Thinking about peace [1]
[1]It was a fine day. The sky was clear, and it was hot. Just like the August 63 years ago...Last week, I visited Peace Memorial Park with my friends to know more about the atomic bomb, which completely destroyed Hiroshima and bursted it to pieces.In fact, we set up a group to "introduce Hiroshima's history and culture" to the world, and now writing "Hiroshima Peace Notebook", which is a booklet to get more people to know about nuclear weapons and its dreadful power. So, we decided to learn more about a-bomb first and go to Peace Memorial Museum.Though we'd visited there many times since child, it was shocking as well as in the past time - or rather more, because now that we understood very well that it "really" happened.Many pictures - of the mushroom cloud from under, of the people with serious burns, of a numbers of bodies lying on the ground and so on- made us shocked and depressed. But we didn't avert a glance, because somehow felt it was our duty as a man born in Hiroshima.After going around the museum, we started to think "why the atomic bomb was dropped" and "why nuclear weapons continue to exist".Of course I know a war changes people and makes them crazy, but I don't want to solve the problems with such simple terms. We simply want to know about war, peace, and people.To be continued. * * *いい天気だった。空は晴れてて、暑い日だった。ちょうど、63年前の8月のように…先週、友達と一緒に平和公園を訪れました。広島の街を破壊しつくし、粉々になるまで焼ききった原爆についてもっと知るためです。実を言うと、「広島の歴史と文化を世界に発信する」ためのサークルを設立して、現在では核兵器の恐ろしさについて知ってもらうための小冊子「ヒロシマ・ピース・ノート」を執筆している最中なのです。そこで、まずは原子爆弾についてもっと知ろうということに決め、平和記念資料館へ行くことになったのです。資料館へは何度も行ったことがあるのですが、それでも昔と同じように衝撃を受けました。というよりは、昔以上というべきかもしれません。というのも、今ならそれが「現実に」起こったということがしっかりと理解できているからです。下からみたきのこ雲や重度の火傷を負った人々、それに地面に横たわる幾多もの遺体の写真を見ていると、ショックで、憂鬱な気分になりました。でも目はそらしませんでした。なんとなく、それが広島に生まれた人間としての義務のような気がしたからです。資料館を巡り終えると、「なぜ原爆が落とされたのか」「なぜ核兵器はなくならないのか」考えるようになっていました。もちろん、戦争が人々を変えることも、おかしくしてしまうことも知っています。ですが、そういう簡単なことばで片付けたくはありません。僕達はただ知りたいのです。戦争について、平和について、そして人々について。続く…久々に長い日記となりそうです。しかも、ちょいとナーバスな問題も含んでいますが。それでも、今感じていることを書きたいので、読むのはつらいかもしれませんが、しっかり書き残していきたいと思います。もうしばらくお付き合いください