閲覧総数 1236
2018.09.18
全1244件 (1244件中 1-10件目)
カテゴリ:県立中央公園
みなさんこんにちは!
県立中央公園です ![]() すっかり緑も濃くなって夏が近づいてきている中央公園ですが、最近とあるものを発見しました! それは、カブトムシの幼虫です ![]() ![]() こんなにたくさんいるのは、やはり環境が良いからでしょうか ![]() この幼虫たちを大事に育てていきたいと思います ![]() ![]()
最終更新日
2022.05.31 09:30:04
コメント(0) | コメントを書く
2022.01.18
カテゴリ:県立体育館
こんにちは!県立体育館です
![]() ![]() 今回は1/9(日)に開催された ![]() ![]() ご紹介いたします(*^▽^*)🍰 講師は毎年ご指導いただいている、岩渕加代子先生です ![]() ![]() ![]() 岩渕先生には、毎年違うシュガークラフト作品の製作をご指導いただいておりますが、 今年は一足早い春の訪れをテーマに、「ミニミニ水仙」を製作することになりました🌻 ![]() それでは当日の教室の様子をご紹介します♪ ①材料の種類、使う道具を確認 材料と道具、それぞれ何に使うのか教えていただいた後、製作に入りました ![]() ちなみに、材料の接着剤は卵白🥚なんです ![]() ![]() 材料、道具の他に先生が皆さんに水仙の見本も用意してくださいました~✨ ![]() ★作業の合間も感染対策で換気をしっかり行いました!★ ![]() ②パーツ(花のがく、花弁、葉っぱなど)の製作 先生の説明を聞きながら、水仙を作るために必要なパーツたちを製作していきます ![]() なお、材料はすぐに乾きやすいので、作り終わったパーツは 再度ラップでくるんで保管しておくことが大切 ![]() ![]() ![]() 🌻花弁は竹串を使って丁寧に伸ばし… ![]() 🍃葉っぱは棒の形にしてからクリアファイルに挟み、伸ばして形を作ります… ![]() その後、フラワーワイヤーに葉っぱをくっつけて ![]() ![]() しならせることで、より水仙の葉っぱの雰囲気を表現できます★ ③パーツを合体 先ほど作ったパーツ達を、卵白🥚を使って一つずつ丁寧に接着していきます✨ だんだんと水仙になっていくのを見て皆さん楽しんでいるようでした♪ ![]() 最後は鉢にお花と葉っぱを差して、ミニミニ水仙の完成です ![]() ![]() ![]() 細かい作業もあり、大変だったかと思いますが、皆さん無事完成し、 シュガークラフト教室を終えることができました ![]() ![]() 帰り際、どこに飾ろうか?お家の人に見せたい!など楽し気に帰られる 様子を見ることもできてとても嬉しかったです(*^▽^*) 岩渕先生、ご参加いただいた皆様本当にありがとうございました ![]() それでは、さようなら~~ ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2022.01.19 10:28:54
コメント(0) | コメントを書く
2022.01.09
カテゴリ:県立中央公園
あけましておめでとうございます!中央公園です。 本年もどうぞよろしくおねがいいたします。 昨年4月から12月にかけて膜屋根更新工事を行っていたスカイドームがついに完成し、1月4日に工事終了後初めての利用として、第5回SKY-Dリーグ交流会(U-10・U-11)を開催しました。 交流会には、全12チームが参加。更新したばかりの人工芝グラウンドで寒さに負けない熱戦を見せてくれました。 選手の皆さん、ご父兄の皆さま、寒い中本当にお疲れさまでした。 また、交流会開催にあたり、ご指導・ご協力いただいた関係者の皆さまにこの場をお借りして御礼申し上げます。 皆さま、本当にありがとうございました!
![]()
最終更新日
2022.01.09 08:38:19
コメント(0) | コメントを書く
2021.12.15
カテゴリ:カテゴリ未分類
こんにちは。武道館です。
今日は主催イベントのご紹介です! 年明けの令和4年1月10日(月・祝)イオンモール秋田のセントラルコートにて、県内9の武道(武術)連盟と共催で第14回秋田県武道まつりを開催します。 各連盟が演武を披露したり、各連盟のブースにてそれぞれの武道の紹介など、年に1度の武道のイベントです♪ MCは 『全国読者が選ぶ好きなDJランキング』FM部門で2位 となった、秋田を代表するフリーアナウンサーの相場詩織 さんが努めます。 ぜひ、足を運んでみてください。 ![]()
最終更新日
2021.12.16 11:10:38
コメント(0) | コメントを書く
2021.12.14
カテゴリ:県立武道館
こんにちは県立武道館です。
先日、今年最後の健康応援教室が開催されました。 秋田市も吹雪となり、非常に天候が悪かった中、70名の参加者に足を運んでいただけました。 ご参加くださった皆様、ありがとうございました。 年明けより、また、再開させていただきます。 今年同様、ストレッチや筋トレなどのメニューに工夫を施し、より多くの皆様に満足していただけるよう頑張ります。 ![]() ![]()
最終更新日
2021.12.14 13:34:54
コメント(0) | コメントを書く
2021.11.19
カテゴリ:企画事業部
みなさん、こんにちは!
秋田県総合公社です ![]() 11月13日(土) ![]() ![]() ![]() ![]() こまちスタジアム ![]() ![]() ![]() 見学あり ![]() こまちスタジアムからスタートです ![]() ![]() 普段なかなか入れない ![]() ![]() 選手控え室の見学では、プロ野球選手気分を味わえました。 日本ハム時代の大谷選手がどこに座ったんだろう、とか勝手に想像が広がります。 ![]() フィールドの見学を始めると青空が広がりました ![]() 未明までの雨が信じられないほど、スタジアム天然芝のコンディションはバッチリです ![]() 思い切り走り回ることが出来ました ![]() 次は、県立武道館です ![]() ![]() 目の前で見る相撲のぶつかり稽古は迫力満点でした ![]() ![]() 柔道場では、参加者と同じくらいの小学生が練習をしている場面を見学しました。 みなさん、本番さながらの気合いです ![]() ![]() 空手道の練習では、参加者たちよりも小さな選手たちがたくさん参加していました。 キレのある動きと、鋭い眼差し、気合いあふれるかけ声が道場に響きわたっていました ![]() ![]() 弓道場では、実際に矢を放つところを見学しました。 凜とした空気の中、弓を引き、矢を放つ、間髪入れずに、「パン」と響く矢が的に当たる音・・・ 息をのみ見守りました。 3施設目は、県環境保全センター(大仙市)です ![]() ![]() みなさん、環境保全センターって何?って感じですよね。 ここは、生活の中で出されたゴミではなく主に工事現場などから出されたゴミを処理しています。山の中にある、とても広い施設です。 こんな所に、こんな場所があったなんて ![]() ![]() 処分場で活躍している重機も見学しました。 実際に乗ってみると、「ハンドルがない!!」「どうやって曲がるの?」「エアコン付いてるの?」「これ何だろ?」と興味津々の様子。 将来、ここで重機に乗ってる人が現れるかも・・・ ![]() 水処理施設も見学しました。 川に放流される水は、この施設でキレイに処理されています。 最後は、県立総合射撃場(由利本荘市)です ![]() ![]() 普段は狩猟の練習をしている施設を見学しました。 写真ではわからないですが、正面のネットが降りてきています。 ![]() 射撃というと、怖いイメージを持つ方がいると思いますが、こちらで体験したビームライフルは、誰でも安全に楽しめます ![]() 説明を聞いて数分後、びっくりするくらい満点のマークが光り出します ![]() みんな初めてなんてウソみたいです ![]() ![]() 楽しい時間はあっという間で、帰り道は海に沈む夕日がキラキラ光っていました。 天気予報では、 ![]() ![]() お日様が顔を出してくれる神がかり的な1日でした。 参加者のみなさん、ありがとうございました ![]() 機会がありましたら、また各施設のプロフェッショナルに会いに来てみて下さい。 これからも、楽しいイベントを企画していきますので、たくさんの方の参加を お待ちしています ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2021.11.19 12:20:39
コメント(0) | コメントを書く
2021.08.11
カテゴリ:総合射撃場
8月9日(月・祝)に、昨年度から行っている「夏休み!家族対抗ビームライフル射撃大会」を開催しました!
参加資格は親子、兄弟姉妹、夫婦、祖父母と孫…など2名1組で、それぞれ10発ずつ計20発の合計得点(10発×10点×2人=200点満点)で争う大会です。 今年は10組のチームに参加していただきました! 暑い中、たくさんの方々にご参加いただき、ありがとうございます。 ![]() 今回初めてビームライフル射撃を行う方も4~5人ほどいらっしゃいましたが、その場で職員から銃の構え方や的の狙い方、撃ち方の指導を受けてすぐ実践参加できました ![]() 競技開始前に5分間の練習を行った後、最初に各チームの大人の試合開始! ![]() 10分以内に10発撃つのですが、夢中になるとあっという間に10発撃ち終えてしまいました! 大人の次は各チームの子ども達の試合開始! ![]() みんな真剣です!! ![]() 気分はまるでスゴ腕のスナイパー ![]() 子供たちもあっという間に10発撃ち終えてしまいました ![]() 撃ち続けていくにつれて、どんどん上手になって10点満点に当たる人もいれば、 なかなか10点満点が出ない人もいて、とても見ごたえのある試合となりました! すべてのチームの競技が終了し、得点集計をしている間、県立総合射撃場内の見学も行いました。 なかなか射撃場内を見ることはできないと思いますので、職員の説明を受けながら皆さん真剣にお話を聞かれていました ![]() ![]() そして、ついに結果発表&表彰式! ![]() 1位から3位のチームには賞状と、ささやかながら賞品をプレゼント ![]() 惜しくも入賞を逃したチームには、参加賞をプレゼントさせていただきました。 今大会の最高得点は…なんと99点!! 1射目のみ9点で、残りはすべて10点満点! 1点差で負けてしまったチームなどもありましたが、素晴らしい記録も出た、本当に白熱した大会となりました! 参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました!! ![]() 当射撃場では、休場日以外どなたでも「ビームライフル射撃」を体験することができます。 体験を希望する方は、事前に電話(0184-73-3900)にてご予約の上、来場をお願いいたします。 たくさんの方々のご来場をお待ちしております!!
最終更新日
2021.08.11 13:35:28
コメント(0) | コメントを書く
2021.07.21
カテゴリ:県立体育館
こんにちは!
![]() 県立体育館です ![]() 今回は7/17(土)に開催された陶芸教室の様子をご紹介いたします ![]() ![]() 講師は以前よりお世話になっている安藤るり子先生です ![]() るり子先生に教わる陶芸教室は、毎年大人気の教室になっています ![]() ![]() 去年同様今年もたくさんの方から申込、問い合わせがありとっても 嬉しかったです ![]() ![]() 今回指導していただいた安藤るり子先生は、秋田市雄和にてご自身の工房をもっており、 名前を「瑠璃窯(るりよう)」と言います✨ お名前の中に入っている「瑠璃色」の作品が特徴的ですが、他にも様々な美しい焼き色の 作品を作られております ![]() 陶芸教室開催の前に、実際に出来上がった作品を見せていただきました! 猫ちゃんのお皿や ![]() ![]() ![]() ![]() こんなものができあがりますよー!と作品を見せて説明があった後に、 今度は粘土を使って実際の作り方をるり子先生に見せていただきました ![]() ![]() お皿、マグカップなどの基本的な形の作り方を見せていただきましたが るり子先生の手にかかればあっという間に葉っぱの形のお皿が完成~~!🍃✨ ![]() ![]() ![]() そして、作り方を教わった後はみんなで作品作りの開始です ![]() ![]() るり子先生が直接参加者様のところに行って丁寧に教えてくださいました(*^▽^*)✨ ![]() うまくできるかな?? ![]() ![]() 去年参加された方が今年も参加してくださり、去年とはまた違った作品を 作ってみよう!等 皆さんいろんな気持ちを持って楽しく作陶に励んでくださいました ![]() ![]() 今回皆さんが作った作品が出来上がるのは9月頃を予定しており、県立体育館より ご連絡いたします ![]() ![]() 今回陶芸教室にご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました(*^▽^*) 来年度も開催予定ですので、またのご参加をお待ちしております ![]() ![]() それでは、さよ~~なら~ ![]() ![]()
最終更新日
2021.07.21 13:52:31
コメント(0) | コメントを書く
2021.05.12
カテゴリ:企画事業部
こんにちは!
秋田県総合公社です♪ 今日は5/5(水・祝)こどもの日に行われた、「向浜こどもスタンプラリー」の様子をお伝えします ![]() 「向浜こどもスタンプラリー」は、毎年5/5のこどもの日に向浜エリアで行われているイベントです♪ 当日はあいにくの曇り空、午後からは雨が降ってきてしまいましたが、多くの方々にお越しいただきまして、本当にありがとうございました ![]() 今年は県立総合プール・向浜運動広場(野球広場)・こまちスタジアム・県立武道館の計4施設を巡って、普段体験することのできないスポーツをそれぞれの施設で体験していただきました♪ すべての施設を回ってスタンプを集めると、ささやかではありますがプレゼントも用意いたしました ![]() 昨年は新型コロナウイルス感染拡大のため開催中止となりましたが、今年は来場者全員の検温、体調チェック、参加受付表の記入、各施設での手指消毒の依頼、各体験用具の消毒作業を都度行うなど、必要な感染対策を講じながらの開催となりました。 各施設での体験の様子です ![]() 【県立総合プール】ラダーゲッター・ユニカール体験 ![]() (ラダーゲッター) ![]() (ユニカール) 【向浜運動広場(野球広場)】ティーボール体験 ![]() 【こまちスタジアム】スピードガンチャレンジ ![]() 【県立武道館】弓道見学、ビームライフル体験 ![]() (弓道見学) ![]() (ビームライフル) また、今年初めて「ドローン飛行デモンストレーション」を開催しました! ![]() 実際にドローンの映像をリアルタイムに映し出し、普段なかなか見ることのできない上空からの景色を見ていただきました♪ スタンプラリー参加者の皆さんから、「普段経験することのないものばかりで楽しかった」「数少ないコロナ禍の中でのイベントで、来て良かった」など、たくさんの嬉しいお言葉をいただきました!! ![]() また来年の開催に向けて、よりよい企画を考えていきたいと思っておりますのでお楽しみに ![]() ![]()
最終更新日
2021.05.12 10:30:48
コメント(0) | コメントを書く
2021.04.30
カテゴリ:県立体育館
みなさん、こんにちは~
![]() 4月9日(金)県立体育館で「坐禅会」が開催されました。 普段は主にスポーツの会場として利用され、選手たちの声や応援でとても賑わう県立体育館 ![]() ![]() ![]() (注:もちろん今はコロナ禍のため、無観客または声援なしで利用されています) 「坐禅会」の時は、普段とは打って変わって、シーーーンとした中で行われます。 ![]() 始めに、和尚さんが坐禅の座り方、姿勢、鳴らし物等についての説明をしてくださいました。 その中で、意外だったお話を紹介します。 坐禅の時、目は完全に閉じるものだと思っていたのですが、「半眼」といって半分閉じるんだそうです。 半眼が難しい場合は開けていていいのだそうです ![]() (19:00からの開催につき、目を閉じると眠ってしまうので ![]() ![]() 坐禅が始まると、和尚さんが参加者の間を歩き、姿勢の乱れがあったりすれば、そっと正して くださいます。 ![]() 聞こえてくるのは外を走る車の音だけ・・・ ![]() 山王大通りに面しているとは思えないほどの静寂に包まれ、身も心もスッキリとしていくのを 感じました。 皆さんもぜひ、県立体育館のいつもと違う雰囲気の中、非日常を味わってみては ![]() 次回の開催は5月7日(金)です。 参加ご希望の方は、県立体育館 ![]() ![]()
最終更新日
2021.04.30 16:33:32
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全1244件 (1244件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|