【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

2022/01/30(日)07:51

語学 英会話学校は英会話学習に有効か?

E【英語】英単語 英語表現(98)

興味深い記事があったので引用しておく ○ 英会話学校に通って、はたして英会話力が付くか? というテーマだ 私は学生の頃、約一ヶ月ほど,ソニーの英会話学校に通った 会社員になって、また、一ヶ月ほど 高校・大学では、英会話の授業が無かったので、 一ヶ月の短期だったが,それなりに,役に立ったと思う この「引用」記事の中で,私が注目した部分に 「●」を打っておく この記事の後に,私の意見を書く なお、コメント欄は,バレーボール記事ではないので、reopen する    ―――― 記事 ―――― 「英会話スクールに通ってもなぜ英語が上達しないのか?」 ズバリ外国人の先生に聞いてみた 2013年2月15日6 「英語を習得したい!」「英語を話せるようになりたい!」 そんな希望を胸に英会話スクールに入る人は最近とても多いのではないでしょうか。 筆者の回りにもスクールに通う人や英語を教える外国人の先生がいますが、 ● 学校に行ったからといって、英語ができるようになった人はあまり聞いたことがありません。 いったいなぜなのでしょうか。 今回は大手英会話スクールで数年間英語を教えてきたPさんに話を聞いてみました。 記者:突然ですが、Pさんは大手の英会話スクールに数年間英語を教えてきたとのことですが、 実際に英語ができるようになった生徒はいましたか? Pさん:……………。(沈黙が約20秒間続き)  そうですね、あまりみたことがありませんね。 ● 残念ながら。結局、週1回とか2回とか通っても、無理ですよね。 記者:なぜ、スクールに通っても英語ができるようにならないのでしょうか? Pさん:英会話スクールで英語ができるようになると錯覚しているからではないでしょうか。 記者:どういう意味ですか? Pさん:つまり、 ● 週一回や二回の英会話はアウトプットができるか試す場所になります。 どのくらい自分が話せるか、単語や文章が頭から出てくるのか、テストする場なんです。 そして、アウトプットが出来ない部分があれば、それを認識し勉強する。 これが必要なのです。 ● したがって一番重要なのは、日頃の勉強になります。 いかに毎日コツコツ単語や熟語、節を頭に入れられるか。 そう、簡単に言えば暗記ですね。 記者:つまり、英会話スクールはテストの場と位置づけることが重要ということですね? Pさん:はい、そうです。 (中略) 記者:それ以外にありますか? Pさん:うーん、 ● 西洋人の男性先生を目当てに、英語を習いにくる日本人女性はいますよね。 授業終了後に、先生に近づいては手を握ったり。一体何しに来てるのって感じですね。 記者:まずは日本に来て英語を教える外国人って多いと思うのですが、 その一方で辞める人も多いですよね。なぜだと思いますか? Pさん:単純に飽きるからだと思います。 同じ内容の授業を年単位で繰り返しますから。 結局、先生には権限もないし、自分がやりたい授業はできません。 ある先生が「ヒラメイタ! この方法で生徒に教えてみたい!」と思ってもできません。 なぜなら、英会話スクールはコンビニのように全国にあって、 教え方はマニュアルで統一されているからです。 あの○○校とあの○○校は教え方が違うとなったら大変なわけです…。 記者:なるほど…。意見を吸い上げる機関があってもよさそうですね。 最後になりましたが、 これから英会話スクールに行こうと思っている人にアドバイスを頂けますか? Pさん:英会話はテストの場であって、重要なのは日々の積み重ねです。 ● 私の回りにいるアメリカ人の友達は日本語ペラペラで仕事もしているのに、 現在も毎日2時間は日本語を勉強しています。 要するにこれが重要なんですね…。 記者:ありがとうございました。 ということで、今回、2時間ほどPさんにインタビューさせていただきましたが、重要なのはスクールに任せっきりになるのではなく「英会話スクールを使ってやろう!」そんな心意気が大事なのだと感じました。それと、日々の積み重ね。実にシンプルですね…。    ―――― 私の意見 ―――― ○ なるほど 英会話学校はテストの場であって、 上達するには,自分で地道な勉強を積み重ねること これには、納得 ○ ただし、英会話学校にも,いろいろなタイプがある 私の通ったソニーの学校は 個人ブースの中で,マイクとヘッドフォーンを装備した ラボ形式の英語学習だった これは、テストの場と言うより 身につく学習だったと思う ○ ただ、自習・暗記が結局大切だと言う事には同意 しかし、その努力をする生徒は少ないと思う 漫然と,英会話学校に通うだけ 学校に依存しているのだ ○ 特に、まずは、語彙を増やすことだろう 語学は,先ず、語彙である 語彙さえある程度あれば、文法はプアーでも なんとか意思疎通は可能 反対に,文法は出来ても,語彙力が不足では 自分の言いたい事も表現に苦労する 語彙は、例文暗記で覚えること (私はしたことがないが)(笑) ○ 私は,上に述べたソニーに、本の短期、通っただけで 自習もしたことがない まあ、海外生活があったが 商社に勤めていても 海外生活をしても 実際には,それほど、英語を話す機会は多くないもの出る ○ 特に商社のプラント輸出など、日本との連絡業務が大半で テレックスでアルファベットのローマ字の日本語での交信が大半だった 現地の人間と、英語を話す機会は,想定外に少なかった ○ だから、商社の人間でも,英語が本当にうまい人間は少ない いまどきの、海外帰国子女達は、実質バイリンガル とても、彼ら・彼女達には,敵わない ○ それに、語学は,芸術・スポーツと同じで、才能の差がある うまい人間は,上達が早いし 下手な人間は、いつまで経っても・・・ 特に、第三者から見て、すぐにわかるのは 発音の質である 一般的に,音楽をやっている人間は,耳がよくて リスニングや発音がいい傾向にあると思う ○ 私は、ジャズヴォーカルのレコードをよく聞いていたこと 聴覚が,音感がわりにいいこと そういう有利さはあったと思う 特に、ジャズボーカルを歌っていると 生きた英会話と同じ効果があると思う ○ 他社の人間だが 毎週、ニューズウィーク誌の中にある 自分が分からない単語を調べて覚えていた人間がいた 本当は,あんな努力をするべきだったと,今では思う ただし、その人の英語は,それほどうまくなかった(笑) ○ ロンドン支店に赴任した時は 自分の英語力に自信が持てなかったが 気がついてみたら、あまり不自由しなくなっていた 人間の順応力というものは、たいしたものである 私は,英国英語の発音が米語のそれより好きで 意識して英国風(笑)で話していたので 英国人に好感を持って迎えられた(と錯覚)(笑) ○ 米語といえば,私の幼児期 父が会社で進駐軍との折衝窓口だったこともあり 父が休日に米軍放送を聞いていた 後に,米国人のガールフレンドが 「米軍放送の英語は,無教養なレベルの低い英語だ」 と、嘆いていたのを覚えている あの幼児期に耳に入った米語発音が 今の私には,邪魔である(笑) それに戦後の英会話ブームでの英語は 米語発音が中心だった 英国英語に触れたのは ロンドン出張で,ホテルのテレビで耳にする BBC発音がほとんど初めてだった ○ 米国で起業して,米国人と付き合うようになったが 場所が東海岸だったので、英国経験の後の私には リスニングが,楽だった もし、テキサス・アリゾナ・ミズーリ・アーカンソー(笑)などだったら かなり苦労したと思う 商社時代、石油関連のテキサス・アリゾナ英語には苦労した ○ といっても,実は,最悪は 英国の,地方の、階級が比較的下位の、しかも工員たちの 英語だった 地方訛り・階級英語・工場のジャーゴン これらの三重苦だからだ(笑) 日本から出頭してきたメーカーの人間への 通訳を頼まれても,サッパリわからない事が多かった(笑) そのことをぼやいていたら、 私のオックスフォード大卒の秘書(笑)が 「私たちだって,彼らの英語は,半分ぐらいしかわからない」 と、慰めてくれた ○ そう言えば、米国の義弟が 「HOUSTON の人間と話すと電話代がかかって困る」 とジョークを言っていた 南部の人間の,引きずるような、南部陣毒優の ゆっくりした話し方を茶化していたのである ○ そう言えば、前にも書いた話だが タケシが英会話学校ECCのCMに出ている 私が、ECCの人に 「タケシは,本当は,英語、しゃべれないんじゃないですか? あの  Why not ECC? というイントネーション、おかしいですよね?」 と話したら ECCの人が 「そうなんですよ なにしろ、あのワン・シーンだけで、 32テイクもやり直ししたんですよ」 とバラしてくれた(笑) 金儲けのために、英語はまるっきり下手なのにCMに だけは出るタケシ そのタケシにCMに出てもらうECC どちらも、おかしいじゃないか?(笑) ○ これを書くと,身も蓋もないが 「会話力」に限れば、やはり、ピロー・トーク 異性とつきあうと上達すると思う 一石二鳥だし(笑) ただし、そのうちに、恋人関係になってしまって 以心伝心になると、会話が少なくなる(笑) そこで、進歩が高原状態になる(笑) ○ 英文を書く方は やはり、native で教養のある人物 探しにくいが、そういう人に添削してもらうのが有効 ○ 個人教授を受ける場合は 美人でグラマーな女性がいい 頭が悪いとは思われたくないから勉強する 私は,それでもダメだった(笑) フランス語も広東語も 遊びに夢中で、美人のレッスンをやめてしまった 今から思えば、もったいないことをした 特に・・・あの先生の場合は,もう少しで・・・(以下自粛) ○ ポーランド語は夏期講習だった この先生も美人で しかも、ご主人との離婚を考慮中だと言っていた もう少し、講習の期間が欲しかった(コレコレ) ○ そう言えば、会社で、スペイン語と英会話の 講習を短期間、受けたのを思い出した 英会話の先生は,映画俳優だった 今でも時々、古い映画に出演しているのを見る事がある ただし、男性 日本人は素晴らしい民族だ ただし、他のアジア人はダメだ,と言っていた 当時は偏見だと思っていたが この頃は,真実だと思う(コレコレ) スペイン語はイタリア人の男性 ○ まあ、こういうことを記録しておくのもいい ○ ある時の社内の英語検定試験で 米国人の講師が 当時問題だった米国のプエブロ号の 北朝鮮による拿捕事件についてどう思うかと尋ねてきた 英語での質疑応答である 私が「もし、プエブロ号が領海侵犯していたのが事実なら 米国は謝罪してプエブロ号を釈放してもらうべきだ」 というと 米国人講師の目が怒りに燃えて (反共主義者だったのだろう) ・・・私は,試験に不合格になった 私は自信があったのだが、不当審査だったと思う    ―――― まだ続くかもしれない ――――

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る