。
正社員としてかかえこみたい人材は中高年いかんにかかわらず、若い世代でもすでに正社員として入っていますし、若者の不満を中高年正社員に向けるのはその意味でもお門違いもよいところです。 (2010年12月20日 08時21分57秒)

機会の不平等こそ最大の問題   鳩ポッポ9098 さん
>中高年正社員が失職しても、若い正社員が増えるという可能性はゼロにひとしいでしょう。企業は長期的に正社員として人をかかえこむということをやめ、より効率のよいバイトや派遣に頼るようになってきたのですし、また、それを可能なように雇用法制も改正されてきたのですからね。

それは企業が考えればいいことですし、少なくとも可能性ゼロということは絶対に有り得ません。そもそも転職が前提、優秀な人ほど転職する社会になれば、正規非正規の別なんて意味をなさなくなるでしょうし、新卒なんて物も意味をなさなくなるのだから、当然賃金の定期昇給やベースアップもなくなる。そうすれば必然的に雇用は促進される。中高年社員は経費含めれば若手3人雇えるのが現実なんだから、同じ人数でも若手に入れ替えるだけでコストカットになりますから。利益貢献した人間が報われるという至極当然の報酬体系になるということです。

ただ、今の制度のまま首切りするのは企業の屋台骨を揺るがす大惨事になるのは必定であるし、そもそも中高年は国が切らないように働きかけている。国債原資が食いつぶされるから。労働生産性は極めて低いのに切られると、会社にとっても国家にとっても大損失を発生するという厄介な存在なのです。

>正社員としてかかえこみたい人材は中高年いかんにかかわらず、若い世代でもすでに正社員として入っていますし、若者の不満を中高年正社員に向けるのはその意味でもお門違いもよいところです。

いいえ。若い世代は能力に関係なく歴史的に賃金が異常に低いのが年功序列なので大した問題ではありません。それどころか、最近は能力があると賃金が増えるわけでもないのに逆に敬遠されるというおかしな事まで起こっている。とんでもない話です。 (2010年12月20日 18時15分10秒)

Re:機会の不平等こそ最大の問題(12/19)   七詩 さん
鳩ポッポ9098さん
まあ、かぎりなくゼロでしょうね。
若者に限らず低賃金層や失業者の不満を正社員、中高年、公務員なんかに向けようという動きもあるようですけど…自らの首をしめるだけでしょう。
中高年の正社員などありていにいえばそのうちリストラと定年でほおっておいても消えますよ。で、失業者の休職はますます大変になる。 (2010年12月20日 20時52分03秒)

アメーバ経営   鳩ポッポ9098 さん
>まあ、かぎりなくゼロでしょうね。
若者に限らず低賃金層や失業者の不満を正社員、中高年、公務員なんかに向けようという動きもあるようですけど…自らの首をしめるだけでしょう。

ゼロってどうやって企業の継続性を維持するんですか?経済原則からいって有り得んでしょ。

成長力のある企業で常識になりつつあるのはアメーバ型の社内部門競争経営であって、七誌さんが想像されているようなトップダウンで中抜きしたような経営手法が通用するのは、労働集約型の、はっきり言えば労働者が誰であろうと大差ないような事業形態の産業に限られます。

しかし、そんな産業はないとは言わないが、はっきり言えば亜流なのであって大半の企業では商品企画力が一番大事。そして企画力には競争環境とある程度の経営資源の配分は欠かせません。つまり、ジェネラリストに求められる質が熟練労働力から、発案企画労働力に変わっただけの話であり、又それは激しい競争と世代交代が必要であるだけの話です。

実際にあれだけ非難された日産にしろ松下にしろ郵政にしろリストラ策をすすめる事で、若手の採用はむしろ増えています。現実的には社内の新陳代謝をすすめる上でこれは、欠かせない改革と言っても差し支えない。

>中高年の正社員などありていにいえばそのうちリストラと定年でほおっておいても消えますよ。

言葉は悪いが、前にも言ったように「ただでは死なない」から厄介なのですよ。国にとっても企業にとってもね。同じ中高年労働者でも、有能な人に多く配分できないから現実的に海外から引き抜きにあって、知的財産をパクられるという話にもなっているのですから。 (2010年12月20日 22時09分21秒)

Re:アメーバ経営(12/19)   七詩 さん
鳩ポッポ9098さん
昔も今も企画力、経営力のある人間はいた。
ただ昔と違うのは企画力、経営力のある人間だけを正社員として、それ以外の人間はバイトや派遣などが言う労働力でまかなうようになったということでしょう。
企業としてはきわめて合理的な選択ですが、それが社会の中では不安定就業やワーキングプアなど多くの問題をひきおこしていると思います。
企画力や経営力のある人間が中高年正社員が俺の席を奪っているといっているのならともかく、実態はそうではなく、自らの不満をどっかからの笛に踊らされて中高年や正社員にぶつけているだけのようにもみえます。 (2010年12月21日 06時03分05秒)

コストパフォーマンス   鳩ポッポ9098 さん
>昔も今も企画力、経営力のある人間はいた。

いや、昔とは比較にならないほど商品が多品種・少量・短寿命化しているんですよ。ゲームのクリエイターなんて一昔前は10年で産業廃棄物と言われたもんだけれど、今では5,6年のオーダーになっている。そんなに極端ではないにせよ、大なり小なりコストの配布先が大きく変わっているというのは事実です。

>ただ昔と違うのは企画力、経営力のある人間だけを正社員として、それ以外の人間はバイトや派遣などが言う労働力でまかなうようになったということでしょう。

繰り返しになりますが、コスト配賦の製造部門のウェイトが下がり、企画開発部門が高くなっただけの事でしょ。実際、企業が労働者にかけているカネはむしろ増えているのだから。商品開発コストが高くなってしまったら、他部門の末端業務にしわ寄せが来るのはある意味当然でしょう。

>企画力や経営力のある人間が中高年正社員が俺の席を奪っているといっているのならともかく、実態はそうではなく、自らの不満をどっかからの笛に踊らされて中高年や正社員にぶつけているだけのようにもみえます。

日頃経団連のお偉方がどうのと言っておられるのではないのですか?彼等は経営のプロでしょ。又、批判するのに何も当事者の地位に帰属する必要はありません。非正規労働者の悲哀を訴えるのに自分が非正規労働者にならないといけないのですか?
(2010年12月21日 11時14分31秒)

Re:コストパフォーマンス(12/19)   七詩 さん
鳩ポッポ9098さん
>日頃経団連のお偉方がどうのと言っておられるのではないのですか?彼等は経営のプロでしょ。又、批判するのに何も当事者の地位に帰属する必要はありません。非正規労働者の悲哀を訴えるのに自分が非正規労働者にならないといけないのですか?
中高年をきれば自分のところに椅子がまわってくるなんていう勘違いをしている人もいるかもしれないと思いますよ。たいていの場合はそうではないと思いますけどね。
(2010年12月22日 07時03分30秒)


© Rakuten Group, Inc.