720929 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

猫と暮らす素人鉄道模型の日記

猫と暮らす素人鉄道模型の日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

かーたん11

かーたん11

Calendar

Archives

Category

Comments

aki@ Re:【東京メトロ】中目黒駅下りホームから(03/12) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
aki@ Re:【東急電鉄】9000系(01/23) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
aki@ Re:【猫じゃらし産業】銜える猫(01/18) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

2020.02.05
XML
テーマ:鉄道(23460)
カテゴリ:所有車両
今年の東急の限定品は3450形との事です。私は鉄道模型化してない鉄コレもあるので今回はパスします💧

さて2017年2月11日にインターネット販売された3700形です!
当時旅行中だったので弟に依頼💦

東京急行電鉄3700形は戦後の輸送力増強のために昭和23年より導入された車両で、当時策定された「運輸省規格型電車A’形」の車体長17m・車体幅2.7mという設計に準拠している。
制御電動車のデハ3700形15両と制御車のクハ3750形5両の計20両が製造され、当初は東横線で主に3両編成を組んで運転されました。

昭和36年より車体更新が開始され窓の上下寸法拡大やアルミサッシ化・制御電動車の先頭貫通化が行われ、やや近代的なスタイルとなった。

[鉄道模型]グリーンマックス (Nゲージ) 31652 東急電鉄1000系1500番台(1524編成)3両編成セット(動力付き)
活躍の場も時代と共に東横線から田園都市線(現在の大井町線ならびに田園都市線の一部)・目蒲線へと移ったが、昭和50年から55年にかけて20両全車が名古屋鉄道へ譲渡され、東京急行電鉄から引退しました。
こちらのモデルは車体更新後の晩年時代らしい。
シールは田園都市線と目蒲線の方向字幕が入ってました。

んん???
デハ3700の車輪が1個ない・・・
まあ、Nゲージ化するし要らないが・・・
動力をセットをつける時に必要な車輪枠もないが・・・
中国製だし、大丈夫かぁ??
以前購入した鉄コレ東急8000系も車輪枠なかったなぁ😓
​↓素敵な鉄道模型のブログが拝見できます。​
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.05.04 13:43:31
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X