あれこれ Mix with タイムドメイン & Bike

2006/08/29(火)20:41

これってホメことば?

冒険少年の憂鬱(85)

NHKの「みんなのうた」で、こんな歌が流れている。 世代間の言葉のギャップの歌だ。 上司が新入社員をカラオケにつれていって 「なにげに、歌、うまいですね」 娘を寿司屋に連れて行って 「普通に美味しいね」 ってな、感じなのだ。 なにげに=かなり ふつうに=わりと って会話の中で使うことばに 「それってホメことば?」と歌うわけだ。 言葉は、同じ想像だったり、設定だったりが前提で使わないと、お互いに正確な意思の疎通は難しいと思う。 「自分たちが使って理解できているなら、それでいいやん」 って言う理屈も分からなくもないが、はたしてちゃんと通じているのだろうか? 電車の中や街角で小耳に挟む会話では、 「そんなわけないやろ~」 って、突っ込みたくなる内容なのに 相手は、 「ふ~ん、そうなん?」 と、答えるのを良く聞く。 そんな受け答えを耳にするたび、ボクは心の中でズッコケている。 時代を反映する「流行言葉」は、造語だったり新語だったりして欲しい。 意味を勝手に変えられると、非常に分かりづらいことになる。 そして、気になるのは、最近の流行は、プラス思考の言葉が無いことだ。その上、同じ言葉をいろんな意味で使っている気がしてならない。 語彙の違いによる、意味の違いを細かい段階で分けることはないようだ。 先生にため口叩いたり、円周率が3だったり、運動会はみんな一斉にゴールしましょうなんていうのは、どう考えてもダメでしょう。 それは、ゆとり教育でも何でもない。 そんな、曖昧な教育では、「はやく大人になりたい」なんて思わなくなって当然といえば当然なのだ。 「これって、ホメことば?」 この歌も、そんな疑問を投げかけているのかな?

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る