【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

2015/12/30(水)19:25

各地の雑煮 レシピ

E 【食物 飲み物】(44)

日本各地のお雑煮いろいろ◆ ■ 北海道 だし汁 1000cc しょうゆ 120cc 砂糖 小2 鶏肉 200g 長ねぎ 1本 高野豆腐 1枚 なると 1本 もち 5個 三つ葉 飾り用 ■ 東北 餅(家では角餅です) 2個 鶏肉の小口切り 50グラム 大根の千切り 5センチ分 にんじんの千切り 5センチ分 ごぼうの千切り 少し かまぼこ 4切れ なると 4切れ しいたけ 2枚 だし汁(ほんだしでOK) 適量 しょうゆ 少々 みりん 少々 (飾り用) にんじんを花形に抜いたもの 2枚 ねぎのみじん切り 少々 セリ(またはミツバ) 少々 ■ 青森 ■ <具材> 鶏肉 100g 人参 1/2本 竹の子(真空パックで可) 1/2本分 椎茸(干し椎茸でも可) 3個 白滝 100g ゴボウ(冷凍ので可) 50g せり 適量 ネギ 1/2本 ■ <調味料A> みりん 大さじ1 日本酒 大さじ1 砂糖 大さじ1~1.5 醤油 50ccから60cc 本だし 少々 切りもち 4個~5個 ■ 秋田 だし汁 400cc おもち 4個 鶏肉 100g~150g 山菜ミックス 1袋 大根 5 cm にんじん 5 cm 干ししいたけ 4枚 こんにゃく 1/2枚 水菜 適量 かまぼこまたはなると お好みで 砂糖 2つまみ 塩 1つまみ しょうゆ 大さじ1/2 ■ 福島 鶏ガラ 1羽分 ネギの青い部分 2~3本分 醤油 適宜 酒 適宜 味醂 適宜 大根 3cm らい 人参 3cm らい 里芋 5個程度 鶏モモ 又は ムネ 1/2枚 セリ 1/2束 角餅 適宜 ■ 新潟 鶏もも肉 100g 大根 130g ゴボウ 40g 人参 65g コンニャク 60g 打豆(うちまめ) 30g 小松菜 少々 水 3カップ ほんだし 小さじ1/2 醤油 大さじ1と1/2~大さじ2 お餅 お好きなだけ ■ 新潟2 塩鮭 頭(あれば)・身4切れ程度 貝柱 5個 大根 1/2本~1本 ごぼう 1~2本 人参 大1本 厚揚げ 1枚 こんにゃく 1枚 水 具ひたひたより多め だしの素 大さじ1 酒 100cc 塩 鮭の塩加減次第ですがしっかりと 醤油 隠し味程度 味の素 少々 ■ 仙台 焼きハゼ 必要分(5匹~) 鰹節 適量(多めが◎) だし昆布 適量(1~2枚) 大根 小2本 □人参 小2~3本 ごぼう 大1~2本 染み豆腐 3,4個 せり 1束 なると 1本 からとり(芋がら) 1~2本 いくら(味付き) 適量 △水 2500cc~ お醤油 100cc~ お酒 300cc~ 塩 小さじ2~ (昆布つゆ) (50cc~100cc) ■ 山形 生餅(切り餅を茹でてもOK) お好きなだけ 鶏もも肉 1/2枚 里芋 中3個 板こんにゃく 1/2枚 にんじん 1/3本 ぜんまい 5本くらい 山のきのこ(まいたけ、しめじなどでもOK) 1/2株 ねぎ 1本 水 3カップ 酒 大さじ2 砂糖 大さじ2 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ4 ■ 関東風 出汁 4カップ 角餅 4個 鶏もも肉 150g位 ◇ほうれん草又は小松菜 適量 ◇なると巻き又はかまぼこ 4切れ ◇糸三つ葉 少々 ◇ゆずの皮 少々 ■ 【調味料】 料理酒 大匙1 本みりん 少々 醤油 大匙1~2弱 塩 少々 ■ 関東風2 鶏肉(お好みの部位で可) 200g しめじ 100g 高野豆腐 中4個 板蒲鉾(なるとでも可) 1/2本 茹でうずら卵 8個 生いくら(薄塩漬でも可) 60g ターサイ(雪菜/餅菜) 120g 酒 50cc 醤油 大匙1 塩 大匙1 だし汁(水) 800cc 焼いたお餅 お好きな量 ■ 千葉 水(ダシ用) 1080ml 煮干 5匹 鰹節 ひとつまみ しょうゆ 80ml 塩 小さじ1 1/2 はばのり 4枚 ◎青のり 10g (たっぷり!) 鰹節 重箱の1段サイズに1/3くらい お餅 人数分 なると 2切れ みつば ひとつまみ ■ 静岡 餅 2切れ 水 2カップ カツオだしの素 2カップ分(分量どうり) 昆布だしの素 2カップ分(分量どうり) チキンスープの素 2カップ分(分量どうり) 醤油 大さじ2くらい みりん 大さじ2くらい 大根 1センチ 葉物(白菜、水菜等) 一掴みくらい 里芋 2個 ■ 愛知県 餅 4個 餅菜(小松菜) 1/2束 カツオ節 適宜 水 400ml 顆粒カツオだし 小さじ2 醤油 小さじ2 塩 一つまみ ■ 岐阜 とりがら 3羽 白ねぎ(青い所) 1本分 しょうが 1片 もち(うちは角もち) 好みの量 鶏モモ肉 4人分で1枚(お好み) 小松菜 4人分で1/2束(お好み) なると 4人分で1/2本(お好み) みりん お好み(やや甘めがうち流) しょうゆ 色付く程度 塩 これで味を決める 三つ葉・ゆず 大人用には入れる ■ 京都・白味噌 白味噌 80g 丸もち 2~4個 里芋 2個 大根 4cm程度 ニンジン 4センチ程度 ホウレンソウ 50g かつおぶし 5g 柚子の皮 少々 ■ 【A】 水 400cc 昆布 3センチ ■ 岡山 牡蠣(きれいに洗う) 180g シイタケ(4つ切り) 4個 ホウレンソウ(ゆでる) 好きなだけ 昆布 1枚 かつおだし(花かつおでとれたらとって) なければほんだし 醤油 適量 もち 好きなだけ ■ 山口 水 1人500cc:2.5ℓ 鰹だし(顆粒) 10g 昆布だし(顆粒) 8g いりこだし(顆粒) 8g 味の素 多めにに少々 丸餅 1人:3個位 白菜 5枚位 人参 大1/2 椎茸 1人分:2個 鶏胸肉 1枚 竹輪 小3本 ■ 島根 お餅 食べたい量 十六島生海苔 80g 日本酒 大さじ5〜6くらい かつおぶし 好きなだけ 出し汁 適量 醤油 適量 みりん 適量 酒 適量 ■ 香川 粒あん入りの丸餅 4個 大根 5センチ 金時人参 5ッセンチ 水 500cc(2カップ半) いりこ(大羽) 10尾くらい 白味噌 大さじ4弱 青のり or かつお節 お好みで適量 ■ 福岡・八女風 スルメ(胴体) 1/2枚 昆布 15センチさ 干し椎茸(小ぶりなもの) 8枚 鶏もも肉(約2~3センチの大きさに切る) 200g 牛蒡 1/4本 蓮根(小) 1節(約100g) 金時人参 1本 里芋 3~4個 三つ葉 適宜 鰹出し 600ml 酒 50ml 醤油 小匙2 塩 小匙1/4~1/2 ■ 博多 焼きあご 3~4匹 どんこ(干ししいたけ) 3枚くらい 昆布 5センチ角 ぶり 2切れ 大根 スライス1枚 里芋 〃 人参 〃 ごぼう 2切れ かまぼこ 〃 焼き豆腐 〃 かつお菜 適量 餅 2個 薄口醤油 おおさじ1 塩 適量 ■ 長崎 丸餅 4個~ 鶏肉 1枚 干し椎茸(戻しておく) 4枚 人参 1/2本 大根 1/4本 ごぼう(斜め切り) 1/2本 里芋 5~6個 かまぼこ 1/2本 かつお菜(下茹でしておく) 1束 ブリの切り身(皮をはいで熱湯をかけておく) 4切 だし汁(昆布と鰹) 1L うすくち醤油 適量 ■ 長崎2 ごぼう 10センチ キャベツ 1/4個 春菊 5本 切干大根 ひとにぎり 干ししいたけ 2個 こうや豆腐 1個 ちくわ 小1本 鶏もも肉 数切れ おもち 4個 ●だし汁(昆布・だしパックorかつおぶし) 土鍋2個分 ●塩 味を見て加えてください ■ 熊本 丸餅 4個 出汁 5カップ するめ(胴体) 1/2枚 里芋 3個 ちくわ 1本 ホウレン草 1/4束 ごぼう 1/4本 にんじん 1/2本 酒 大さじ1 塩 小さじ1/2 しょうゆ 大さじ2 ■ 鹿児島 焼きえび 30g 干し椎茸 4枚 餅 4個 花かつお 20g 酒 小さじ1 塩 小さじ1/2 ■ 具材  さつま揚げ 1枚  白菜 2枚  豆もやし 60g  里芋 4個  にんじん 1/2本  三つ葉 適量 ■ お雑煮にも年越しそばにもあう鶏ごぼう汁 鶏のもも肉 200g ごぼう 1本 水 3カップ 醤油 大さじ3 みりん 大さじ1.5 酒 大さじ1.5 塩 少々 ■ 具沢山で美味しいよ♪簡単けんちん風お雑煮 具沢山で美味しいよ♪簡単けんちん風お雑煮 豚バラ薄切り肉 150g 油揚げ 1枚 長ネギ 1本 里芋 4~6個 大根 5~7 センチ 人参 1/2本 ごぼう 1/2~1/3本 水 1200cc ほんだし 山盛り小さじ1 酒 大さじ2 ★醤油 大さじ2 ★白だし 大さじ2 切り餅 人数分

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る