025004 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

jUnKUU0921のブログ

jUnKUU0921のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

じゅんくう6576

じゅんくう6576

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(477)

中学生

(0)

季節の話題

(0)

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.06.10
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
「梅雨(つゆ)」の季節ですね。
 ところで、今年は、「梅雨入り」が、沖縄・奄美に続いて、関東に発表され、西日本より関東が先に梅雨入りすという変則になっています。

 そこで、今回は「梅雨入りの時期と基準について」紹介します。





 私は、「梅雨前線がかかって雨が降り続くと梅雨入り」と思っていましたが、2022年の関東地方には、梅雨前線はかかってないのに、「梅雨入りしたとみられる」と気象庁は6月6日に発表しました。

 梅雨は、雨季の一種で、日本では北海道と小笠原を除く地域で、5月から7月にかけて雨や曇りの多い時期のことです。

 「梅雨入り」「梅雨明け」は、各地の気象台が発表する情報で、「平年の梅雨入り前後に、週間天気予報で、雨や曇りの日が続くとみられる時に、「梅雨入りしたとみられる」と発表されます。ですから、かならずしも「梅雨前線」は、必要ではないみたいです。
 なお、梅雨入りの時期は、後日、訂正または取り消すこともあるみたいです。
 
 たとえば、2012年には、秋に梅雨入りの日を訂正しています。


 災害対応にあたる自治体や消防、電力、NTT、自衛隊などは梅雨の時期と台風の時期を「出水期」と呼んで、新年度から梅雨入りの時期までに、研修や連絡体制を構築するのが、一般的になっています。

 ちなみに、梅雨明けの平年日は、沖縄は6月21日ごろで、九州から関東までは7月中旬頃で、北陸・東北は7月下旬頃です。

 


 最後に、梅雨の俳句をいくつか紹介します。

・「紫陽花や 昨日の誠 今日の嘘」
    正岡子規(あじさいの 色の変わるさまを詠んでいます。)

・「五月雨を 集めて早し 最上川」
    松尾芭蕉(奥の細道)

・「やせ蛙 負けるな一茶 ここにあり」
    小林一茶(応援歌で、やせ蛙は夏の季語です)


和紙のタペストリー 和紙 壁飾り 贈り物 ギフト 紫陽花 アジサイ かたつむり 季題掛け軸 あじさい

 





1年保証 傘 24本骨傘 テフロン撥水 デュポン社製 超撥水 グラスファイバー 24本傘 長傘 かさ カサ 24本 丈夫 梅雨 雨傘 アンブレラ 日傘 和傘 和風 おしゃれ 頑丈 女性 男性 婦人 紳士 レディース メンズ ■[送料無料]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.06.10 07:59:51
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.