000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

アラ還の独り言

アラ還の独り言

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年04月07日
XML
カテゴリ:お勉強
場所を取らないということで、電子書籍を主に使っています。

紙の書籍は電子書籍になっていないものだけです。
文献もPDFあるいはHTLM版であれば無料で手に入る雑誌が増えてきたので、電子版しか使っていません。(紙の場合にはコピー代と配送料がかかるので、これが1日数編読むと馬鹿にならない)

電子書籍も数が増えると電子書籍リーダーの動きが悪くなします。
古本屋に売ることもできないし。
インデックスがつくので、欲しい本を探し出すのは紙に勝ると思いますが、数に比例して2分ぐらいかから。初期は数秒でしたから苦痛。

昨日アンドロイドの楽天koboソフトが本をダウンロードできなくなって困りました。
ソフトに修復機能がついているのですが、これが5時間ぐらいかかっても終わらない。
諦めて、現在のソフトをアンインストールして、新たにソフトをインストールしました。なんとか1時間で終了。本を2、3冊ダウンロードして通勤時間の暇つぶしは確保できました。

抑うつ症状は、ジアゼパム(頓服)で大分ましになりました。

銀行を通さない二次元コードで取引が給与支給に使えるかの議論が始まりました。
街頭インタビューでは使っていない人は危険といい、使っている人は便利といいます。

このあたり、導入のために世論調査するときにバイアスを自分の求める方向で取れること言うことです。

無作為標本抽出はバイアスがかからないようですが、実は結果として、抽出後に抽出標本が偏っている場合がよくあります。2000人ぐらいでは例えば支持率が40%とすると95%信頼区間は38~42になります。プラスマイナス2%の変化は実際には検出できないことになります。(独立した2標本での検定を行っても有意差は出ない)

世論調査で95%信頼区間を示していないのは日本ぐらいです。この世論調査の信頼性を知るために示してもらいたいためです。

話がそれました。
アンケートでバイアスを書けるときに質問を工夫することで可能になります。

1)電子マネーは元金が保証されていません。現状では使えるお店は限られます。銀行に振り込まれたとき利息は付きません。
電子マネーによる給与振り込みに賛成ですか?

2)電子マネーは銀行の取引のように引き出し時間によっては手数料がかかります。
使えるお店は今後増えていく傾向にあります。
割り勘払いするときでも、電子マネーのシステムが代行してくれます。
現在ではギャンブルには使用することができないのでギャンブル依存症の人に持たせても安心です。
電子マネーによる給与瑠璃込みに賛成ですか。

1)2)はデメリットだけ、メリットだけを記載しています。
しかし、デメリット、メリットを両方書いても、メリットを先に書く、後に書く、混ぜて書く場合で賛成率が変わる可能性があります。

電子投票に関しても、候補者の順番で得票率が変わるので、選択式が本当に民意を示しているかを議論する必要があります。そんなバイアスより、マイカードの読み取りでどこでも投票できるようになれば、最初は混乱すると思いますが、投票率を上げるためには最良の方法であり、コストも激減します。まだまだ先と思っているといつのまにかどこでもコンピュータ(©坂本健)は来年にも実現しているかもしれません。
年齢は関係ありません。人間便利だと使うものです。単なる変革バイアス(新しいことにはとりあえず反対する)です。

そうすると公約に関する評価システムが必要になります。この程度の約束を守れなかったことはたいしたことはない(©小泉純一郎)と発言する人が総理を務めていたのですから。
参議院自民党がまとめた「民主党政権の検証」という文書が残っています。

興味のある人はよんでください。ガリバー旅行記で笑える人は大笑いできることを保証します。

冒頭の文書を一つだけ引用します。
都合の悪い事実を隠蔽し、約束を簡単に反故にする体質によって、国民を裏切り続けてきた。さらに、総理・閣僚をはじめとする所属議員の度重なる不祥事によって、国民の
政治に対する信頼を失い続けてきた。

この文書だけ取り出して、どの政権に対する批判でしょうと問うたら安倍政権と答える人は半分超えるのではないですか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年04月07日 11時04分32秒
コメント(0) | コメントを書く
[お勉強] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.