5766663 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Born  Free☆ミ

Born Free☆ミ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

elsa.

elsa.

Favorite Blog

長野県伊那市  高… New! トンカツ1188さん

Freepage List

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

2017.09.25
XML
カテゴリ:自閉症関連




厚生労働省、

「精神・発達障害者しごとサポーター」の養成を今秋から開始




厚労省が「精神・発達障害者しごとサポーター」の養成を決定

厚生労働省、「精神・発達障害者しごとサポーター」の養成を今秋から開始の画像


出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10161017103


精神障害や発達障害のある人が働きやすい職場作りを促すべく、

厚生労働省は今秋から

「精神・発達障害者しごとサポーター」

の養成講座の開催を決定しました。


企業の経営者や管理職、人事部といった人材に限らず、

広く一般従業員を対象にした講座です。

実際に職場の同僚となる人たちに、

精神・発達障害に関する知識や

必要な配慮について学んでもらうことで、

より身近で具体的な支援体制を作ることを目的としています。


「今年度内に2万人の受講およびサポーターの養成を目指す」

厚生労働省)とのことです。



 毎年、厚生労働省が発表している「障害者雇用状況の集計結果」によると、

精神・発達障害者の雇用は2006年から年々増加しています。

そのような中、厚生労働省は精神障害者の雇用義務化に伴ない

今年5月に民間企業に義務付けている

障害者の法定雇用率の段階的な引き上げを決めました。


今まで以上に精神・発達障害者の雇用機会が増え、

その人数も増えることが予想されています。


 一方で、厚生労働省が行った2013年の障害者雇用実態調査によれば、

精神障害者の平均勤務年数は約4年。


身体障害者のそれが約10年であることと比べても、

職場の定着率は高いとは言えません。


主な理由は

「職場の人間関係」

にあると考えられています。

例えば、同調査では、精神障害があり、

転職を経験した人のうち、

半数以上は転職の理由を「個人的理由」だと回答しています。

さらに具体的な理由を複数回答で選択してもらうと、

「職場の雰囲気や人間関係」

と答えた人が33.8%と最も多い結果となりました。



こうした状況を受け、


 「職場の同僚がその人の障害特性について理解し、

共に働く上での配慮をしていくことが重要であろうと考え、

人事担当者や

障害者雇用担当者を中心に行っていた

従来のセミナーに加えて、一般の従業員の方を主な対象に、

精神障害、発達障害に関して正しく理解いただき、

職場における応援者=精神・発達障害者しごとサポーター

になっていただこうと考えました」

厚生労働省障害者雇用対策課)


とのことです。



厚生労働省は約4,300万円の予算を拠出し、

今秋から随時、講座を開催していく予定です。



 誰が講座を受けられるのか

この講座は、企業の雇用者であれば、誰でも受講可能です。


受講時間は2時間程度で、

特に企業は受講や受講人数を義務付けられてはいません。


有志による受講となっています。



 修了者には「精神・発達障害者しごとサポーター」として、

パソコンにはることができるステッカー(写真)や

首からかけるストラップなどの

「精神・発達障害者しごとサポーターグッズ」

の進呈が予定されています。




厚生労働省、「精神・発達障害者しごとサポーター」の養成を今秋から開始の画像


Upload By 発達ナビニュース




精神・発達障害者しごとサポーター養成講座では、

具体的に「精神疾患(発達障害を含む)の種類」、

「精神・発達障害の特性」、

「共に働く上でのポイント(コミュニケーション方法)」

を学びます。

これらの内容について75分程度の講義で学んだ後、

15分から45分程度の質疑応答を行う構成となっています。


養成講座の講師は普段から、

精神・発達障害のある方の就労支援をしているハローワークの職員が担当します。



精神・発達障害者サポーターの役割は?

厚生労働省、「精神・発達障害者しごとサポーター」の養成を今秋から開始の画像


出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=28174010691


ここで、改めて理解しておかねばならないのは、

「精神・発達障害者しごとサポーター」は

特別に何かの義務や責任を負う資格ではないということです。


サポーターになったら、

「○○をしなければならない」といったことは決まっていません。

また、しごとサポーターは障害のある特定の同僚を

一人で支援しなければならないといったものでもありません。



 確かに、精神・発達障害者しごとサポーターがいることで

、職場で精神障害のある人や発達障害のある人が働く上で、

周囲から正しい理解や配慮が受けられるようになり、

より働きやすい職場に変わっていくことが期待されます。



しかし、障害の有無にかかわらず、

共に働くことができるような職場の実現のためには、

精神・発達障害者しごとサポーターに特別な役割を求めるのではなく、

講座を受けていない方も一

緒に職場の雰囲気作りにかかわっていくことが大切です。



精神・発達障害者サポーターに関する問い合わせ先

企業に勤めている方であれば、

勤務先や身近身近に精神・発達障害者で働いている方がいなくても、

誰でも講座に参加できます。


「ぜひ参加したい」と思われた方は

お住まいの地域の都道府県労働局にお問い合わせください。


 講座は、厚生省があらかじめ指定した会場で行われるものだけでなく、

講師が事業所を訪れて行う「出前講座」も用意されています。


出前講座に関しても、

問い合わせ先は地域の都道府県労働局となっています。



 養成講座では、精神・発達障害について学ぶだけでなく、

精神・発達障害者を雇用する上での実際の困りごとについて質問したり、

ハローワークの精神保健福祉士や

臨床心理士などの専門家に相談するきっかけを作ったりできます。

以下のサイトで、

養成講座に関する各地域の問い合わせ先を確認できます。


より詳しい情報や、

なにかわからないことがあれば、気軽に問い合わせてみましょう。



http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/shisaku/jigyounushi/index.html#hid1

障害者雇用対策施策紹介事業主の方へ|厚生労働省


http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000170002.pdf


しごとサポーター養成講座リーフレット

[woman. excite. https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_Hnavi_35026588/]





職の幅が増えることにより、

サポーターに就ける者を養成できるとともに、

精神・発達障害者の職場への定着率もアップできるといいですね。🌠









 

 

 

 











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.10.09 16:56:17
コメント(8) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.