朝からうんうんうなってます
おはようございます。コメント頂いてるのに返信せずにごめんなさい (*- -)(*_ _)朝からテンションタカいです。これから廃品回収と子ども会の定例会が立て続けにあるというのに、ちゃこさんとあさひさんの記事を読んでしまったからです。宿題のこと。六年になった次女が、漢字の宿題を「みんなと同じように私もノートに書く!」宣言したのです。ええ~~~!!!!ついこないだまで塗り絵してそれでじっと見て、書けるようになってたじゃん~~!「みんなといっしょ」というのがキーワードだな、と思いました。あさひさんの記事二本。濃いです。泣けてきます。コメント残してないけどどうやって私の思いを伝えよう?とにかく是非読んでください。katさんの名言も出て来ます。ちゃこさんの「どんぐりだけ、どんぐり。教室だけ、どんぐり。」の壁を越えさせてあげられないんだなあ。どんぐりをやっていると穏やかでいられるんだけれどね。全然励ましにもならないと思うのだけれど、自分の子どもや中学校の生徒たちを見ていて思ったのは、全てにおいて大切なのは、情緒の安定なんです。三年前にどんぐり倶楽部を知ってわかっていたことなのに、このことがわかるまで三年かかってしまった。(先生に言ったら、そうなんですよ~、だいたい三年かかります、と言われた)穏やかな時間。自由な時間。安心できる時間。学校ではそれが乱される。友だちとの間でも。でも、家庭だけでもその時間を最優先に持てれば、或はちゃこさんの塾の間だけでも穏やかでいられれば。ちゃこさんが蒔いた種は、子どものどこかに残っていて、それが芽をだすことがあると私は信じます。すぐじゃないかもしれない。すぐ、を求めないことも情緒の安定に結びつく。実際、次女の安定は全てのことに繋がっています。昨日は三角すいの見取り図をジブンから書いて見せてくれました。それを四角すいに変形させ、その後三角柱も書きました。書いてごらん、なんて一言も言ってません。最近、わたし、手をあげるんだよ、おかあさん、と言います。実際当てられて黒板にかいたけど緊張してまちがえちゃった、と言います。算数でも手をあげるんだよ、って言います。手なんてあげたことがなかった子なんです。楽しい、と動き出すんですね。自分から動き出したことは、ほんものの力になっていくんですね。こうやって発信することで、みんなが発信することで裾野は広がっています。次女が「みんなといっしょ」を言い出した今、三点セットをもって私も担任に話にいきます。ちゃこさんからいつも勇気をもらっています。ありがとう。作業大変でしょうが、お手伝いして頂けるみなさん、本当にありがとう。