2502724 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

土井中照の日々これ好物(子規・漱石と食べものとモノ)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

aどいなか

aどいなか

カレンダー

バックナンバー

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

ぷまたろう@ Re:子規と木曽路の花漬け(09/29) 風流仏に出でくる花漬は花を塩漬けにした…
aki@ Re:2023年1月1日から再開。(12/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
LuciaPoppファン@ Re:子規と門人の闇汁(12/04) はじめまして。 単なる誤記かと拝察します…
高田宏@ Re:漱石と大阪ホテルの草野丈吉(04/19) はじめまして。 大学で大阪のホテル史を研…
高田宏@ Re:漱石の生涯107:漱石家の書生の大食漢(12/19) 土井中様 初めまして。私は大学でホテル…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.01.15
XML
カテゴリ:夏目漱石
 明治39年11月1日の『ホトトギス』に掲載された『文章一口話』は、印象派についての解説を松根東洋城に筆談してもらったものです。
 11月6日の森田草平に宛てた手紙には、「文章一口談は例の東洋城が池上の山門で芸者を見ながら筆記したもの、何だか怪しいものだ。不折のイムプレッショニストの論は乱暴なものだ。大将曰く感興そのものをかくからイムプレッショニストだと。無学もここに至って極まる。本人画工じゃないか。しかして印象派なる名目の由来を知らないで馬鹿なことをいう」とあり、文章は、「印象派」という中村不折の談話のことです。
 大正10年に刊行された『画堂一班』にも「印象派の仕事はその字の示すが如く、急速に起る感情を捕捉して画幀に上ばすというのであろう。しかしてその手段が実に不思議だ、白かるべき処へ青い絵具をなする、出来上りの後に見ると本統の白に見えるというやり方をする。日本の印象派と称するものように、何時でも紫の蔭ばかり使用する拙劣さ加減では、到底アンプレッションの名称を与えることは出来ないだろうと思う。印象派は十人よれば十人の別があるぺき筈だ、同じ一人としても場所と時とにより、色から意匠から皆違わなくてはなるまい」と書いていますから、印象派に関する不折の考え方が変わっていないのがわかります。
 このことに関して、漱石は不折に不信感を抱いたのでした。
 
 絵画に impressionistというのがある。これはTurnerが元祖である。Turner自身でこういう一派を創設主唱したのでもなければ、この時代の人からそう認められていたのでもない。ただずっと後世になって、かかる一派が事実上認められるようになり、遠くその系統をたどり、その根源にさかのぼってみると、この人に帰着するというのである。
 伝統はとにかく、インプレッショニストの特色は、いかなる色を出すにも間色を用いぬということに帰着する。かれらの考うるところによれば、すべての色は主色の重なったもので、混じっ たものではない、という立脚地から出立する。したがって、近寄ってはなんだかわからぬが、立ち離れて一定の距離から見ると自然の色彩を感じうるようにかきこなす。その方法は、あらかしめパレットで顔料を混じて、その混じたものを画布に塗りつけるのではない。単純なる主色 (pure tones)を一色一色にじかに塗抹して、その集まったものを一定の距離から見ると、目の作用で、それがその写すベき実在の色彩に接したと同似の感を起こすようにするのである。色彩についての技術はこうだが、そのほか筆の用い方についても、たとえばここが一筆に勢いを示しえているとか、あるいは筆つきであたかも音楽のハーモニーのような趣を表わしているとかいうふうで、おもに技術のがわに心を用いる。したがって、それがこうじていくと、取材の選択とか、結構のくふうであるとかは、自然第二第三以下の問題となる。したがって、composition (結 構)から得る感じ、あるいは idea (思想)を表わすなどはどうでもよい。筆つきなどが巧みに運ばれておれば、絵画の能事は終わったように考えるほど極端になってくる。
 文章についても同じことが言えると思う。すなわち、文章のうえにもまたインプレッショニストがある。文章も、ある見方では、余のことには目をつけずに、ちょうど絵画に関して画家がそ の仲間で絵をほめ合うごとく、技術そのもののみをほめるようなことがある。ある意味からいうと、そういうのは、現在の写生文家が互いにほめ合うているところである。すなわち、今の写生文家の立場からいうと、要するに何を書こうがかってだ、ただその叙し方さえ巧みなればよい。 極端にいえば、車夫馬丁のだじゃれでも、馬がへをひったことでも、犬が孳しているさまでも、その叙述が精緻であれば、すぐにうまいといい、おもしろいという。ただ巧みに書こうという弊は、その何を言うかの目的に多大の注意を払わぬようになる。描き出された部分は、それはきわ めて明白に巨細に写されて、間然するところがないほどな技巧を示しているかもしれぬ。しかし、読んだあとでなんだか物足らない。淡泊であきたらないのではない。なんだか不満足である。で、その原因を探るといろいろになるが、分類をするのはめんどうであるからまずわかりやすい例でいうと、あるいは中心がない、あるいは山がない、あるいは人をひきつける力がないという場合が、比較的に多いように見える。たらいの中の水に春風が渡って水面を刷くさざなみのちりめんじわ一つ一つのこまやかに明らかではあるが、しかし、その水全体にこもる力がないという場合もある。面なめらかな大洋の波のなんの曲もなきがおのずから心ゆくカーブをなすのとは おのずから異むっているので、なんだか物足らない。そこで、かれらにきいてみると写生だとい う。なるほど、うまく写生ができているかもしれない。リアルかもしれない。しかしリアルであ ればそれでしゅうぶんだという場合ばかりはなかろう。リアルでもそのもの自身がつまらんとき は、せっかくの技巧は牛刀をもって鶏を裂くと同じことであろう。余の考えでは、かかる場合に おいて、よしありのままをありのままに写しおおせても、attructive でなければ物足らぬ。 attructiveであれば、如上の意味においてリアルでなくてもかまわぬ。神はクリエート(創造)する。人もクリエートするがよい。一定の時の一定の事物をすみからすみまで 一毫一厘写さずとも、のみ ならず、進んで一葉一枝一山一水の削加増減をあえてするとも、あたかも一定時の一定事物に接 したかの感じを与えうればよい。さらに一歩を進めると、いつかどこかに、はたして存在し、または存在すべきことを要せぬ、ただただちにまったく実在すると感じられ、実在するであろうか せぬであろうかと遅疑する余裕のないものならば、それでたくさんだ。これまた一種の意味においてリアルである。この意味においてのリアルとは、一定の時に一定の場所に起こった事物の証拠力ではない、歴史的考証力でもない、身まさにその説述の裏に同化し、真偽のまぎわにたゆとうことなき境涯の状態を意味するのである。かくて事物の証拠力としては許されぬクリエーションは、如上の同化の境涯を真覚せしめるためには、許されうべきのみならず、また実に必要である。ある場合にあっては、多少のクリエーションを許すがゆえにじゅうぶんattructiveとなり、attructiveであってはじめて芸術的にリアルとなる。こうやったら事実にちがおうか、そうした らうそになろうか、と 戦々競々として、いたずらに材料たる事物の奴隷となるのは文学のこと ではない。感興のおもむくところ、クリエーションの思いきりがたいせつである。翼々として思いきれぬ写真術には、感興興趣の色彩はとれぬ。シェクスピアは、今の人ならばとてもそこまで は思いきって描くことができぬほどのあたりまで、興に任せ、筆を走らし、立ち入って描き出す。その思いきった点が、いつもその作を活躍せしめている。
 およそ世の中のことは、発達するにしたがい単純から複雑になる。本来をいうと、文章もどこ までが思想で、どこまでが技術かわからぬほど単純なものである。ところが、漸々人が文章を縦 に見たり横に見たりしてこねまわしているうちに、おのずから実質と技術とが分かれるようにな ってきた。同じものが分かれる訳はないが、人間の目のつけどころが複雑になると、一つのもの をいろいろに差別してみることができるから、こういう現象が起こるのである。たとえば、形と 色との関係のようなものだ。一の物体についていうと、そのものから色を取ればその形はなくな る。その形をとればその色はなくなる。二相帰一、色は形で、形は色である。しかし、人の知識 が進むにしたがい、アナリシス(解剖)ができるようになるから、このわかつことのできない色 と形とをも、仮に分けて見ることができる。同一物体から色だけを抽象し、もしくは形だけをぬ いて見ることができる。それと同じことで、文章も実質と技巧とを分けて見ることができるよう になる。ある人は技巧のみをぬいて見るし、ある人は実質のみをぬいて見る。すなわち、前者後 者の区別から、 form (形)に重きを置く技巧派と、 matter (質)を主とする実質派とも名づくべ き二流派を生ずる。しこうして、前者は現今の画界におけるインプレッショニストと同傾向のものである。
 Art of artは、文章もしくは絵画をかく分解してこれを技巧的にのみ観じうるほど、吾人の頭脳が発達したときにはじめて 勃興すべき現象であって、また必ず起こらねばならぬ一派である。それで、今のいわゆる写生文家には大いにこの傾向がある。この傾向のあるのは、時勢の発展上こういう一派が認められべき機運に到着したので、一方からいうと、むしろ社会がこれを産 出するまでに進んできたのである。歴史上漸次文章界も複雑になってきた結果、古くよりあった思想派のほかに近ごろ技巧派ができた、というのは開化の潮流がそこまで達したのであろう。ただ、この技巧派が極端に走るときには、まえに述べたような弊害に陥ることは自覚せねばならん。
 前述のしだいだから、いわゆる写生文は現今の社会からはすこぶるけいべつされて、なんらの価値もないもののように言われているにもかかわらず、自分はそうは思わぬ。日本人の全体、今 のいわゆる小説家などの多分の思うごとく、写生文は短くて幼稚だというのは誤りで、幼稚どころか、かえって進歩発達したものというてもしかるべきことと考えている。否、むしろ発達しすぎてその弊に陥ったもの、一方の極端に走ったものと思う。すなわち、実質そのものはどんな平凡なことでも、写す技巧さえ確かであればかまわない。平たくいえば、事がらはおもしろくないが叙述はうまかろう、という傾向になっている。それだから、ある人は大いに感服すると同時に、大いに不満足なのだろうと思われる。
 議論の原則としては、技巧で書いたものは技巧を見る。趣向が主なら趣向を見る。人情の機微を写したものなら人情の機微を見る。ただ極端に走り、余弊に陥った今の写生文家は、趣向、結 構(composition)、筋、しくみ(plot)を考えなければならぬ。
 技巧派の弊がこのへんにあるに対して、実質派の堕落の一は、ただ筋を運ぶよりほかに何も知らぬことであろう。その筋もおもしろければだが、つまらぬ人情話を容赦もなく運んでいく。まるで地図を開いて見ているようだ。あるいは造船の設計をながめているようだ。
 文章上について、こんなとっさの際に思ったことを述べるとよく尽くさぬことがあるので、しばしば人の誤解を招くことがある。この議論でももっと秩序をたてて長いものにして、はっきりと納得のいくようにしなければならんが、座談だから、そううまくはいかん。だいいち、考うべきことは、文章において考うべき条項は何と何であるか、それから詳しく考えて、そうして相互の関係を論じてみなければならん。しかるのち、小説でも戯曲でも完全な批評はできるのである。現今の批評というものは、毫も系統的でない。おのおのかってしだいに気のついたことをいいかげんに並べるばかりである。そのかわり、どれも機械的でない。そこがたのもしいところで、そうしてまた科学的でないところである。(文章一口話)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.01.15 19:00:06
コメント(0) | コメントを書く
[夏目漱石] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.