2502663 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

土井中照の日々これ好物(子規・漱石と食べものとモノ)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

aどいなか

aどいなか

カレンダー

バックナンバー

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

ぷまたろう@ Re:子規と木曽路の花漬け(09/29) 風流仏に出でくる花漬は花を塩漬けにした…
aki@ Re:2023年1月1日から再開。(12/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
LuciaPoppファン@ Re:子規と門人の闇汁(12/04) はじめまして。 単なる誤記かと拝察します…
高田宏@ Re:漱石と大阪ホテルの草野丈吉(04/19) はじめまして。 大学で大阪のホテル史を研…
高田宏@ Re:漱石の生涯107:漱石家の書生の大食漢(12/19) 土井中様 初めまして。私は大学でホテル…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.04.05
XML
カテゴリ:夏目漱石
   古寺に鰯焼くなり春の宵  漱石(明治29)
 
 鰯は、本来なら秋の季語です。しかし、この句には「春の宵」という季節をあらわした語がありますから「鰯焼く」で目指しを連想させ、春をさらにイメージさせています。
 魚嫌いの漱石で、特に白身の魚は淡白で嫌いでした。ならば、青魚はどうだったのでしょうか。脂ののった鰯なら、漱石の好みにあったのかもしれません。
 
 漱石作品では『硝子戸の中』『永日小品』に鰯が登場します。
 
 益さんがどうしてそんなに零落(おちぶ)れたものか私には解らない。何しろ私の知っている益さんは郵便脚夫であった。益さんの弟の庄さんも、家を潰して私の所へ転ころがり込んで食客(いそうろう)になっていたが、これはまだ益さんよりは社会的地位が高かった。小供の時分本町の鰯屋(いわしや)へ奉公に行っていた時、浜の西洋人が可愛かわいがって、外国へ連れて行くと云ったのを断ったのが、今考えると残念だなどと始終しじゅう話していた。(硝子戸の中 26)
 
 ある時妙なものを持って来てくれた。菊の花を乾して、薄い海苔の様に一枚々々に堅めたものである。精進の畳鰯だといって、居合せた甲子が、早速浸しものに湯がいて、著を下しながら、酒を飲んだ。(永日小品 山鳥)
 
 ただ、『永日小品』に登場する「鰯屋」は、魚屋ではありません。「鰯屋」は、徳川家康が江戸入府した折に、大阪から随行した網元が江戸の店で始めたといわれる老舗です。江戸時代後期には日本橋の本町で薬問屋を営業していました。明治になって、西洋医学が導入されると、医療器械を取り扱うようになったといいます。現在も残る、医療機器メーカーの「いわしや」は、暖簾分けされた上山新七が、大正3年に東京大学赤門前で開いた会社だそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.04.05 19:00:06
コメント(0) | コメントを書く
[夏目漱石] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.