【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

2016/10/18(火)19:39

記事  総合商社は無用か

🔴 【ニュース・時事・政治・経済・社会】(1731)

記事  総合商社は無用か 2016年03月28日 14:50 北尾 吉孝 連日報道されているように此の16年3月期、 三井物産・三菱商事が共に創立(47年・54年)以来初となる連結最終赤字(700億円・1500億円)に転落する見通しです。 住友商事も今期1700億円の減損計上が見込まれており、 5大商社が想定する減損の合計は約9700億円(前期6900億円)に上る見通しです。 総合商社は「日本にしかない業態」と言われます。 貿易立国だけを頼みの綱に日本で英語人材が不足していた時分、 当該業態には、 中間搾取という機能がありました。 ― ― ― ― alex99注 これは、よくある極めてお粗末な偏見である もともと日本のメーカーに外国貿易・現地市場調査・現地案内などの 能力と自前の専門スタッフがいないから 商社に口銭を支払って代行してもらっていたもの 自前の貿易部門を持てば,その育成の手間とコストで採算が合わない 自前の貿易部を持つ、そんな余裕のある企業など少ない むしろ、スポットで商社を使った方が 能力的にも、経費的にも,遙に負担が少ない と言っても,もうこれなどは、商社の最も古典的機能に過ぎないが つまり、商社口銭は,正当な対価だ 搾取などと言う構造は,どこにも無い 財閥グループ内でその商社を通せ,と言う不文律がある場合は例外だが 私は、もともと、この男が大嫌いだが 中間搾取とは、お門違い 聞いてあきれる(笑) しかし我国が貿易立国から投資立国へという世界に移って行き、 英語を話せる人が有力メーカーにも多く在籍するようになり、 また過去の円高局面で各社夫々が現地生産に切り替えて行くといった状況下、 その時代に応じて商社の役割というのは問われ続けてきたわけです。 総合商社は、80年代には「商社不要論」を唱えられ、 90年代のインターネット黎明期には「中間業者不要論」をささやかれるなど、 何度もさまざまな危機に直面してきた業態です ――三菱商事のコーポレートサイトにも、このように書かれています。 そして中間搾取という商社の仕事が意味を為さなくなって後、 彼らは資源ビジネスというリスクテイクに傾斜して行ったというわけです。 先日の日経新聞の社説でも「三井物産では利益の約8割を、 三菱商事でも7割弱を資源事業が占めたことがある」との一文が示している通りです。 言うまでもなく商社というのは莫大な売上高を誇り、 それなりの利益を出してはいますが、 利益率で見ると非常に低いものがあります。 日経ValueSearchの「業績推移(業界平均値)」に拠れば、 直近3期の利益率(純利益÷売上高)は2.5%(13/03)、 2.5%(14/03)、1.9%(15/03)に過ぎません。 ■ そしてそうした状況の中でも更なるリスクテイキングをしなければ、 ビジネスとして成立して行かないといった脆弱性が内包されているのです。 ーーーーー alex99注 利益率が低いからいけないと言う理屈は成り立たない また、資源案件は,高利率であるはず 論理が破綻している 例えば、ドバイ原油と鉄鉱石の平均価格を15年3月期および16年3月期で比してみれば、 1バレル=83ドルから45ドルへ、1トン=93ドルから53ドルへと大きく下落したわけですが、 そういう中で「資源権益の比率が低い伊藤忠」商事の他は、 経営は物凄いダメージを被り大幅に可笑しくなる所が出てきたのです。 ― ― ― ― alex99注 今回の資源案件における大幅損失は,初めてのこと 常態で語れ! 商社に御勤めの方には怒られるかもしれませんが 私自身、随分昔から総合商社は原則無用であると言ってきた一人です。 商社はこれから後、嘗ての成功領域で食べて行くのは難しいでしょう。 ーーーーー alex99注 根拠が示されていない、典型的な無知な偏見である 総合商社は猛スピードで変革して行かなければ、 激動の時代に取り残され彼らの働き場がどんどんと無くなって行き、 時間の問題で終わりを迎えるようなってしまうかもしれません。 ― ― ― ― alex99注 この男に言われるまでもなく 商社はどんどん自己改革して 金融機能を駆使してプロジェクトを開発 資源開発に進んだ たまたま、資源は,変動で損失を招いたが 逆に言えば 金融資本でもある商社以外に,この役割を担える存在はない 当ブログでも常々申し上げている通り、 過去の成功体験にあぐらをかくことなく、 常に自己否定し自己変革を遂げ、 そして自己進化し続けて行かねばならないのです。 ーーーーー alex99注 いつ商社があぐらをかいていた? 商社こそ、あらゆる可能性を模索する存在 何も知らぬのに偉そうな事を言うな! これまで商社は、IT領域でもずっと他社の後塵を拝してきました。 今後たとえばFinTechやIoTあるいは宇宙やAI等々の成長領域に入り込み、 ビジネスとして中途半端な状況に陥って行かない為には、 相当に若い人をヘッドに据えて行かなければならないと思います。 ーーーーー alex99注 単に口から出任せ(笑)

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る