助言:2007年6月小学三年生の子供について せかせか母さん私の娘について相談があります。どのような事をするのが最善かアドバイスを頂けた らと思います。過去ログは22まで読みました。 4歳から4年間海外生活をしています。英語圏ではありません。インターナショナル スクールで言語は英語。2年前から日本人の生徒数が増え、学校でも日本語を話す事 が多々ある状況。 言葉が遅くはっきり発音できない。(きゅがちゅになる、)吃音があり、最近ひどく なっています。遠視である事が5歳でわかりました。 運動面:ジャングルジムの上まで行けない。高い所からジャンプして飛ぶのが苦手。 6歳の時に自転車の補助が外れた。走るのが遅くて苦手。1歳のときに内反足と診断 され、5年間矯正靴を履いていました。なわとびは10回くらい跳べます。 算数:1年のとき、補数が分からず暗記させようとしたが未だにわからない。7を2 と5に分ける事ができない。10の補数はなんとか分かる。足し算引き算とも指折り で計算する。補数を使ってはできない。九九は言えるが完璧ではない。去年の夏、1 00マスをやり、いくらやってもタイムは7分。「どちらがいくつ多い?」はわかる が、<1mx01>をやらせたら、青いさかな(赤いかめ)14ひき、黄色いさかな(白 いかめ)2匹書き、答えは16ひきにしていました。(かめじゃなくさかなにをしま した) 国語:吃音のためか音読するとつっかえて進まない。一緒によむとすらすらよめる。 漢字テストで、1年前に30点くらい取ったとき私がひどく怒った事を未だに覚えて いて、100点とらないと、と思っていた。 読書:一人ではよめない。よまない。読み聞かせをしている。 学校:算数の理解の悪さ、計算の遅さ、言葉が出ない、吃音、体育でできないことが 多い、などの理由でつらそうにしている事があった。今は行きたくなければ行かなく てもよい、と伝えているが行きたくないとは言わない。 (2007年06月08日 07時20分26秒) 返事を書く 続きです せかせか母さん 教材:2年間チャレンジ。去年の夏のみ100マス計算。チャレンジは3週間前から やめています。 宿題:大量計算などはこの三年間なし。ただ、日本語の補習を行ってきており、学校 (英語)の宿題、日本語の宿題、漢字テストなどやらなければならない事はとても多 かった。 11月頃からどんぐりを始めましたが、私が答えを出す事を目的とした為、楽しくあ りませんでした。この一ヶ月くらいは、一週間に1~2題。私もゆっくり絵を描くこ とを楽しんでいます。とにかくこの4年間、忙しい日々にしてしまい、私自身がせっ かちなので何でも早ければ良い、早くなければだめ、と言う考えで「早く」が口癖で した。なのでリセットをする必要があると考えています。今まで言っていた「宿題や ったの?」とは絶対言わない。怒らない。ゆっくり話をする、話を聞く。イライラし ない。三日後に怒りそうになった、と言い換える。どんぐり問題をゆっくりする。も う子供も8歳で9歳まで間がありません。ここで私が覚悟しなければと思っていま す。宜しくお願い致します。 (2007年06月08日 07時20分45秒) Re[3]:小学三年生の子供について-4 レオン117さん >言葉が出ない ●結構です。聞いていることが分かれば問題なし。 >吃音 ●結構です。ストレスが無くなれば矯正に入れます。並行して矯正するのは時期的に ストレスを増加させるのでしない。 >体育でできないことが多い ●結構です。体を動かすことを楽しめるようにすることです。ゆっくり歩く、背伸び をする。ストレッチをする。サーカスにでも入れるようであれば別ですが不要です。 >つらそうにしている事があった。 ●「つらさ」は「痛み」です。痛みを和らげることを考えてあげましょう。 >今は行きたくなければ行かなくてもよい、と伝えているが行きたくないとは言わな い。 ●「行かなくてもよい」ではなく「行かない方がいい、とお母さんは思うようになっ た」と言わないとね。まだ、お子さんの判断基準はお母さんにあるのですからね。そ こに「(自分が行きたくなければ)行かなくてもよい」といわれても、自分の本当の 気持ちでは動けません。あの手この手で1週間~1ケ月はお母さんの判断(お願い) で行かせないようにするとかね。リセットにもなりますよ。 >一週間に1~2題。私もゆっくり絵を描くことを楽しんでいます。 ●1ケ月間宿題も含めて「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」以外は何もし ないで下さい。その様子から次の段階を考えましょう。 (2007年06月08日 08時50分 49秒) 返事を書く Re[2]:小学三年生の子供について-3 レオン117さん >100マスをやり ●ストレスを蓄積させるだけです。 http://plaza.rakuten.co.jp/donguriclub/diaryall >一緒によむとすらすらよめる。 ●読めると言うことです。だから、読ませる必要は一切ありません。読んであげてイ メージ再現を楽しめるようにする。 >漢字テスト ●読めれば結構です。一字も書けなくても全く支障はありません。でも「どんぐり倶 楽部」には「イメージフィックス法:image-fix」がありますので息抜き程度に利用 してもいいですよ。 http://homepage.mac.com/donguriclub/kanji-fix.html >一人ではよめない。よまない。読み聞かせをしている。 ●楽しくてしょうがないくらいの読み聞かせにすると、こっそり読み始めます。 >算数の理解の悪さ ●何の項目ですか?項目別に個別対応する。理解に良いも悪いもない。理解したかし ていないか。つまり、説明を視覚イメージ化できているかどうかです。先生は確認し ません。それで、テストですからね。テストは復習の材料ですから点数は0点でも大 歓迎です。 >計算の遅さ ●結構です。 (2007年06月08日 08時50分19秒) 返事を書く Re[1]:小学三年生の子供について-2 レオン117さん >1年のとき、補数が分からず暗記させようとしたが未だにわからない。 ●暗記ではダメです。「デンタくん」をどうぞ。「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」 http://homepage.mac.com/donguriclub/finger.html >7を2と5に分ける事ができない。 ●出来ます!目を閉じて指を握ってあげる。ゆったりとした時間の中で、時間も空間 も止まっているような環境の中でです。環境設定をせずに感じさせることは出来ませ んよ。 >10の補数はなんとか分かる。足し算引き算とも指折りで計算する。補数を使って はできない。 ●全部出来ます。自分の手を見て目を閉じておぼろげに、今見た手を頭の中で再現し て、自信がなければまた手を見て~。100%できます。 >九九は言えるが完璧ではない。 ●完璧である必要は全くありません。一度出来ればOKです。三角視算表を毎回見なが ら確認しつつ計算して結構です。 http://homepage.mac.com/donguriclub/sankaku-print.html (2007年06月08日 08時 48分55秒) 返事を書く Re:小学三年生の子供について レオン117さん >どのような事をするのが最善かアドバイスを頂けたらと思います。 ●最善策を示します。最善を尽くしてください。年齢から言って時間がかかります。 4才~8才だと、感情を丁寧に育てることを最優先する時期でしたからね。でも、過 ぎたことはスパッと忘れる・切り換える!いいですね。その分、本当の意味でお子さ んを大事に育ててください。海外でのハンデはありません。なぜなら「どんぐり倶楽 部」を御存知だからです。では、始めましょう。 >言葉が遅くはっきり発音できない。(きゅがちゅになる、)吃音があり、最近ひど くなっています。 ●話す必要がないことを伝える。会話は楽しむものです。「うん」と言えますか?こ の一言で十分です。 >遠視である事が5歳でわかりました。 ●全体を意識する練習が出来れば問題ありません。程度にもよりますが、日常生活に 支障がなければ遠視のために生じる不都合は無理に強制しないこと。 >運動面:ジャングルジムの上まで行けない。 ●行く必要はない。 >高い所からジャンプして飛ぶのが苦手。 ●飛ぶ必要はない。 >6歳の時に自転車の補助が外れた。 ●一度はずれたら一生ものです。ラッキー! >走るのが遅くて苦手。 ●ユックリ走ることの楽しさを伝える。今の学校のトップランナーより速い人は何万 人もいる。 >1歳のときに内反足と診断され、5年間矯正靴を履いていました。 ●考え方の違いですが矯正靴は歩きやすくはしますが、地面から受け取る感覚が遮断 されがちですね。外歩き以外では裸足が理想的です。 >なわとびは10回くらい跳べます。 ●飛びすぎないようにね。弱い部分(足首)を酷使してはいけません。 (2007年06月 08日 08時48分06秒) |