ストップ !! 「第二迷信」

2017/02/22(水)22:29

「相棒」劇場版

ほっと一息(73)

反町隆史のシリーズ劇場版。 正直な感想だと、カイト君の「Ⅲ」よりは見どころがあった。 ただ、「最初の劇場版(ビッグシティマラソン)」をこね直したイメージはある。 当時に比べて、レギュラー陣が増えたのを、強引にキャスティングに加えて余分な話を作っている。 せっかく登場するなら、「本職」で活躍させたらいいのに。 (石坂浩二と仲間由紀恵は、立場として無理な入り方だし、及川光博や六角精児も、強引だった。)    というのが、正直な感想。 「事件」の発端に繋がるのは、戦前の「南洋開拓団」で、日本軍に見捨てられた民間人の悲劇だった。 (沖縄の悲劇にも通じるが) 「開拓団」というのは、日本の側の価値観であり、先住民には「侵略団」になる。  (侵略団を守るのが軍隊という構図。平和的に統治してるんなら軍隊はいらない。) 軍人が逃げ出した時に、民間人が攻撃されるのは、「軍民一体となって」支配していたからに他ならない。 (当然、開拓団は、マインドコントロールされているから、「現地のために」働いていたのだろうが) そこまでは語られなかった。 これに限らず、「戦争を知る人達」というのは、 「自分の知ってる範囲の戦争」しか知らないので、 今の時代に「平和」を語るとき、 「戦争の悲惨さ」は伝えても、「侵略の不条理」は伝えられない。 「教え子を戦場に送るな」と「安保法」反対に立つ教職員組合が、 「教え子を侵略団に送るな」といってTPP反対に立つのを見ない。 (「全教共済が潰される」ぐらいの危機感だった。) ドラマにそこまで求めてもしかたないが、 結局、犯行の「根本」が何だったのか? というのが、スケールの割りにはっきりしなかった。 (TV放送か何かで見直しておきたい。) ※ ついで。 「ビッグシティマラソン編」の放送で、 高木沙耶被告の登場シーンをことごとくカットしていたが、 (おもしろいかどうかはともかく、)筋としては、問題なかったなあ。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る