2483771 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

土井中照の日々これ好物(子規・漱石と食べものとモノ)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

aどいなか

aどいなか

カレンダー

バックナンバー

2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

ぷまたろう@ Re:子規と木曽路の花漬け(09/29) 風流仏に出でくる花漬は花を塩漬けにした…
aki@ Re:2023年1月1日から再開。(12/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
LuciaPoppファン@ Re:子規と門人の闇汁(12/04) はじめまして。 単なる誤記かと拝察します…
高田宏@ Re:漱石と大阪ホテルの草野丈吉(04/19) はじめまして。 大学で大阪のホテル史を研…
高田宏@ Re:漱石の生涯107:漱石家の書生の大食漢(12/19) 土井中様 初めまして。私は大学でホテル…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.01.24
XML
カテゴリ:夏目漱石
 漱石は、『一夜』『草枕』『硝子戸の中』で伊藤若冲を取り上げています。
 初期の作品である『一夜』は、二人の男と一人の女が、一夜を通じて「美しき夢」をいかに描くかということを語り合う小説(?)です。夢のようなまどろんだ話は、まるで絵の中の人々が退屈しのぎに画論をしているようなのです。そこに登場するのが若冲の「蘆雁」で73羽の雁が登場するというところから「秋塘群雀図」なのかもしれません。この画には、紅一点ならぬ白一点の雁が画面の上に配置されています。
 
『草枕』では、画稿が泊まった宿の床にかかっている「気兼なしの一筆がきで、一本足ですらりと立った上に、卵形の胴がふわっと乗っかっている様子」に描かれた「鶴」は、若冲の「飄逸の趣き」に満ちており、一気呵成に描いた鶴の絵が難点か残されています。
 
『硝子戸の中』に登場するのは、門人の小宮豊隆との議論で登場する「鶏」の絵です。若冲は「鶏の画家」とも呼ばれていますから、その華麗な色彩に豊隆が魅入られても不思議はありません。豊隆は、大正4年2月発刊の「美術新報」に『若冲の絵』を掲載していますから、漱石に対抗するだけの知識を持っていたのでしょう。
 しかし、漱石はそのような絢爛豪華な絵よりも、俳味溢れる画の方が好きだったということなのでしょう。
 
 床柱に懸けたる払子の先には焚き残る香の煙りが染み込んで、軸は若冲の蘆雁と見える。雁の数は七十三羽、蘆はもとより数えがたい。籠ランプの灯を浅く受けて、深さ三尺の床とこなれば、古き画のそれと見分けのつかぬところに、あからさまならぬ趣きがある。「ここにも画が出来る」と柱によれる人が振り向きながら眺める。(一夜)
 横を向く。床にかかっている若冲の鶴の図が目につく。これは商売柄だけに、部屋に這入った時、すでに逸品と認めた。若冲の図は大抵精緻な彩色ものが多いが、この鶴は世間に気兼なしの一筆がきで、一本足ですらりと立った上に、卵形の胴がふわっと乗っかっている様子は、はなはだ吾意を得て、飄逸の趣きは、長い嘴のさきまで籠っている。床の隣りは違い棚を略して、普通の戸棚につづく。戸棚の中には何があるか分らない。(草枕 3)
 
 その男はこの間参考品として美術協会に出た若冲(じゃくちゅう)の御物(ぎょぶつ)を大変に嬉しがって、その評論をどこかの雑誌に載せるとかいう噂であった。私はまたあの鶏の図がすこぶる気に入らなかったので、ここでも芝居と同じような議論が二人の間に起った。
「いったい君に画(え)を論ずる資格はないはずだ」と私はついに彼を罵倒(ばとう)した。するとこの一言が本になって、彼は芸術一元論を主張し出した。彼の主意をかいつまんでいうと、すべての芸術は同じ源から湧いて出るのだから、その内の一つさえうんと腹に入れておけば、他は自ずから解し得られる理窟だというのである。座にいる人のうちで、彼に同意するものも少なくなかった。
「じゃ小説を作れば、自然柔道も旨くなるかい」と私が笑談(じょうだん)半分にいった。
「柔道は芸術じゃありませんよ」と相手も笑いながら答えた。
 芸術は平等観から出立するのではない。よしそこから出立するにしても、差別観に入って始めて、花が咲くのだから、それを本来の昔へ返せば、絵も彫刻も文章も、すっかり無に帰してしまう。そこに何で共通のものがあろう。たとい有ったにしたところで、実際の役には立たない。彼我共通の具体的のものなどの発見もできるはずがない。
 こういうのがその時の私の論旨であった。そうしてその論旨はけっして充分なものではなかった。もっと先方の主張を取り入れて、周到な解釈を下してやる余地はいくらでもあったのである。
 しかしその時座にいた一人が、突然私の議論を引き受けて相手に向い出したので、私も面倒だからついそのままにしておいた。けれども私の代りになったその男というのはだいぶ酔っていた。それで芸術がどうだの、文芸がどうだのと、しきりに弁ずるけれども、あまり要領を得たことはいわなかった。言葉遣いさえ少しへべれけであった。初めのうちは面白がって笑っていた人達も、ついには黙ってしまった。
「じゃ絶交しよう」などと酔った男がしまいにいい出した。私は「絶交するなら外でやってくれ、ここでは迷惑だから」と注意した。
「じゃ外へ出て絶交しようか」と酔った男が相手に相談を持ちかけたが、相手が動かないので、とうとうそれぎりになってしまった。
 これは今年の元日の出来事である。酔った男はそれからちょいちょい来るが、その時の喧嘩については一口もいわない。(硝子戸の中 27)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.01.24 19:00:07
コメント(0) | コメントを書く
[夏目漱石] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。



© Rakuten Group, Inc.