|
カテゴリ:スキー
ローカルスキー場が好きだ。
どんなに小さいスキー場でも 面白い斜面が一つあれば満足できる。 面白い斜面ってのは ある程度の急斜面で 非圧雪のコースってこと。 私、気に入ったコースを いつまでも飽きずに 繰り返し繰り返し滑れちゃうタイプ。 だから、蔵王のようなでっかいスキー場でも あちこち回らずに 横倉の壁に一日中貼り付いてたりする。 私にとって蔵王は 『横倉の壁スキー場』というローカルスキー場と言ってもいい。笑 ローカルスキー場って 地元のファミリー向けってイメージがあるけど 実は上級者好みの名コースが 隠されてたりする。 白石の熊落としコース セントメリーのプラネットコース 下倉の壁、Asahi自然観のエアートップなどなど。 どれも楽しい斜面だ。 しかもローカルは人が少なく 競争率が低い♪ 蔵王の横倉の壁は とってもいい斜面だけど なにせ客が多いので あっという間に荒らされてしまう。 そういうこともあって ローカルスキー場へよく行くようになった。 行ったことのないローカルスキー場でも ゲレンデマップに非圧雪の急斜面を見つけると 次はここに行ってみようかと 想いを馳せるのだった。 そんな、行きたいスキー場がいくつかあった。 ただ、悲しいかな 狙ってた斜面が ここ数年どんどん閉鎖されてるのだ。 経費削減のために リフトを閉鎖してるようだ。 例えば、湯殿山の一番上のコース。 深雪を楽しめそうで いつか行こうと思ってたのに閉鎖されたみたい。 また、七ヶ宿の急斜面コース。 ここは何度か行ったことがあり 一番上のリフトからは チョー急斜面とロング中斜面の 2つの深雪コースが楽しめた。 ただ、シングルリフトだったので せめてペアリフトにならないかなぁ、と思ってた。 先日、そば食べに行ったついでに スキー場を偵察してみたら そのリフト、ペアになるどころか 閉鎖されてた…。 ![]() 黄色い矢印のとこが 非圧雪の深雪コースだったのだ。 長くて滑り応え十分だったのに…。 もう七ヶ宿にも湯殿山にも行くことはないだろう。 急斜面の競争率が低いという、私たちにとってのプラス要素は 経営側にとっては、リフトの利用率が低いというマイナス要素でしかない。 良い斜面が閉鎖されないように たくさんの人にローカルに行ってほしいけど あんまり競争率が上がるのもイヤだし…。(おい…) ということで みんなに大人のスキーライフを提案したい。 たまにはローカルスキー場にも目を向けよう。 そして、田舎の素朴でノンビリした雰囲気を味わおう。 ガツガツ滑るなんてもってのほか。 朝ゆっくり出発して、滑る前にお茶でも飲んで… …私が荒らし終わってから滑ってね~♪ (おいっ!) なんにしろ、ローカルスキー場、応援してるぜ! ビッグゲレンデのレストランのお洒落なパスタが好きな人も ローカルスキー場の食堂のレトルト牛丼でいい人も クリックしてチョーダイませ。 ![]() にほんブログ村 ![]() スキーランキング
[スキー] カテゴリの最新記事
ローカルでなくても,閉鎖されたコースは散見されます。
理由は,「ゲスト数全体の減少+利用率の低さ」等々。 後者については,【コンスタントに積雪が増える,リセット率も高い】 などの理由がない限り,残すメリットは少ないのではないでしょうか。 また今季のように毎週寒波が到来した場合は,「急斜面→圧雪車が入れない →クラック等が入りやすい」というマイナス要素も露見します。 新潟県の妙高界隈では,このクラックでクワッドが長い期間休止していた スキー場もありました。 また反対に最近のパウダー滑走ブームに迎合して,閉鎖していたコースに ゲストを誘導する連絡路を整備して,日によっては開放するところも 出始めています。ただこれも,リフトが残っていれば…ですね。 あとは,自力ハイクアップでフカフカ急斜面に辿り着いて…ですが, それを禁止しているスキー場もあります。最近はゲレンデ内で死亡する 例がニュースに…ですので,仕方ないかなあと。 (2022.03.10 09:09:46)
未圧雪、パウダー、もう時期的に終わりですね。
スキー場の未圧雪、ツリーランも楽しいですが これからの時期は、ザラメの無垢バーンが最高ですよ。 自力で登る必要ありですが・・。 無立木のだだっ広いバーン、板の食い込むフラットなザラメ雪。 簡単な場所は・・ 月山スキー場の春にTバーがかかる斜面の正面ピーク・姥ヶ岳。 リフト上駅から、チンタラ歩いても20~30分で到着。 姥ヶ岳山頂から西(日本海)側に広ーい斜面があります。 そこを湯殿山との鞍部までドバーっと滑り一服。 春の日差しを浴びて大休止。 あとは石跳沢の左岸(川は雪で埋もれていますが右手に見て)を 志津のネイチャーセンターまで登り返しもなく滑ってこれますよ。 手術を無事終えて、間に合うようであれば行ってみましょう。 GW頃までは十分楽しめます。ブナの新緑もイイですよ。 (2022.03.10 13:47:52)
snowmanさんへ
そう言えば、猫魔も閉鎖されたコースがありましたね~。 ハイクアップして滑ってる人がいました。 林を開放してリフト利用者を増やすって手はどうでしょうか。 …って、自分に都合のいい案ですが。笑 (2022.03.10 21:44:25)
ヒロシさんへ
ザラメ雪、大好きです! 月山は、駐車場からリフトまでの歩きが長いとの噂を聞いてビビッてるので 一度も行ったことがありません。笑 snowmanさんのコメントにもあるように、歩くのが嫌いな軟弱体質なので。 夏油2ゴンに乗る階段をハイクアップするのもイヤです。笑 (↑ハイクアップと言わないから…) (2022.03.10 21:52:01)
ドジボさんへ
月山に登るより姥沢駐車場からリフト駅までの方が辛いです。 急坂でもないのに何故だろう?ウチの山岳会の皆も言っている。 夏油に限らず、ゴンドラ乗り・降り場での階段歩きはイヤになりますね。 それでいつも思うのが、ボーダーのみ皆さん。 リフトでもイチイチ外し、締め付ける作業が必要ですね。 リフト、スキーならスゥーと行けますが イヤにならないのでしょうか? そんなもんと思っているのかな? でも・・月山の裏コース、一日かけてゆっくり行くのも楽しいですよ!! 一昨日、仙台市松森のBOOK OFF(中古スキー板あり)で ロシのデモモデル買っちまいました。 多分2019-20モデル、程度良くて安かった。 先日のスキースクールの先生が履いていた系統のモデル。 私の今までの板に比べるとトップがツチノコみたいです~。 仕事都合付け今日あたりナイター狙ってます。 (2022.03.11 08:46:09)
|