556174 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

AKM0651のブログ

AKM0651のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | 副業 | 食事処 | 懸賞 | 今日の出来事 | 日本の文化財紹介 | 日本の観光地 文化財紹介 36 徳島県 | マラソン大会 | イベント 松山市 | 日本の観光地 文化財紹介 37 香川県 | 日本の観光地 文化財紹介 39 高知県 | 日本の観光地 文化財紹介 38 愛媛県 | 日本の文化財 都道府県別 観光地 九州 沖縄 | 日本の観光地 文化財紹介 46 鹿児島県 | 世界遺産 | 国立公園 | 日本の文化財 都道府県別 観光地 東京都 | 日本の文化財 都道府県別 観光地 近畿地方 | 日本の文化財 都道府県別 観光地 中国地方 | 日本の文化財 都道府県別 観光地 四国 | 日本の観光地 文化財紹介 34 広島県 | 日本の観光地 文化財紹介 31 鳥取県 | 日本の観光地 文化財紹介 47 沖縄県 | 日本の観光地 文化財紹介 33 岡山県 | 日本の文化財 都道府県別 観光地 中部地方 | 日本の文化財 都道府県別 観光地 北陸 | 日本の文化財 都道府県別 観光地 甲信越地方(山梨、長野、新潟) | 日本の文化財 都道府県別 観光地 関東地方 | 日本の文化財 都道府県別 観光地 東北地方 | 日本の文化財 都道府県別 観光地 北海道 | 日本の観光地 文化財紹介 35 山口県 | 鉄道関連の文化財 | 日本遺産
2018.12.16
XML
長尾寺二王門
日本三大名門の1つ 寛文10年(1670年)建立
手前の左右に経幢「きょうどう」2基があります。

西側(左)のものが弘安9年(1283年)東側(右)のものが弘安9年(1286年)の建立

案内板

経幢(きょうどう)は中国で唐から宋時代に流行したもので、わが国では鎌倉中期ごろからつくられ経文を埋納保存する施設、あるいは供養の標識として各地に建てられるようになった。
難し過ぎてよくわかりませんが、とても古くてありがたいものだというのは分かります。

西側(左)
弘安歳次六年癸未七月日の刻銘がある




東側(右)
弘安第九天歳次丙戌五月日の刻銘がある












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.01.14 02:42:52
コメント(0) | コメントを書く
[日本の観光地 文化財紹介 37 香川県] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.