5763682 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Born  Free☆ミ

Born Free☆ミ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

elsa.

elsa.

Favorite Blog

名古屋市 鶴舞公園… New! トンカツ1188さん

Freepage List

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

2018.06.19
XML
カテゴリ:自閉症関連
​​


​​​
​自閉症児の父親として心に決めている3つのこと

~ 妻と子どものためにできるサポート ~​




父親として自閉症がある息子の子育てに向き合う



もうすぐ父の日ということで、

父親としての自分の思いや考えを振り返ってみました。


母親の立場からは

考え方や悩みの観点が違うこともあるかもしれません。

父親なりのお話をできればと思います。


私は自閉症児の父親として、心に決めていることがあります。


息子の障害が分かった当時から想定していたこともあれば、

日々の生活を過ごす中で見出した部分もあります。


家族を持つ男性として「当たり前」のようなことも、

障害という現実によって

「当たり前」と思えなくなるケースもあるだろうと考えてお伝えします。

​​

自閉症児の父親として心に決めている3つのこと

​​​1つ目は、自分から情報収集して自閉症をより理解することです。

私の主な手段はテレビや本、WEBサイトやSNSです。


本は図書館などで借りれば無料ですので、

気兼ねなく情報収集ができます。


WEBサイトでは、個人ブログの場合、

療育の実体験や症状について知ることができます。


また、発達障害などの専門サイトは日本の制度や社会情勢、

新しい動向や特徴的な事例などもよくチェックしています。


子どものために参考になることが多く、定期的に見るようにしています。


情報を得ることがなく、「何も知らない状態」というのは、

余計な不安を感じたり

希望を見出せなくなったりしてしまうと考えています。


私自身が、そうだったからです。

3歳頃に自閉症と言われた当時の息子は、話すことはもちろん、

目を合わせることもできない状態でした。


そのまま容姿だけが年を重ねていくものだと考えてたため、

将来の不安や成長しない(と思っている)ショックはとても大きなものでした。

でも、情報を集めたことで少しずつ自閉症の全体像が見え、

息子が成長することが分かって前向きになることができました。

特に大きかった「発見」は、

重度の自閉症でありながら小説家として活動をしている東田直樹さんを知ったことでした。


東田さんは息子と同じように手をかざす、ジャンプする、

急に動く、歌うなどの症状がありました。


しかし、自らパソコンをタイピングして小説の執筆をするだけでなく、

文字盤を利用してリアルタイムで人と会話をしていました。



特徴的なケースかもしれませんが、当時の私には大きな希望でした。

東田さんの姿を通して、わが子の自閉症という障害を理解し、

受け入れることができたのだと思います。


今後も年齢など息子のステージが変わるにつれて、

初めての経験や知らないことが増えていくでしょう。

意識的に自閉症やその周辺のことを知ろうとする努力を続けていきたいです。

2つ目は、妻のことを意識して気に掛けることです。

「夫なら当たり前だ」と思われるかもしれませんが、

息子に障害があることが分かり、より意識が高くなりました。

ただでさえ大変と言われる子育てです。


障害があり、生きにくさを感じることがある子どもを育てていくのは、

とても困難が多いだろうと診断された時に覚悟しました。

特に考えたのは、精神的な負担です。

私は仕事で外に出ていることが多いため、

ずっと妻が中心となって子どもを見てくれています。


息子と街中を移動する時の周りの視線、

保育園や学校に行った時の先生の反応のほか、

さまざまな場面で健常児との違いを感じて、

落ち込んだり悲しくなることがあり得ると想定しました。


そして、それらは実際に全て起こりました。


そんな時は、仕事が立て込んでいたり、疲れていたとしても、

妻の気持ちが落ち着けるようにできる限り話を聴く時間を取るようにしてきました。


妻から話かけてくれることもありますし、

明らかに気分が落ちている時はこちらから聞くようにしています。


アドバイスや無理に共感するというよりはとにかく話を聴くことが大切。

ひと通り話を聴いた後に、

短期的に考えるのではなく少し長いスパンで考えてみる、


今後(未来)の話をすることで良い形に転換できているのかなと思います。


結果的に早く前向きになって、

次のことを考えて行動することに繋がっています。


また、息子の進学について悩んだ時などは、

妻以上に妻のことを考えて発言をしました。


息子の当時の状況(発達度合い)を考えた際、

特別支援学校ではないところに進学すると、

何かが「できない」状況が増えてしまうと考えていました。


それにより息子が自尊心を失う可能性もありましたし、

何より妻が「自分の教育が悪い」などと自己否定をして

落ち込んでしまうことが一番の心配でした。



妻が自信を無くしてしまったり、傷ついたりしてしまうと本人も辛いですし

、息子もそれを感じ取って悲しい気持ちになるでしょう。


もちろん、私も辛くなります。


だから、できる限り元気にいて欲しいのが夫としての願いです。



3つ目は息子の成長の可能性を探り、伸ばしてあげることです。

息子は言葉を話すことが困難なタイプですので、

発話がほとんどありません。


診断された当時は、息子にこちらの話は通じておらず、

コミュニケーションはできないものだと考えていました。



しかし、息子と一緒に過ごす中で、彼には意思があり、

状況や話を理解していることが分かってきました。


教えたことを覚えたり、

話したことを行動することが少しずつできるようになったからです。

少しずつ自閉症を理解をしていく中で、

「できるようになるためには、どうすればよいか?」

と思うようになっていた私は、

「『声』というアウトプット手段が難しいのであれば、

他の手段を習得すればよい」

と考えました。


それから紙と鉛筆で文字を書く練習を始め、

今ではパソコンのタイピングの練習をしています。

文字にすれば1文で済んでしまう簡単な話ですが、

実際は苦節2年程の時を経て今があります。


そもそも鉛筆を握れないところから始まり、線をなぞれない、

なぞれるようになっても時には完全に無視することがありました。


息子の集中力が切れて1枚のプリントを終わらせるのに2時間かかる日も…。


でも、諦めずに可能性を頼りに継続して進めてきたことにより、

確実に前進しています。

実際に息子がタイピングの練習をしている動画がこちらです。



私も

「タッチパネルの製品を使おう」

と言ったり

「好きな数字のタイピングから始めてみよう」

「文字のタイピングの前にローマ字を覚えよう」

という提案をしながら一緒に進めてきましたが、

この練習を全面的に支えてくれたのは妻です。


妻のひたむきさと息子自身の努力の成果なので、

2人に本当に感謝しています。



​​
妻と息子が幸せであるために
​​



私は、父親として妻や息子に幸せであって欲しいと願っています。


そして、そのように導くことが使命だと思っています。

これらは自閉症とは何ら関係はありません。

今は私たち家族に自閉症という要素が入りましたが、

それによって妻や息子が不幸になるものではなく、

私たち家族がどのように行動するか?

ということが少し変わっただけです。


どのような状況下にあっても、

まずは父親である私自身が自ら心に決めたことを、

継続していくことが全てだと感じています。

とはいえ実際には自分一人ではやり切れないことばかりです。



妻や息子自身、周りの方の協力があって成り立つものですが、

まずは紹介した3つのことを大切にしながら、

父親としての使命を果たしていきたいと思います。



【woman.excite.】





やはり、東田直樹さんの存在は、

何より、親に大きな励みになっているようですね。🌠








 

 

 

 









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.07.20 10:57:54
コメント(11) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.