232666 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

あじ島冒険楽校   「昔の子供たち」から「未来の大人たち」へ 「島の夏休み」体験 宮城県 石巻 牡鹿

あじ島冒険楽校 「昔の子供たち」から「未来の大人たち」へ 「島の夏休み」体験 宮城県 石巻 牡鹿

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2012.07.11
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
あじ島冒険楽校スケジュール
『昔の子どもたち』から『未来の大人たち』へ『島の夏休み』を伝えたい。〔活動のねらい〕
・網地島の高齢者が60~70年前に過ごした島の夏休みを自然体験活動として復活させ,高齢者が先生となって,「未来の大人たち」に体験してもらうことによって,心健やかに強い連帯意識を持った日焼けの似合うたくましい子どもたちにしてあげたい。
・網地島の海を体感できるシーカヤックを子どもたちに体験させ,自信と的確な判断力を持たせるようにしてあげたい。
・砂浜に打ち上げられた流木,小石や貝殻等を使った作品づくりにより,豊かな表現力を身に付けさせるようにしてあげたい。
・島の高齢者との交流を通じて,思いやりのある心優しい子どもになってほしい。
・東日本大震災の震源地に最も近い島で,甚大な被害を受けた網地島の復興の歩みを見てもらいたい。


〔プログラム〕
(1日目)
9:00 石巻出発

10:20 網地島網地港到着

10:40 受付
うにコースは網地生活センター
あわびコースはペンション晴耕雨読
※受付後は集合時間まで自由時間です。散策等や工作で使う流木探しでお楽しみください。
※1人参加の子どもは網地生活センターへ行き,スタッフと一緒に行動してください。
※参加者は,お昼を済ましてから,集合場所である網地生活センターへおいでください。

12:30 集合時間・自己紹介ゲーム(網地生活センター)
輪になって,友達の名前を覚えよう。
※もう少し,早めの時間から行っている場合もありますが,途中からでも参加できます。

 昼食を済まし,12時30分までに水着に着替えてください。
うにコースは網地生活センターのステージ(男性),和室(女性)
あわびコースはペンション晴耕雨読の各部屋

13:00 開校式
楽校長あいさつ,島の高齢者から歓迎の言葉

13:10 網地島の獅子踊り指導
島の高齢者の指導を受けながら,子どもたちも実際に獅子踊りを体験してもらいます。積極的に取り組んでください。
(ボランティア)躊躇している子どもたちが参加できるようにお声がけしてください。

13:30 網地島の海を体験(シーカヤック)
網地白浜をバックに記念写真を撮影します。ご協力をお願いします。
網地島の海を体感できるシーカヤックに乗ってみよう。
体験は,子ども中心で行いますので,大人の方は御協力をお願いします。大人の方も,時間に余裕があれば,ぜひ,乗ってみてください。
シーカヤック体験終了後の着替えは,ペンション晴耕雨読で行いますので,水着のままで移動します。
砂が付いた足を洗う場合は,網地生活センターの外にある水道をお使いください。その場合,排水管に砂が入らないように,外の地面で洗ってください。
(服装)裸足は貝殻等で足を切る可能性がありますので,必ず,靴やウォータシューズ,かかと付きサンダル等を履いてください。
海上は,陸上よりも,気温を低く感じますので,男の子の上半身は裸よりも,ドライメッシュのTシャツまたは水着用の上着の着用をお勧めします。日差しが強い場合は,野球帽等の帽子を必ずかぶってください。

※シーカヤックの注意事項
・ライフジャケットは,身を守る道具です。着用しない場合は,シーカヤックに乗ることはできません。子どもの場合は,水中で脱げるのを防ぐため,必ず,股下の紐を必ず装着してください。

・着岸の場合は,砂浜にまっすぐに進入し,砂浜に乗り上げるようにしてください。大人の方は,子どもたちがシーカヤックから安全に降りられるように御協力ください。

・シーカヤックは横波に弱く,横倒しになると,重いシーカヤックの下敷きになり,骨折等の危険性が高まりますので,浅瀬に近づいたら,大人の方が沖の方へ押し出すようにしてください。

・シーカヤックを体験中に,地震が起きた場合は,笛でお知らせしますので,陸に上がっていただきます。大人の方は,すぐにシーカヤックを引き寄せ,陸に上がるのを手伝ってください。海岸近くの東屋のある場所(または高台に逃げるルートがある場所)まで避難してください。

・シーカヤック及びライフジャケット等の後片付けは,皆さんに行っていただきますので,御協力をお願いします。水洗いし,網地生活センターの軒下で,乾燥させます。

15:30 部屋の確認・シャワー・身支度
部屋の確認が終わりましたら,シャワーを浴びてください。シャワーは子ども優先でお願いします。シャワーが終わった方から自遊時間となります。網地生活センターにお集まりください。

16:00 自遊時間
あじ島冒険楽校は,「遊びは,やりたいことはみんなで考えて,相談してから決める。そして,また遊びながら考える。」が基本方針。
また,各講師は,子どもたちから「教えてください。お願いします。」と言われなければ,何もしないこととしています。子どもたちから積極的にお声がけをお願いします。
外で,散歩等をする場合は,マムシやオオムカデにご注意ください。
ご希望により,人口500人の島にあって手術や入院ができ,「奇跡の病院」と呼ばれている「網小医院」をご案内しますので,スタッフ(事務局長阿部)へお気軽にお声がけください。車で10分のところにあります。

・竹鉄砲づくり(網地生活センター)
昔の子どもたちは,自分の小刀を持ち,遊び道具を自分たちで作っていました。昔の子どもたちが作った竹鉄砲づくりに挑戦します。
(ボランティア)指導してくれる阿部富昭さんの指示に従ってください。
掃除をし易くするため,青いビニールシートを敷いて行います。

・流木や貝殻を使ったクラフトアート教室(網地生活センター)
※夕食後または帰りの余裕のある時間で行う場合があります。
浜辺に打ち上げられた流木や小石は,そのままでは何の価値もないものですが,子どもたちが「目」,「口」,「ひれ」,「手足」「しっぽ」を付けるとあっという間に,楽しい魚や動物に大変身します。

・輪ゴム鉄砲や折り紙
材料等は準備しておりますので,ご自由にお使いください。
小学生スタッフが,指導する場合もあります。

18:00 郷土料理体験(夕食)・後片付け(ペンション晴耕雨読)
食事の後片付け等は,参加者のお手伝いが必要ですので,ご協力をお願いいたします。

19:00 あじ島冒険楽校のロゴをTシャツにプリントしよう(網地生活センター)
「あじしま 冒険楽校」のロゴを持参いただいたTシャツにプリントします。
ロゴは毎年新しくなります。翌日に着用してください。
インクで文字をTシャツに刷り,それをドライヤーで乾かした後に,アイロンで熱を加えると完成します。

※民泊する男の子を優先的に体験させてくだい。また,男の子は,体験の途中で,19時45分頃には,桶谷行政区長宅へ車で出発しますので,ご家族の方はお見送りをお願いします。

・流木や貝殻を使ったクラフトアート教室(網地生活センター)
※夕食後または帰りの余裕のある時間で行う場合があります。

20:30 就寝準備

21:00 就寝
修学旅行ではないので,枕投げは行わないでください。


(2日目)
6:00 起床・身支度・宿泊室の清掃

7:00 朝食・後片付け・トイレ(ペンション晴耕雨読)
魚釣り場には,トイレはありませんので,出発前にはトイレを必ず済ましてください。万一,トイレに行きたくなった場合は,徒歩10分ほど離れた民家のトイレをお借りします。

7:50 出発(網地生活センター)
荷物は,網地生活センターへ運び,置いておきます。
※お子様の服装について,毎年,潮だまりで遊ぶお子さんがいて,水びたしになりますので,水着を着て,その上に,Tシャツを着ていただいた方がよいと思います。

8:10 本物の漁師が教える魚釣り
網地島の子どもたちが熱中した魚釣りで,島では「あなご抜き」と呼ばれています。仕掛けは簡単で,針の付いているテグス20cmくらいを竹竿の先端に付け,餌は岩場で採れた餌「えらこ」を使います。
この釣りでは,ザリガニ釣りのように次から次とたくさんの魚が釣れます。参加した子どもたちのほとんどが,魚を釣り上げることができます。魚は浜辺で塩焼きにして,子どもたちにごちそうします。
磯観察では,磯だまりに,カニ,ヤドカリ,ウニ,ナマコ,ヒラメ,小さな魚がたくさんおり,多くの生物が生きていることで自然界が成り立っていることを網地島の豊かな海で実感できます。

※岩場での注意事項
・毎年のように,岩場でジャンプしてケガをする子どもがいます。滑って転ぶと,岩に付いている貝殻等はとても鋭いので,傷だらけになってしまいます。自分でジャンプできると思っても,意外と滑ってしまいますので,注意が必要です。
・アナゴ抜きの釣り竿は糸が短く,扱いやすくなっています。しかし,岩場では,歩くことに集中し,周りの人に釣り針が行ってしまう場合があります。たいへん危険です。岩場を歩くときには,竿をおいて,安全なところに行ってから,竿を取るという方法もありますので,考えながら,歩いてください。スタッフは釣り針が危ないと思ったら,注意してあげてください。

9:40 いしどの浜から出発
濡れた方のみ,網地生活センターの外にあるシャワーをお使いください。

10:00 郷土料理体験
鯨の「とい汁」を島のおばあさんたちと一緒に作ります。
殻付きの生きたうにを出してもらえるように調整しています。
東日本大震災の影響で,地盤が1.5mも沈下した影響で,海の食材が手に入りにくくなっていますので,郷土料理は限られてきます。ご容赦ください。
※15日(日)学生ボランティア4名は,港であわびコースの方々を出むかえ,
ペンション晴耕雨読で受付を行い,部屋に荷物を置くように伝えてください。
水着に着替える方には,各部屋で着替えるように話してください。
11:30 閉校式
※閉校式の後は,各ご家族の判断で,網地島や海を楽しんでください。
※1人参加の子どもは,乗船するまで,スタッフと一緒に行動してください。


医療品
ケガ,打ち身,急な発熱等に対応できるように,家庭用の医薬品を持参しております。使用に当たっては,必ず,ご家族の方に確認してから行ってください。
事務局で対応できない場合は,島内にある網小医院等に連絡し,対応してもらいます。
大けがの場合は,石巻市内の病院へ船で運ぶ場合もあります。

網小医院 電話 0225-49-2450 (島の中央部にあり,旧網長小学校の校舎を活用して開院)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.07.12 00:31:37


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

バックナンバー

2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09

カテゴリ

お気に入りブログ

ながぐづ和吉先生の… ながぐづ和吉さん
あるがままに生きる 島ペンさん
脱サラあるじの太腕… hamamaru7さん
田代島民宿「マリン… ドンガバチョ9111さん
NPOひょっこりひょう… akkechanさん

プロフィール

あじ島冒険楽校

あじ島冒険楽校

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X