釣りと車 と  etc

2009/06/19(金)00:07

ナビ取り付け自分の車で良かった。

中古車(120)

今日の試験が、大阪市中央区の船場の辺りです。ご存知の方は想像がつくと思いますが、とにかく一方通行だらけで、道は碁盤の目のように複雑、少し車を止めて、場所を確かめようにも、車が多く止めずらい場所です。最近の車には、ナビが付いているので、そんな場所でも困らず、到着出来ので、前日にしっかりと場所は調べず、今日、行き先セットで出発。 昨日はさほど勉強もせず、朝から必死に頑張り、ギリギリまでしてから出たのが、悪夢の始まり?一昨日に慌ててナビを取り付け、間違いやすい場所が、車速センサーの配線の位置です。車速センサーの車種別の位置は、カーナビの販売会社がサービスで記載してくれたいるので、楽なんですが、グレードによって違うのか、今回は配線の色が指定されている位置には無い。こんな場合、カプラーの絵で示されて、どの場所かも書いてくれてます。色は違うが、場所で決めて取り付け、その後は外した部分を取り付けるだけ。時間が無かったのもあり、確認は走ればわかるだろう?微妙に自車の位置がずれているようですが、少し走らないと、ピタッと合わないこともあるので、気にせず、今日の試験です。高速を走り、頭の中では、信濃橋か手前の湊町出口かな?すると難波出口を左なんて指示が出て、早いと思いながら、でもココからでも十分ですから、でも少し不安。現地近くになるとナビが!パニック状態、全く予備知識を入れて無い私の頭もパニック状態ですわ。ちゃんと調べて来ていればと、でも後の祭り。結局試験会場に到着したのは、開始後10分遅れ、試験時間は45分、問題数50問。選択問題ですから、ただひたすら塗りつぶすだけ、真剣に考えてる余裕はありません。 しかし何故確認しなかったのか、パルス情報の画面を見て、動かすと数字も上がるのに、これだけのチェックをしていない自分に、ナビに頼り切っている自分に、アホですわ。 カーナビの取り付けって、始めるまえから毛嫌いしているかたが殆どですが、自分の車のステレオを交換出来れば、誰でも出来ると思います。しかし慌てて付けると今回のような、大事な時に大失態。自分の車でよかった!!

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る