3979590 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

七詩さんのHP

七詩さんのHP

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

お気に入りブログ

むしろ知事よりも… New! CAPTAINさん

コメント新着

七詩@ Re[1]:同性カップルと憲法(03/28) New! tckyn3707さんへ それはあるでしょうね。…
tckyn3707@ Re:同性カップルと憲法(03/28) New! 仮に同性婚を容認した場合今の民法では、…
七詩@ Re:それは機会の平等が保障されてこそ言える論理(03/27) New! 鳩ポッポ9098さんへ 親は子供の幸せを願う…
七詩@ Re[1]:同性カップルと憲法(03/28) New! ・曙光さんへ 日本以外の国でLGBTを主な理…
鳩ポッポ9098@ それは機会の平等が保障されてこそ言える論理 New! >親の夢がある時期から自分の夢になり、…
・曙光@ Re:同性カップルと憲法(03/28) New! >こうしたものについて制度の悪用とみる…
七詩@ Re[1]:毒親とか親ガチャとか…ふざけるな(03/27) ・曙光さんへ 親子は別人格と言うことが、…
七詩@ Re:まあ、根性でどうにかなる時代ではないんですよ。(03/27) 鳩ポッポ9098さんへ 小学生の時にもいまし…
・曙光@ Re:毒親とか親ガチャとか…ふざけるな(03/27) >子供と親は別人格とはみないのが現実で…
七詩@ Re[1]:毒親とか親ガチャとか…ふざけるな(03/27) ・曙光さんへ 子供と親は別人格とはみな…

ニューストピックス

2022年06月29日
XML
カテゴリ:雑感
日本に住んでいて円で生活していると円高とか円安とかいっても実感がない。ただこうしたものは輸入品や輸入原材料の価格に反映していくので、昨今の円安も物価上昇の原因になっていくことだろう。実際、ものの値段は上がっており、それはぜいたく品よりも、日々使う者や安い商品で著しいように思う。
また、円安がなくとも、日本の賃金は各国比較で順位を下げているのだが、円安はさらに国際比較での賃金低下を加速する。外国人労働者を入れるとか移民を入れるとかいうことが議論になっているが、いつまでも日本にそうした労働力が入ってくるという保証はない。いろいろと議論のある外国人実習生なるものも、実習生の実態が広く知られるとともに、やがては集まらなくなっていくのではないか。
そしてその一方で、円安は別の流入者を生む。日本を目指す観光客が増加するのはもちろんであるが、日本の不動産を買いに来る外国人も増える。何年か前に都心のタワーマンションが投資目的で中国人に買われているという話を聞いたことがあるが、昨今の円安でこうした外国人の日本不動産購入は加速しているのかもしれない。京都の高級物件が外国人に買われているというニュースがあったが、京都に限らないだろう。もっともこれも「買う価値」のある間だけの現象で、人口減少やテレワークなど働き方の変化で人口が都市に集中する必要がなくなれば、不動産も投資の価値がなくなるかもしれない。
今でこそ円安などといっているが、思えばバブルの頃には大変な円高が問題視されていた。あの頃、観光というものは日本人が海外に行くものであり、海外からの観光客というのはあまり話題にもならなかった。若い女性がフランスでブランドものを買いまくり、フリーター(当時は若者の自由な生き方と言われていた)は時間ができると「地球の歩き方」を持って世界の隅々を歩き回っていた。そしてまた世界のどこにでも日本語で呼びかける販売員や客引きがおり、どこに行っても日本語でよびかけられていやになったなんていう話もあった。なにしろ当時の日本人旅行者は金をたっぷり持ったよいお客さんだったのだから。それに日本人と結婚したい外国人も多かった。某新聞には外国人花嫁紹介の業者の広告などが載っていたのを見たことがある。そんな時代もあったわけである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年06月29日 08時43分19秒
コメント(14) | コメントを書く
[雑感] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


ここ30年ずっと円高なんだけど…   鳩ポッポ9098 さん
>今でこそ円安などといっているが、思えばバブルの頃には大変な円高が問題視されていた。

いやいやいや、バブル期の円高なんて150円台ぐらいですよ?プラザ合意後、急速に円高が進みましたが、それでもそのレベル。ここ20年のほうがよほど深刻な円高でしょ。というか、失われた30年の長期デフレは、円高の時代が長く続き、超低金利がずっと続いた事に原因がある。

日本は積極的に海外投資を行い、世界最大の債権国、加工貿易の国から投資立国となった。一方で強い円は、物価の安定と引き換えに国内製造業の競争力を奪い、デフレを悪化させた。おまけに、経済危機の度に円買いが進む。

円高だから海外旅行がお得なんて、海外旅行自体が昔のようなステイタスでなくなった今、あまり考える人も居なかったように思います。

>また、円安がなくとも、日本の賃金は各国比較で順位を下げているのだが、円安はさらに国際比較での賃金低下を加速する。

貴方は、国内的には実質賃金が〜というのに、国際比較では、平均賃金で言うんだね、逆だろ、逆(笑)てか、平均賃金が上がらないのは、職位の高い労働者への配分が少ないからであって、低位労働者の賃金は低くないどころかむしろ高いのですよ。

>人口減少やテレワークなど働き方の変化で人口が都市に集中する必要がなくなれば、不動産も投資の価値がなくなるかもしれない。

それはないですね。むしろ、都市圏の中での格差がこれからは開いていきます。人口減少から空き家が増え、相対的に不動産価値が下がる傾向にあるのですから、投資目的の人間はより確実なタマを狙いに来る、だから今まで以上に格差がつきやすくなるのです。 (2022年06月30日 05時40分11秒)

Re:ここ30年ずっと円高なんだけど…(06/29)   七詩 さん
鳩ポッポ9098さんへ
層ですね。今までは物価が安定しており、100円ショップなどを活用すればかなり生活費を安くできましたが、円安はやがては物価上昇という形で影響を及ぼしてくるのでしょう。
格差については日本の格差は外国に比べて少ないという趣旨かもしれませんが、移民国家や多民族国家と日本のような国とでは格差に対する感覚が違う。
都市間の土地投資についての格差が拡大するという面ではそのとおりだと思います。 (2022年06月30日 07時03分45秒)

低血圧が高血圧の心配してどうする…   鳩ポッポ9098 さん
>今までは物価が安定しており、100円ショップなどを活用すればかなり生活費を安くできましたが、円安はやがては物価上昇という形で影響を及ぼしてくるのでしょう。

いや、あのさ、今の水準でも24年ぶりとか言われているんですよ、円安円安って猫も杓子もぎゃあぎゃあ騒いでどんだけデフレ慣れしてんだと。

そりゃボクのように徹頭徹尾国家主義の人間は円安を歓迎しませんよ。外国をカネで支配し、一挙手一投足支配し続ける為には円高であるべきだきらだ。

しかしね、デフレだ失われた30年だと昨日まで言ってた奴らが物価高がぁとか、冗談じゃねえっての。金利も物価も上がらなければ低血圧で万年グッタリですよ。低血圧の人間が高血圧になった時の心配してどうすんだと。

>格差については日本の格差は外国に比べて少ないという趣旨かもしれませんが、移民国家や多民族国家と日本のような国とでは格差に対する感覚が違う。

それを言うんなら平均年収の上昇はまず無理です。日本の賃金が増えないのは極めて明確で、上の人間が稼がないからです。感覚を大事にするか、数字を大事にするかの問題です。 (2022年06月30日 16時46分53秒)

Re:低血圧が高血圧の心配してどうする…(06/29)   七詩 さん
鳩ポッポ9098さんへ
安倍政権の頃の脱デフレには懐疑的でした。物価が上がって給料が上がるという好循環を期待していましたが、順序は逆でしょう。結局物価だけが上がるのでは実質給料ダウンと同じことです。
国家と個人は別に違うものではなく、個人の集積が国家でしょう。個人を飛び越えて国家があるわけではありません。
まあ、人の考え方は様々ですが、疫学的思考というのもあり、たとえばこうした現象が増えると全体でこういう結果がでるという思考です。これには時間的なものと空間的なものとがあって、鳩さんは日本よりも経済発展している国は格差が大きいから日本には格差が足りないと考え、自分は格差が拡大するとともに日本は衰退しているので格差が問題だと考える…その違いでしょう。この場合、格差とは貧困の拡大とセットになっている格差であって、成長をしている米国は同時に貧困大国でもあるといいます。 (2022年07月01日 07時32分37秒)

色々と間違えています。   鳩ポッポ9098 さん
>物価が上がって給料が上がるという好循環を期待していましたが、順序は逆でしょう。

いいえ、貴方は全く経済が分かっていませんね。物価→金利→賃金の順です。賃金が一番保守的なのですよ。

>結局物価だけが上がるのでは実質給料ダウンと同じことです。

でも、物価はこれまで低く安定しておりましたし、低位労働者の賃金はむしろ上がっている、むしろ他国と比較する時こそインフラの充実度や物価が全然違うのですから、そちらを加味するべきでしょ。

>国家と個人は別に違うものではなく、個人の集積が国家でしょう。個人を飛び越えて国家があるわけではありません。

個人の集積が国家?違いますよ。国家が守るべき物は、現在の国民に限らない。領土など構築された遺産や将来世代に渡っての国益を守ること、即ち国体の為には、仮に現在の国民に取って不都合不利益な事実であったとしても、果断かつ苛烈に強制強要しなくてはならない。その為の犠牲を躊躇しない、国益と国民の利益が相反する時は、躊躇なく国益を選ぶのが国家主義者の思想です。

>鳩さんは日本よりも経済発展している国は格差が大きいから日本には格差が足りないと考え、自分は格差が拡大するとともに日本は衰退しているので格差が問題だと考える…その違いでしょう。

違いますよ、これは一つの事実を違う見方しているという話ではない。ここでふぁみさんとも何度も言っておりますが日本の格差が他国と比較して極めて異常な形態を取っているという事実を指摘しているはずです。

格差が拡大したと一口に言っても、日本の場合は長期停滞によって旧来からあった身分制度から脱落する者が増えた事と、高齢人口の増加による格差の自然拡大が最大の特徴で、これは他国にはない傾向です。

つまり、ビジネスエリートが競争に勝って格差が拡大していったわけではないのだから、貴方とボクとでは議論の前提がそもそも違っているのです。

>この場合、格差とは貧困の拡大とセットになっている格差であって、成長をしている米国は同時に貧困大国でもあるといいます。

その通りです。ですが、貧困の拡大しない格差なんてあるわけがないでしょう。逆に言えば成長もしていないのに格差を受け入れないなら、論理必然的に全体が少しずつ貧困化していくしかないですよ。 (2022年07月01日 20時20分43秒)

Re:色々と間違えています。(06/29)   七詩 さん
鳩ポッポ9098さんへ
高齢かも格差拡大の大きな要因であることは否定しませんが、問題はそれ以外の部分です。ロスジェネ世代やその下の抱える格差も深刻で、ロスジェネが「若者」ではなくなった現在、様々な社会問題が起きてくるように思います。8050問題なんてのもその小さな部分でしょう。
米国の格差は、まあ、鳩さんの方が実態は詳しいと思いますが、ああいった社会に日本はなるとなれば相当な覚悟がいるように思います。 (2022年07月03日 08時36分11秒)

我が国の格差は今に始まった問題ではない   鳩ポッポ9098 さん
>高齢かも格差拡大の大きな要因であることは否定しませんが、問題はそれ以外の部分です。

高齢化を除くならば、我が国の格差問題は、これまでも存在した身分制度から脱落する者が長期停滞で増えただけの話でしょ。かつても今の貧困中年みたいな、レールから脱落したのが居なかったわけではない、ただ成長の陰に隠れ、今よりも数が少なかったから見えにくかっただけだ。勝者なき格差は、この様に誰も得をしない。

>ロスジェネ世代やその下の抱える格差も深刻で、ロスジェネが「若者」ではなくなった現在、様々な社会問題が起きてくるように思います。8050問題なんてのもその小さな部分でしょう。

格差というより、それは貧困の問題でしょ。最底辺のサルベージは、格差という経済構造の問題といよりは、管理の問題だと個人的には思いますね。

>米国の格差は、まあ、鳩さんの方が実態は詳しいと思いますが、ああいった社会に日本はなるとなれば相当な覚悟がいるように思います。

難しいでしょうね。

これまで書かなかったけど、そもそも日本で一向に新卒一括採用・社歴重視の文化がなくならないのは、はっきり言えば経営者の側にとってその方が都合がいいからですよ。

無駄飯食いのデブネコが何割か発生したとしても、自社仕様にカスタマイズして日日の業務をこなし、多少オーバーワークでも文句言わない奴等を飼い殺しにして頭数揃えておいたほうが、会社の持続性や安定的人材確保という点では効率がいい。

こう言ってはなんだか、能力は高いがいつ裏切って敵の手先になるかわからん奴に大枚はたくのは、我が国ではある種の賭けだという考え方が強い、そしてまた労働者間の協調を乱す行為は、他の労働者につむじ曲げられる事になるのですから、それもできない。要するに、労働力を効率的に循環させて適正価格で買うという思想とは、労使共に真逆なのですよ。

零細企業ならある一つのプロジェクト、一人の男に社運を賭けるというのもありかもしれんが、企業の規模が拡大すればするほどリスク回避が至上命題になる、かくてデブネコと経営者の間で利害が共通する環境が生まれるわけだ。

少なくとも経営者の側にそういう意識変革がない限り、世の中は変化しないでしょうよ。ボクは、少なくとも年俸制をスタンダード化し、定期賞与・定期昇給というシステムをこの国から排除する事が1丁目1番地であると考えています。 (2022年07月03日 18時45分23秒)

Re:我が国の格差は今に始まった問題ではない(06/29)   七詩 さん
鳩ポッポ9098さんへ
新卒一斉採用ですので卒業後自費で留学などしていると就職は圧倒的に不利になっていく。日本語の特質もあるにしてもこんなのも語学人材が育ちにくい一面でしょう。語学に限らず卒業後に何かを身に着けるよりも新卒であることが評価される。でも、そうしたものは変わっていくと思いますよ。 (2022年07月05日 06時58分33秒)

新卒一括採用こそが日本型格差の元凶   鳩ポッポ9098 さん
>日本語の特質もあるにしてもこんなのも語学人材が育ちにくい一面でしょう。

ぶっちゃけ会社員になってからTOEIC一生懸命やってるとか、凄い時間の無駄ですよ(笑)

>語学に限らず卒業後に何かを身に着けるよりも新卒であることが評価される。でも、そうしたものは変わっていくと思いますよ。

いや、転職はかつてよりはしやすくなったが、新卒一括採用は一向になくなりませんよね。はっきり言って正社員なんて所詮、無期契約の社員なんだから、経営者側が変えようと思えばこんな慣行は簡単に変えられるのに、それをしないのは、有能な人間を飼い殺しにして、逃げづらい環境をつくり、適正な賃金を払わないでいるほうが経営者にとって都合がいいからですよ。

高卒枠・高専卒枠・大卒枠とはっきり入り口で差別され、横並びでカスタマイズされる、プロパーと転職組とでは同じ社員でも明確に待遇や昇進に格差がある。

日本の格差とは、まさにこの身分制度に乗っかれたかそうでなかったかの格差であり、逆に言えば新卒一括採用なんて文化がなくなれば、有能な人間に適正な賃金を払えない会社は、淘汰されていく事になる。 (2022年07月05日 13時26分55秒)

Re:新卒一括採用こそが日本型格差の元凶(06/29)   七詩 さん
鳩ポッポ9098さんへ
企業は利益第一ですし、昔、企業団体の報告書に社員を、中核社員、専門スキル社員、雇用柔軟型社員に三分類する提言を出し、その後のそれが実現していったのも、それが企業の利益に合致したからでしょう。新卒一括採用もなんらかの形で企業の利益と一致するから残っているだけなのでしょうけど、それがなんなのか不思議です。まあ、そんな風習があるから、高い授業料をとって、〇〇概論なんていうものを大教室で聞くだけの大学が学生を集めることができるのかもしれませんけどね。 (2022年07月06日 07時40分51秒)

違いますよ   鳩ポッポ9098 さん
>企業は利益第一ですし、昔、企業団体の報告書に社員を、中核社員、専門スキル社員、雇用柔軟型社員に三分類する提言を出し、その後のそれが実現していったのも、それが企業の利益に合致したからでしょう。

残念ながら全然実現していません。専門スキルなんて金融系専門職、研究職や高度なIT技術者なんかに限られているよね。餅は餅屋って奴で、日本企業はスペシャリストを抱えるぐらいならアウトソーシングするんですよ。それに中核社員ったって、これは新卒プロパーの中から業績を出して優秀な人間がそうなるだけ、つまり結果論であって、はじめから中核社員として育てられるわけではない。

アメリカではそもそも将軍に兵隊の役割を求めたりしない。兵隊として優秀でも将軍として指揮できなければ即クビだ、全然違う。

我が国では新卒でスタートラインに立てるか立てないかが全て、そこに立てない人が増えたから格差が拡大しているように見えているだけでしょ。

>新卒一括採用もなんらかの形で企業の利益と一致するから残っているだけなのでしょうけど、それがなんなのか不思議です。

ですから、有能な人間を飼い殺しにするには、数の圧力をかけるに越したことはないじゃありませんの。その人にフルスペックで周りの人間を叩き落としてでも会社の為に能力を発揮してもらう必要なんてない、周りの人間のモチベーションを高めるぐらいの仕事をしてくれればいいという発想でしょ。

確かに、日日の業務を回すにはこれでいいでしょう。というか、今まで日本は同期と比較することで競争の好循環を生む事が多かった。

でも、これを続けているから本当に優秀な人材にはどんどん逃げられるわけだし、イノベーションを起こせる人が程々にしか働かないから、全体の向上にも繋がらない。

仮面ライダーに変身できる本郷猛が、本郷猛のまま戦闘員ばかり相手に戦っていても、ショッカーは永久に倒せないんですよ(笑)

>まあ、そんな風習があるから、高い授業料をとって、〇〇概論なんていうものを大教室で聞くだけの大学が学生を集めることができるのかもしれませんけどね。

いや、違うでしょ。アメリカのように大学を出れば機会が圧倒的に増えるというのなら、働きながらでも学位を取りたいというのも分かるが我が国は、その年のハコ毎に買われるわけで、新卒というハコから飛び出した途端、学歴なんてものは色褪せるどころか足枷になる場合もあるでしょ。 (2022年07月06日 10時06分58秒)

Re:違いますよ(06/29)   七詩 さん
鳩ポッポ9098さんへ
たしかに新卒で入った会社から離れたとたん次がないという状況、学歴が足かせになるという状況がありますね。現在はタレントになっている予備校講師も最初の会社を辞めた後けっこう大変だったという話をきいたことがありますし、某大企業での過労死事案も「会社を辞められず辞めたらつぎがない」という実態が背景にあったように思います。
なんかこういうのって日本独自のようですね。
会社に勤めてお金をため、その金で留学して語学力や資格を身に着けてもそれがあまり評価されない。むしろ「世話になった会社をさっさと辞めたような奴」というような輩もいる。 (2022年07月07日 07時01分41秒)

問題なのは労働者の意識   鳩ポッポ9098 さん
>なんかこういうのって日本独自のようですね。

それが貴方のいう格差の少ない雇用環境ですよ(笑)

>会社に勤めてお金をため、その金で留学して語学力や資格を身に着けてもそれがあまり評価されない。

会社はそれを求めてお前を飼っているんじゃない、というところでしょ。スキルに対する評価ではなく人に対する評価だからこういう現象が起こるんでしょ。

>むしろ「世話になった会社をさっさと辞めたような奴」というような輩もいる。

それはそうですよね。だって、新卒一括採用というのは、最初の数年間先行投資としてほとんど足手まといにしかならない人間に大枚はたいて教育する事を前提にしているわけですから、回収前に辞められたら会社としては大損害なわけで、会社の為に利益を運ぶ本来の仕事をしていないという意味ではそういう認識になるのも仕方がない。

問題なのは、労働者の側がこういう感覚を持ってしまう事でしょう。知らず知らずのうちに長く勤める事が会社の為だという刷り込みを植え付けられ、テメエらが所詮無期契約のイヌに過ぎないということを忘れ、何か殿様と家臣のような感覚になる。テメエの労働力の客観的価値よりも、身分の安定が大事なデブネコの1丁完成というわけだ。

このおかしな安定志向の身分制度をぶっ潰す為には、身分制度自体の破壊を人為的に起こす必要がある。先ずは地方公務員に平均賃金と給与が連動する年俸制を導入し、税収を増やさなければ公務員もガンガン給料が下がっていくシステムを導入し、意識を変えてもらう必要があろう。 (2022年07月08日 09時47分00秒)

Re:問題なのは労働者の意識(06/29)   七詩 さん
鳩ポッポ9098さんへ
雇用流動性の高い社会であっても、次がみつかるのが普通であればそれはそれで雇用は安定しているのでしょう。先の人生の見通しがあるから人は結婚もするし、子供を持ったりもするのです。
日本の場合はいったん会社を辞めると次がない、会社を辞めたというだけで問題のあった奴ではないかという目で見られる、そういう面が昔からありますし、それは個々の労働者の意識でどうなるものではない。それでも経済成長していた時代はなんとかなったが、それがなんとかならなくなったのが昨今の状況でしょう。
(2022年07月10日 08時02分37秒)


© Rakuten Group, Inc.