|
テーマ:小学生ママの日記(28867)
カテゴリ:楽しく学ぶ
ちゃこさんが社会読本作ろうかなって記事に書いています。
それに関連していろいろ話をしました。ちゃこさんありがとう。 とても参考になりました! うちは五年と六年になって、五年の社会は県の勉強から日本全国と 範囲が広がって、農業工業、産業などが出てくる。 六年は歴史が始まって、今は縄文、弥生時代を勉強しているらしい。 長女のノコは、歴史がダイスキだって、毎日毎日、どんな勉強しているか 教えてくれます。土器を二つ見て,どっちの方が古いか、を類推して その理由を述べるっていうのがあって、合ってたよ~と喜んでいました。 五年はまず都道府県が出てきた、ということで、習った県の名前をずらずら 言っていました。私は、生まれたのは大分だし、子どもの頃青森にも住んでいたし そして何と言っても今はどんぐりの友だちが全国にいる!! ◯◯ちゃんはどこに住んでる?ちゃこさんはどこだっけ? 話をふくらませて、タノシミました。 昨日は100円ショップで日本地図買ってきて、白いポスター紙に貼って、 県についていろいろ書いていこうかな~と。子どもも一緒に書いてくれると 楽しいなあ~と。どんぐりの◯◯ちゃんが住んでる、とか、イチローが生まれた、とか (これは地元だし)写真貼ったりして。有名人もおもしろそう。 それから、北海道だとじゃがいも、牛乳の産地、とか。これは絵を描いたよ。 青森にも秋田にも、茨城にも千葉にも埼玉にもお友達がいるっていいよねえ。 イメージして、繋げていければ、勉強じゃなくて、タノシミに なるよね、きっと。いや、私が楽しんでいるだけか。 それでもいいわ。 私達の住んでいる国って結構広いんだよ、ってこと、長くて、気候も 寒いところから暖かいところまでいろいろだよね~って (いつも、沖縄暖かいし) 天気予報見ながらだっていろんな話して、社会科への興味に繋がっていくかな~。 そうやって、興味をもつ、ということを主眼において。 覚えたり暗記したりは、中学行ってからだもんね。 知る事が楽しい、わかりたいっていう気持ち、を大事にしていきたいな。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|