カテゴリ:その他
今日は今回の旅の軽~くメインでもある出雲大社へ!!
出雲大社は縁結びの神様ですよ~。 出雲大社には編み物アニメーションのやたみほさんご夫妻が案内してくれました~! ありがとうございましたっっ! ![]() 例の因幡の白兎と大国主大神の像が。 サメに皮を剥がされた白兎が大神の兄弟に 塩水で洗うといいよなんてだまされ 目を赤くして泣いてたら大神が 真水で洗って助けてくれたとか。 この大国主大神、実は奥さん何人もいる 色男だったらしい。 それだけ縁があったということか…?? 今回は屋根の修復作業前にご本殿の大屋根拝観できるということで往復はがきを出して拝観してきましたっっ! けっこう服装制限あったのだけど、心配だった女優Aギャルもなかなか清楚な格好で(?)セーフだった(笑) 詳しくは山陰中央新報の記事を。 ちょうど16日が最終日。次の日から本格的に張替えだそうで。 ご本殿は1744年に建てられ、1809年、1881年、1953年と修理され今の姿に。 屋根の面積は約180坪。屋根には約64万枚もの量の檜皮を何枚も何枚も重ねてダボ留めしてくんですって~。 4年後?には新しく張り替えられた屋根がお目見えするそーです。 写真撮影禁止だったんで写真なしですが記事の方に写真ありました。 拝観用に足場がしっかり組まれてることに驚き。 ![]() シメ縄デカッッ! そのシメ縄めがけて賽銭を投げてる人たちが…。 賽銭がハマればいいご縁があるとかないとか…。 早速、投げる。 何度も投げる。 10円投げて100円落っこってきたりしても その100円をちょろまかすなんて 縁結びの神様の前でそんな バチあたりなことはしませんよっっ! ![]() 賽銭回収できないだろーな~。 ![]() ![]() ![]() もっと縁結びの力が強まるとか…?? そんな大社を後にし、出雲といったら、 出雲そばでっす! 大社近くは出雲そばの店だらけだったんだ けど、行こうと思ってた「田中屋」がめちゃ 並んでたので大社裏手?の「おくに」へ。 割子そば2段+そば玉ぜんざいの 縁結びセットでっす! 紅葉おろしを薬味にして食べるのはお初。 ぜんざいはそば玉で、 蕎麦の実が入ってますた! そして縁結びの袋には、おみくじと 赤い毛糸で結ばれた5円玉がっっ! 粋な計らいですねぇ~。 塩こぶも良かったっす。 出雲そばを平らげた後は松江までドライブしてもらいましたっっ!! 途中島根ワイナリーに寄ってワインを試飲しますたっっ! といってもお子ちゃまの私は飲めないのでぶどうジュースをがぶ飲みし、 女優Aは「甘~い!」と言いつつもワインがぶ飲みして車でお眠になってたけど。 ワイナリーで出雲そばソフトとワインソフトを堪能。島根牛のコロッケもあるよ~。 宍道湖や一畑電鉄を横目に松江に到着。 ![]() 夕焼けスポットでもあるけれど、 日中でもぜんぜん美しい~! 庭で飛び跳ねるうさぎの銅像の2番目に触ると いいことあるとかないとか…。 ![]() ![]() 県立美術館を後にし、やた夫妻と別れて松江城へ上城! の、前に、松江城敷地内になんだかステキな 白い洋館が…。 松江郷土館(興雲閣)といって天皇が松江に来るからと わざわざお宿として建てたそーな。 ![]() 偶然にも江戸時代のアニメーション、 影人形(かげにんげ)が展示されていましたっっ! 「人物ごとに数台の箱を同時に使い、スクリーンの上で 場面を合成する。 ふつうは拝殿や民家の座敷などを会場に 近在の人々を集めて三味線の弾き語りの浄瑠璃に 合わせて演ずる。 板・箱・棒など手近にあるものを利用。 和紙のスクリーンの下は、ふすまを並べて?したりした。」 「灯明の用具(左)と箱にかぶせる煙出し(右)。 光源は種油に灯芯をひたした灯明か、 ロウソクを用いた。」 展示説明より。 詳しくはみんなの文化財広報まつえで。 ![]() ←こちらがその本体 説明を見ると、 ライブで合成&音付けやってたってことね! すんごい臨場感! 贅沢な上映会だわ~。 ![]() 二の丸茶屋でぼてぼて茶なるものを食す。 出雲地方に伝わる間食の郷土料理だとか。 小皿にのった、おこわ、甘いお豆、 きざんだ高野豆腐やタクワン等を 泡でぶくぶくになったお茶に一気に投入。 そこをサラサラっといただくのだとか。 甘いのとしょっぱいのとお茶の味と…。 この二の丸茶屋閉店間際(16時)にも関わらず 入れてくださいました。感謝。 ![]() さあ、メインの松江城天守閣。 上りますよ~! 帰りのバスまであと20分しかないっっ! 巻きで上りまくりましたっ! 天守閣からの眺め↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 松江城を後にし、 松江→(ワンマン)→米子乗換えで JR快速とっとりライナーで鳥取駅へ。 鳥取では鳥取旅行でお世話になる 鳥大落ち研のみなさまとその他大勢の 見ず知らずの人々総勢20人くらいの 大宴会が待っていたのだった…(爆) 大宴会のあと、カラオケ…!! その日お世話になる落ち研シェアハウスに 着いたのは深夜1時をまわっており、 その後、大剣玉大会が行われ、 床に就いたのは3時過ぎだった?? お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[その他] カテゴリの最新記事
|
|