割合 百分率 私も
「たんぱく質を約17%ふくんでいる肉を食べます。この肉から51gのたんぱく質をとるには、およそ何gの肉を食べればいいのでしょうか」loveちゃんとフワフワさんが記事にしているのを読んで、あまりのタイミングの良さにお~!と叫びました。実は昨日、うちの次女と割合の問題をああだこうだ、しているうちに自分の人生を生きる、という人生論にまで発展してしまったんですよ。途中略。だって余りにも教科書が使ってるコトバが訳わからず、そんな公式覚えたってしょうがないってことはもちろん知ってるけど、でもどうやったらいいのよ~!!私自身も悩んだ。 割合を勉強するときに、くらべる量とくらべられる量っていうわけわかんない言葉で表すのってもうどうなってんの~??でも、やっぱり分数と繋がってるんだよなあ。そうだよなあ。ともやもやしていたら、過去ログで見つけましたよ。[1743] ゆきまま 投稿日:2005/09/21(Wed) 23:04 [関東] う~ん・・高校別の掛け率・・ですかぁ・・。私は、内申・・というものに点がつくことすら知りませんでした(--;)ただ、「内申書」というものは、大げさな話、「この子は出席率もよく、いい子です」とか、「教師の言うことをきちんと聞く事ができます」・・ぐらいの事が書いてあるのだと思っていました。(え?私だけ?)なので、進学塾の先生に逆に突っ込まれそうなのでおとなしく反抗することにします(^^;)ああ・・糸山先生ほどのアタマがあればなぁ・・。塾はやめたくないというので5年生の息子をそのまま通わせています。今、「百分率」とか「割合」をやっているようです。私はこのあたりの算数が苦手中の苦手です。息子もきっと苦手なはず・・。なにがなんでも「解ったフリ」を見抜かなければ・・!>>今、「百分率」とか「割合」をやっているようです。私はこのあたりの算数が苦手中の苦手です。息子もきっと苦手なはず・・。●フフフ、人間はコレが得意なんです。・100ピースのジグソーパズル100分率・10ピースのジグソーパズル割合●決めては分数です。「これだけ算数・計算編」のお宝算を参照![From どんぐり倶楽部:糸山泰造]だから、17%のタンパク質は、100ピースのうちの17ピースなんだよね。↓17/100 で、そのタンパク質を51gとりたいんだから、↓51/?ここで、分数の性質をそのまま使えば、同じ数をかけてもその分数は変わらないんだから、51の中に17は3つ分入っている。51÷17=3だから。100ピース3つ分で、300。単位はグラムだから、300g。これでどうかなあ~?17%という言葉の裏に、100g中の肉には17gのタンパク質が含まれるっていうことに気付けば、(百分率が100ピースのうちの何かけらか、を表す事に気付けば)分数に表せるし、こんがらがる公式なんて百害、だね。だってそんなこと考えてバーゲンとか、消費税とか計算してないもんね。ほんと机上だけの公式や同じやり方を繰り返させるドリルなんてやっちゃだめ~!!ちなみに、うちの次女は絵で書いて、イメージをするところから始めようかな。或は倍が出て来るどんぐり問題が先かな。2倍、はわかるのに、0.6倍になるととたんに怪しくなるからなあ。昨日は、0.6を分数にすることをやってみたよ。ばーんとわって10このかけらになると、ひとつはどういう分数に表せるかなっていうことを絵にして、ね。まだまだ先は長いので息をつきつき行きます。ここも参考に。http://homepage.mac.com/donguriclub/bunnsu.html●分数が分からない理由分数は数字ではありません。割合を表している記号です。それを、整数や小数と同じ感覚で説明していては分からない方が普通です。4/2(2分の4)とは4÷2を表しているだけで、一般的な数字を表してなどいないのです。2を基準としたときに4に当たる(相当する)数を表している記号です。だから基準を変えても同じ割合のおおきさを分子におけば=になるのです。つまり4/2=2/1=2=6/3........。ですから、分数とは数字ではないということです。実は数は全て1が基準になっているのです。ところが分数は分母が基準になっています。ということは普通の数字と同じように教えてはいけないし、同じような考え方では理解できないのが当然なのです。もちろん1を基準にした分数は整数と同じになります。1分の3(3/1)=3。なぜなら、普通の数字は基準が1だからです。こんな基本も知らずに分数を教えている先生がいる。しかも大勢いる。これでは子供に負担ばかりがかかってしまう。