【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe

2020/05/09(土)21:13

日々にメリハリがある人の「4色リスト」の秘密

C 【知的生産・情報カード】(159)

   ーーー 記事 ーーー​ 日々にメリハリがある人の「4色リスト」の秘密 「やる気」だけで続けられる人はたった2% 池田 千恵 : 朝イチ業務改革コンサルタント 著者フォロー 2020/05/04 7:50​https://toyokeizai.net/articles/-/347475(前略)池田千恵さんに 集中力がUPするコツを聞いてみました。 「集中できない」と嘆く人々に足りない習慣 今まで、会社で仕事をする人の多くが 「通勤」や「対面での仕事」といった “強制力”により、 仕事の生産性を上げてきました。そのため、家で仕事をしているとなかなか捗らず、 「意志が弱い」「時間の使い方が悪い」と 自分を責めてしまう人も少なくないようです。 しかし、「意志」や「やる気」で物事を進めることは難しいもの。 行動科学の専門家によると、 運動や勉強、または何かの習慣を 「意志」や「やる気」だけで継続できる人は わずか2%だといいます。 必要なのは、 「1日にやるべきタスクに優先順位をつけること」です。そこでおすすめしたいのは「朝1時間」でのタスク管理です。 「朝1時間」のタスク管理には、 毎日の習慣、 毎週の習慣、 毎月の習慣、 3カ月〜半年ごとの習慣 があります。基本動作は同じなので、 今回は「毎日の習慣」を説明します。主な手順は以下の3つです。● 1. 頭に浮かんだ今日のタスクを洗いざらい頭の中に出し切る ● 2. 4色に色分けして「種まき」を見極める ● 3. 「種まき」を細かく仕分けし、すぐに取りかかれるようにする   順番に説明していきます。まずは今日進めておきたいタスクを、 紙やノートに全部出しきります。● 紙やノートを使うのは、 貴重な脳のキャパを使わないようにするためです。「思い出したけどこれは今日じゃなくて明日でもいいや」 「来週のこれが気がかり」 といった、 1日にとどまらないタスクも、 ● まずはいったん、そのまま書き出してください。 「忘れないようにしなければ」 「やらないといけない」 というぼんやりとしたプレッシャーが心の負担になり、 すべきことを後回しにしてしまったりするのは よくあることです。漠然とした頭のなかのモヤモヤを 出しきるつもりで書き出してみましょう。 移動中など限られた時間しか取れない方は、 メモアプリのCaptio(有料)などを活用して 自分にメールを送っておくのもいいでしょう。「なんでもいいから頭の中を書いて」 と言われてもなかなか思い浮かばない場合は、 次の項目をリスト化してみるところから始めてみてください。● ・連絡したい人 ● ・今後進めたいプロジェクト ● ・将来やりたいこと ● ・提出する課題 ● ・読みたい本・資料   ● 優先順位は4色で「見える化」するつぎに、それぞれの項目を、 例外なしに次の4色に色分けしていきます。● 「種まき」の”赤” 緊急ではないけれども、重要なタスクをここに入れます。 忙しさに流されてついおろそかにしがちですが、 サボると将来へ大きく影響してしまう、 最も重要なものです。 新規顧客の獲得や、 プライベートで達成したい目標 などがこれにあたります。● 「刈り取り」の”緑” 緊急かつ重要なタスクが、ここに入ります。 目の前の生活や仕事に直結するものです。 重要取引先からの連絡や、 日時が決まっているプレゼン、 会議の資料作成などが これにあたります。●  「間引き」の”青” 緊急だけど、さほど重要ではないタスクが入ります。 やらなくても大きな影響はないけれど、 目の前の状況のせいで、 すぐに取りかからねばならない気持ちにさせるものです。 すぐに返す必要のない電話やメールなどを指し、 空いた時間にまとめてこなせば結構です。● 「塩漬け」の”黒” 緊急でなく、重要でもないタスクです。 そもそもやっている意味がないまま 思考停止で続けている、 雑用や暇つぶしを指します。*  *  *  4色に色分けすることにより、 視覚的に優先順位が分かりやすくなります。 色分けに慣れないうちは、 1日のタスクを黒でパパっと書いた上で、 色分けした下線を引いたり、 色がついた○をつけたり、 マーカーでしるしをつけたりしてください。 ポイントは、迷っても「えい!」と優先度を決めてしまうことです。 もちろん、迷ったり、間違った判断をしてしまったりすることも あるでしょう。 それでも反省点も色で把握できるので、 黒だけで書くよりも振り返りやすくなります。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る