6058509 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Born  Free☆ミ

Born Free☆ミ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Profile

elsa.

elsa.

Favorite Blog

カラオケで歌える曲… New! りぃー子さん

Freepage List

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

2025.02.27
XML
カテゴリ:自閉症関連




​知的障害・発達障害について学びました​


筆者は大学で教職課程を履修しています。

授業をきっかけに出会った
『知的障害と発達障害の子どもたち』
(本田秀夫、SB新書、2024年)
を読み、
知的障害・発達障害について学びました。

知的障害とは幼少期から
知的機能や適応機能の
遅れがみられる状態のことをいいます。

知的機能とは言葉や記憶などを使って、
さまざまなことを認知したり、考えたり、
推論したり、学習したりする能力です。

また、適応機能では、
自分が属するコミュニティにおいて、
さまざまな場面で
自立した行動・責任を果たす行動を
とるかどうかが問われます。

「知的障害」という言葉は行政用語であり、
医学では
「知的発達症」と呼ばれ診断名にもなります。

一方の発達障害は
「自閉スペクトラム症(ASD)」、
「注意欠如多動症(ADHD)」、
「学習障害(LD)」などに分けられます。

「発達障害」という診断名はなく、
これらのグループの総称です。

ASDは
「臨機応変での対人関係が苦手」

「こだわりが強い」
などの特性があります。

ADHDは「不注意」や「多動症・衝動性」、
LDは読み書きや計算が苦手
という特性があります。

知的障害や発達障害の特性は
子どもの成長によって
良くなっていく部分と
変わらない部分があります。

基本的に自然経過のなかで
悪化することはありません。

しかし、環境との相性に問題があり
情緒が乱れる二次障害が起きることがあります。

イライラする、落ち込んでしまうといった、
知的障害や発達障害の
本来の特性ではない症状のことです。

この二次障害を予防することが
最も重要だといいます。

知的障害では発達がゆっくりなため
「その子どもは、どのくらいのペースなのか」
を理解してそれに即した
プランを立てることが大切です。

発達障害は得意と苦手が
はっきりしているのが特徴で、
多様で複雑な面はありますが、
「何ができて、何ができないのか」
を理解することが重要です。

​中学校の教員免許を取得するためには
7日間の介護等体験
という実習をしなければなりません。

特別支援学校で2日間、
社会福祉施設で5日間
というのが基本的な日程です。

障害者に関する人権問題が後を絶ちませんが、
社会全体の理解や関心が薄いからだと思います。

有意義な実習になるよう書籍などを通して
多くのことを学んで臨みます。




執筆者プロフィール
佐藤 彰紀

​​​​​國學院大学栃木県出身です。
大学では経済学を学んでいます。
趣味は野球、サッカー観戦です。
「あらたにす」では
学生スポーツや学生ものづくり競技
を取材していきたいと思います。
実際に現地に足を運んで、
大学生の視点から
読者の皆さんに楽しんでもらえるような
記事を書いていきたいです。

よろしくお願いいたします。


[あらたにす]​

​(朝日・日経・読売 3社共同プロジェクト)​






知的障害と発達障害の子どもたち (SB新書) [ 本田秀夫 ]




今は、中学校の教員免許を取るのに

介護等体験が必要なんですね。

授業で本田先生の著書が参考にされることも

素晴らしいことです。

時代の変化を感じますね。



604万アクセス達成しております。

いつもご訪問にコメント、感謝です。☄​
​​​​
























にほんブログ村 主婦日記ブログ 中堅主婦へ





にほんブログ村 子育てブログ 成人自閉症者育児へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.03.27 03:00:21
コメント(9) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X