AKバトンスクール.

2017/09/03(日)18:23

2012年4月

わたしにできる支援 ブログもだいぶ書いてませんでしたね~~ 新年度の準備と自分のダンスでバタバタしてました~~ 4月から新しいお友達がレッスンを始めます 春休みくらいに体験レッスンをする…と冬頃にHPトップに載せていましたが、公開をする前に体験定員に達しました 皆、AKに通う子のお友達です。ありがとうございますm(__)m 今いる子たちを育てたい…っという思いがあり、去年の夏から体験レッスンは行っていませんでした。 これからAKでレッスンを受けてみたいっと思うまだ出会っていない子たちのために、今の先輩達をビッチリと育てたいと思います(*^_^*) また機会がありましたらよろしくお願いします そして、時はさかのぼり… 3月11日のことを日記に書かなきゃなっとずーーっと思いながらも、その時の体験が心の整理がつかず。 今でもそれは変わらないのですが。。。 震災から1年経った日、私は宮城県にいました。 震災後から長期に渡り、瓦礫撤去などの災害ボランティアを続けてきました。 わたしは元々、人とのコミュニケーションがあまり得意ではないので、体を酷使することが適していると思いました。 それでも、震災後からずっと気になっていた問題がありました。 震災の遺児・孤児の子たちです。 やっぱり『人』が関わることはほんと難しいです。 今年に入ってずーっと悩んでいました。 それで、たくさんのボランティアさんに相談しました。 「気になるなら行ってみるといい」と。 東北へ行くことをずっと反対され続けてた親に、思いきって相談しました。 そしたらお母さんの方から 「お母さんも気になってたんだ。この前テレビでね、お母さんが津波で死んじゃった家族がいて、こどもたちはお父さんがお母さんを見捨てたんだってお父さんを責めて、震災後からずっと口をきいてくれなくなっちゃったんだって。でも、お父さんはこどもたちを助けることだけで精いっぱいだったんだって。綾香、気を付けていってきなね」 涙が出ました。 その話はとてもつらかったし。 そして、自分の活動がようやく親に理解してもらえたんだなって。 私は出発に向け、ひたすら状況を調べました。 そして偶然わたしと同じ動画を見て、震災後から施設を立ち上げようとしてる団体を知りました。 宮城県の震災遺児孤児の子を一時的に預かっている施設を訪問することに決めました。 3月9日に出発。 向かうは宮城県東松島市。 石巻の隣町です。 久々の東北道。 ボランティアさんの休憩スポット佐野SA 初の下りの佐野ラーメン だって、うちからだとすぐだからね(笑) そしたら、ビックリ なんと友達に遭遇 ボランティアの友達ではなく、プライベートの友達 その子たちも南三陸にボランティアに行く途中だったって うわーーなんかうれしいね やっぱり、まだみんな東北を想ってくれてるんだね。 そして下りの佐野ラーメンですが… んんんんん。 私は上り派(笑) 今回は長旅だったので、安達太良で車中泊しました 凍死する 雪~~~ まったく寝れませんでした・・・ そして、いつも降りる白石インターを通りすぎると寂しくなりました。 緊張と睡眠不足のせいかお腹が……泉PAでトイレから出られませんでした それでも笑顔のさわやかショット(笑) 一体何時間運転をし続けたことでしょう・・・・ ようやく高速を降りることができました。 そして、近くのコンビニで仮眠をとってから出発。 道を進んでいくと、雪で覆われているせいか、被災をした所が全然見えませんでした。 それでも 『遺体安置所』の看板が見え。体が硬直し、息ができなくなりました。 (やっぱり、ここは被災地なんだよね…) 一人ぼっちで不安になりました。 でも、ボラのみんなとメールやり取りなどをして気を持ち直しました。 そして、ようやく施設に到着しました。 玄関を開けると、1歳と2歳のちっちゃい男の子がお出迎え その表情を見た瞬間、長旅の疲れなんか吹き飛びましたね そこは、家でした 地元の人が、空家を提供してくださったとか 2人の若いボランティアが24時間体制で最大6名のこどもたちのお世話をしています 私よりも若い女の子… だいぶ疲労感が見えました…。 6人のこどもを育てるなんて、普通の家庭でも大変じゃないですか…。 その子が家事をしているあいだ、こどもたちのお世話をしました。 1歳、2歳、4歳、小3、小6、高1。 当然ですが、みんな、とても寂しがっています。 私を見て≪ママ抱っこ!!!!≫って泣き叫ぶんです。。。 ≪見てる?見てる?≫って。 だから 「うん。ずっと見てるよ」って 小学生の子たちとトランプゲームもしました。 楽しかった 「UNO知ってる?」って聞いたら ≪うん知ってる!!≫ 「UNOあるの??」 ≪……トランプでもUNOできるよ≫ そっか。 たかがカードですら欲しがらないんだね。 えらいよ。 きっと、同じくらいのこどもたちは欲しいものがいっぱいあって。 おうちの人にせがんでる時期だよね。 3歳の子が書いた絵。 人を黒く塗っていました。 「これなーに?」って聞いたら ≪パパのおばけ!!≫ って。 すごく胸が痛かったです。涙が出そうになり何度もこらえました。 これがあの震災が起こした傷です。 もちろんそれは子供だけではありません。 たくさんの人が苦しんでいます。 だから、わたしは忘れません。 今、わたしにできる支援。 震災遺児・孤児の施設へ寄附金を送金しています。 私は、私が思ったところで送金しています。 だから皆さんも、皆さんが思ったところへ、できる支援を。 発表会のプログラムにも記載したボランティアの友達の被災した港への「大漁旗」企画。 たくさんの募金が集まり、無事、大漁旗が完成し、漁師の皆さんへ渡すことができました。 とっしーも漁師さんも最高の笑顔だ お疲れ様 話は戻りますが、ムトーの家のみんなとバイバイして、私は懐かしの亘理へ行きました いちご別荘は解散しちゃったんだけど、馬場ママのご厚意でいちごっこに泊まれることになりました 追悼式に参列する同じ歳のしょうこちゃんと合流 ビールを飲みながらガールズトークは深夜3時まで~~ 翌朝、馬場ママにたたき起され(笑) いちごっこでボランティア交流会が行われました 中学~高校生の若い人たちが東北で感じたことをみんなで意見交換。 いやーーーーーーほんとみんなしっかりしてる 久々のいちごっこのご飯はおいしかった~~~ おかわり自由で200円です そして、午後に追悼式典へ参列しました。 体育館いっぱいにたくさんの方々が参列されました。 献花の列に並んでいたら、前にいた幼い女の子が泣き叫んでいました。 お母さんが 「これから、パパにお花をあげるんだよ」って 私も一緒に手を合わせました。 2011年3月11日 14時46分 あれから一年。 何も変わらないよ。 つらい。苦しい。助けて。 それだけだと思います。 昨日、秋葉スクエアで行われてる復興イベントへ行ってきました。 宮城、岩手、被災された地域の方が集まってチャリティーグッズの販売をしています。 今日の18時まで開催しているので、都内にいる方は是非立ち寄ってみてください ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 4月14日 毎日新聞に掲載されました! 4月5日に八木橋で行われたダンスイベントにAKキッズが出演した時に、演技後、毎日新聞の記者のかたに取材を受けさせていただきました 来間愛海がインタビューを受けました みんなかっこよく写ってるね~~~ 毎日新聞の皆様ありがとうございました 1月から練習していたAKキッズの新作はこの日に初披露でしたが、まだまだビッチリやらないとですね ちょっとブレちゃってますが、初登場の初級バレエクラスチーム 控室のオフショット(左にちゃっかり私もうつりこむ(笑)) そして、4月から、また新作が始まりました イベントメンバーはみんな素敵なキッズダンサーになってきました(まだ途中(笑)) みんな踊ることが大好き よかったよかった(*^_^*) そして、イベントにAK卒業生が遊びに来てくれました~~ 「新作の踊りかっこいいーー踊りたい」 って れいちゃんならきっとめっちゃかっこよく踊るんだろうな~ そして、「家で開けて」と言われたプレゼント・・・ 家で開けてビックリ!!!! うれしくて涙が出たぁぁぁ。。。。 私が東北を往復してる姿を見て、作ろうって思ってくれたんだろうな~~ うれしいな~~~(;_;) 昨日の秋葉原の復興イベント告知もギリギリになっちゃって。もうちょっと前からブログで告知してればと後悔 私はダンスの帰りに寄りました~ 毎日、毎日、都内某所でダンスレッスンに通っています 先生は浜○あゆみのバッグダンサーさんです そして、もうひとつ3月から県内某所で、ずっとお世話になっている先生方のジャズダンススタジオでお世話になっています。 以前から舞台を拝見させていただいてましたが、とても、素敵で・・・・ 代表の先生が構成をすべて手掛けているんですが、それがすごいんです・・・ 毎回舞台を楽しませていただいています でも実際お会いすると、あんなにたくさんの構成を考えている先生とは思えない、おだやか~な、おっと~~り、天然な雰囲気の代表のかたでビックリしました(笑) いつか一緒にステージに立たせていただけるようがんばります(*^_^*) 今日の初級クラスのレッスンの様子 顔が逆さまーーーー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 4月24日 新しい先生がいらっしゃいます♪ あいたたた~~~~ 10年間くらい私とお付き合いしているあやつがいます… あやつが~~~ ヘルニアが~~~~~(泣笑) とうとう膝裏まできてしまいました。 いわゆる坐骨神経痛です 半年くらい前におかしいな~っと気付いてたのですが、だましだまし(泣笑)きていましたが、もうだませなくなりました~ 右脚の神経を伸ばすこと、グランバットマンや、スプリッツなどができなくなりましたね。 昔はこんなことなかったのにな~。 10代の頃は痛いと思っても、マッサージして湿布でも貼ってればすぐよくなったのに。 調べてみたら、どうやら坐骨神経は歳をとるごとに伸びてしまったらなかなか戻らなくなるそうです…。 え?歳???(汗) なんだか色んな意味で悲しいな~~~(涙) ずっと若いつもりでいたのに… もう昔みたいにハチャメチャやってたってダメってことね~ ちゃんと年相応のケアをしないと… 同じ歳の鈴木明子選手が『最年長』とか呼ばれちゃう。スポーツの世界ってのは寿命があるんですね。 この坐骨神経の場合はデスクワークと冷え…そして 東北の往復…もあるのですが…。 それでも、なんだかんだ開き直ってる自分がいますね。 スポーツをしてれば怪我が付き物で、怪我が嫌だったら辞めれば治るわけだし、それでも、やりたいから、自分の体は自分で工夫する。 月、火、水、木、金と毎日、自分のダンス稽古やその他ジムにトレーニングに行ってるわけですが、この怪我のことで自分の体と向き合うことができてる気がします。 左右開脚はどこに意識を集中させれば坐骨神経が痛くならないかとか、意識だけで伸びるとこは伸びるし、使わなくて済むとこは使わずにいられる。 ただ、怪我のせいで合わせて引き起こされるのがメンタル部分…。 落ち込みやすくなるんです。 今回の怪我で、私もお風呂でふと涙が出てきたりしてしまいました。 スポーツってそもそも理不尽な世界ですからね(笑) 休めば治るけど、そしたら生きてることそのものが不健康じゃないですか。 だから『休めばいい』なんて簡単に言わないで っていう。なんとも不思議な世界なんですよね~。 メンタルトレーニングを昔から勉強しているので、私の場合は、それを理解しようと自分に言い聞かせています。 『いつでもやめていいんだから、やれるまでやっちゃえ』って 今日は鍼治療に行ってきました。 ん??? 私の足には今も鍼が刺しっぱなしです(笑) 「とりあえず、このまま明日も踊ってきて」って先生。 ええええーーー!? すごい~~~ 不思議~~~ でもなんか恐いですーー 鍼が体に入って行かないよね!? 血流にのってそのまま心臓まで行かないよね!? こわッッッ そこまでしても踊り続ける綾香先生でした。 最近のニュースです AKにめっちゃヤングな先生が来ることになりました 石坂先生です(^O^)/ 中・上級クラスの担当は、アクロバットとヒップホップダンスです なんと石坂先生、世界大会3位の実力 仮面ライダーや、忍たま乱太郎、そしてEXI○Eのバックダンサーもしています 初レッスンでは、お母さんたちも前に、ロンダート→バク転→バク宙 ひゃ~~~カッコイイ レッスンは筋トレから始まり~ 側宙の練習 一人、一人、とても丁寧な指導 そして、みっちりレッスンをした後、こどもたちと遊んでくれちゃったりして こどもたちとすぐ仲良くなっていました~~~ そして、みんなにバク転やいろんなアクロバットを挑戦させてあげていました 軽々とこどもたちを持ちあげてくれちゃって、やっぱり男の人は頼りになりますね~ どんどん成長を続けるこどもたちの補助はわたしの腰にはも~みしみしきてるので そして、石坂先生を駅まで送る時に ≪そういえば、さっき最後の方でもうバタフライができてしまっている子もいました。バク転もすぐできますよ≫ って、すごい こどもって遊びの中で運動能力上げる性質あるけど、さすが… そして、あのテンションで遊び続ける石坂先生がまたすごい 私も、小学生の時に、ジャニーズに入りたくて←笑 毎日、お兄ちゃんと遊びながらバク転の練習してたらできたもんな~(今やったら死んじゃうけど笑) AKキッズがどんどんすごくなる 5月27日にイベントが決まりましたので、そこでさっそくバタフライ、側宙、(バク転?笑) を入れて行こうかと思います~(^O^)/ さて、明日、私はジャズダンスなので、もう寝ます~~~ あ、おまけ 先月、チャコットのバレエシューズを新しくしたのですが、なんと、刻印をしてくれるサービスが き、、汚いけどわかります? AYAKAって名前入り おやすみ~~~~

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る