|
カテゴリ:自閉症関連
発達障害の子どもの受験「1.3倍の時間延長」「座席の指定」 希望する配慮を得る1番のポイントとは 大学受験での配慮は、どうなっているのだろうか。 都内で発達性読み書き障害(ディスレクシア)専門の英語塾を主宰する、 成田あゆみさんに話を聞いた。 成田さんは、学習障害を持つ大学受験生のサポートを行っており、 その数は累計100人以上にのぼる。 大学入学共通テストと国立大学の英語の試験で、 「代読者による読み上げ配慮」の実現に、導いた経験もある。 「大学受験生が配慮入試に臨む場合大切なことは、 まず、共通テストで配慮を得ることです。 なぜならほとんどの大学で、 共通テストで認められた配慮がそのまま許可されるからです。 また、共通テストの『受験上の配慮案内』には、 診断書の用紙が収められています。 医師の診断が必須ということです」(成田さん) そして共通テストで希望する配慮を得るためには、 高校で同じ配慮を受けておくことが必要だという。 成田さんは言う。 「学習障害の場合、多くの生徒が希望するのは『1.3倍の時間延長』です。 そのためには高校の定期テストでも、同じ配慮を受けておく必要があります」 実力発揮できる環境を ただ、延長もいいことばかりではない。 共通テストは、25年度から新たに「情報(60分)」が加わり、 国語と数学(2)の試験時間も、それぞれ10分ずつ延長される。 「全科目を1.3倍にすると、疲れすぎて頭が働かなくなってしまいます。 本当に延長が必要なのか、模試などで見極めた方がいいでしょう。 大学入試センターに事前相談をすることで、 科目別の時間延長も可能になりました」(成田さん) 共通テストでは、別室受験などの一般的な配慮の他にも、 「座席の指定(前、後ろ、真ん中、窓側、壁際等)」「 試験時間中に座位と起立位を繰り返すこと」 「眠った場合に監督者等が起こす」 なども求めることができる。 なぜこのような配慮が認められているのだろうか。 「入試というのは、人との競争です。 一方共通テストは、誰かを蹴落とすものではありません。 一定の点数をとれば志望大学に出願できる、学習の到達度を測る試験です。 実施側としては、『なるべく実力が発揮できる環境を用意したい』 という意識があるのかもしれませんね」(同) 「ただ、配慮が受けられたからといって、 突然高得点がとれるようになるわけではありません。 そこを勘違いしている親御さんが多いんですね。 生徒たちは『超苦手が苦手になるくらい』と言っています」(同) そもそも知識量を競う一般選抜は、 学習障害の子にとって最も苦手な分野で戦うということに変わりはない。 そこで成田さんは、「年内入試」での大学進学を勧める。 年内入試とは総合型選抜や学校推薦型選抜の総称で、 書類審査、面接、プレゼンなどで合否が決まる入試のことだ。 年内入試を選ぶ生徒は増えており、 すでに全入学者の半数超に及んでいる。 特性をポジティブに 12月に公立大学の学校推薦型選抜で 合格したディスレクシアのある生徒は、 高校時代を通じて理科実験に取り組んだ。 また、別の生徒は、志望理由書に、 発達障害を持って学ぶ苦労から芽生えた問題意識を書いて合格した。 「うちの塾では、 年内入試で進学する生徒が8割を占めます。 それを念頭においた高校生活を送ることも、 大切なことなのです」(成田さん) 自分の特性をポジティブに表現し、その克服と将来の目標を、 大学進学へ向かうひとつのストーリーにして語る。 それが武器になるというのだ。 そのためには、総合型選抜に役に立つプロジェクトを、 たくさん用意してくれる高校を選ぶのが望ましい。 私立中学や高校の中には、 探究学習に力を入れているところが増えている。 また、総合型選抜の大学入試を見据えて、 「生徒の得意なところに注目する」という姿勢が、 特に中堅以下の私立高校全体にみられるという。 実際私立高校の中には、点数の高い2科目で判定したり、 数学や英語1科目を中心に合否を決める学校がある。 配慮を得られたからといって、合格するわけではない。 そして配慮が得られなくても、合格することはもちろんある。 配慮を得ることに縛られていると、 他の選択肢を見逃してしまうかもしれない。 そのことは、覚えておいたほうがいいだろう。 合理的配慮入試の歴史をみると、申請した年度にダメだったことが、 次の年にできるようになっていることがあると成田さんは語る。 「法律が変わって1年目となる25年の私立校入試では、 思うような配慮を得られない生徒もいるかもしれません。 しかし、申請した生徒は期せずして『ファイター』となり、 後輩への道を切り開くことになるのです」 AERA 2025年1月20日号より抜粋 【AERA dot.】 様々な配慮を受けて、しっかりそれに対応できる 適応力も問われますね。☄ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[自閉症関連] カテゴリの最新記事
|