Allhealの森

2023/07/06(木)18:33

拍動性耳鳴りで耳鼻咽喉科へ

病気と健康(172)

拍動性耳鳴りが始まってからどのくらい経つでしょうかね。 いつから始まったかきちんと記録をとっていなかったのでわからないけど、 母の介護をしていた時はすでに「拍動性耳鳴りが酷くてよく眠れない」という記述があったので、2年は確実に経っていそう。 耳鳴りの症状が出る前に耳管開放症があったので、それも耳鳴りのきっかけかもしれません。 最近は、朝目が覚めたとたんに耳鳴りがしているので、これは何かあったら怖いわと思い、先週耳鼻咽喉科に行って来ました。 昔からある診療所というのかな?こじんまりとしたところです。 夫が幼いころはここに通っていたというので、かなり年季が入っています。 調べてみたら、その時の先生は他界されていて2代目の先生でした。 思ったよりも待っている人がいて、私は9番目でした。 中待合室はなく、診察室と待合室を仕切る扉があいたままなので、診察中の声が丸聞こえやん。 昔ながらとはいえプライバシーはなんのその・・・ですな(;'∀') 2時間近く待ってやっとこさ呼ばれ、まずは耳の中の状態をとみてもらったら、開口一番「耳垢が溜まってますね」ですって(-_-;) ちゃんと耳掃除しているつもりでしたがね。 押し込んでしまったらいけないと思っていたのですが、たまっていたか。。。 両耳の掃除をしてから聴覚テスト。 耳鳴りのする左の方が右よりも若干成績が悪く、年齢と共に聞こえなくなるモスキート音は、年相応に聞こえていませんでした。 ま、年齢の問題なら致し方ないです。 肝心の拍動性耳鳴りに関しては、原因不明のことが多いし、耳の状態としては何ら問題はないということで話は終わりました(;・∀・) 終わりかい! 神経と血管が何らかの理由で近すぎたり接触して、それが拍動性耳鳴りとなっているという話はしてくれましたが、それはもう下調べでわかっていました。 だからそういったことが原因であるという可能性があるのなら、頸動脈のエコーが必要だったり、脳神経外科でMRAを撮る必要も出てくるのですが、そのあたりの話を振ってみてもあまり反応がなく、「はい、もう終わり」という感じになってしまいました。 そこで、○○○センターの脳神経外科にも行ってみたいので紹介状を書いてもらえないかと聞いてみたのですが、どうもすんなりと書いてもらえない様子。 紹介状がなくてもきっと大丈夫だから聞いてみたら?とも。 紹介状がなくても一応診察は受けられると思いますけどね。 でも紹介状をお持ちくださいと書いてあるのですよ、そのセンターのHPに。 頼み込んで書いてもらい、またそれを取りに行くのも嫌になったので、それ以上はお願いせずにそのまま帰ってきました(;^_^A どこぞのどなたかも同じような経験をされていたので、そのたぐいのものはやらない主義の先生なのかしら? 医者には紹介状を書く義務はないそうですし、書きたくないという医師もいるようですし、書かない主義の方もいるようです。 今までそういった先生に出会ったことがなかったので、まだまだ甘いな自分と思いました(笑) 相変わらず拍動性の耳鳴りは続いているので、どこかでタイミングを見計らって、脳の検査を入れて人間ドッグを受けようかと思っています。 他の気になる箇所はオプションで入れておけば、あちこちの診療科をまわらなくてもいいし。 人間ドッグって高いけど(オプション付けたらめちゃ高くなりそうだけど)、ここ何年も健康診断を受けていないのでちょうどよい機会かも。 いつにするか。 それが問題。 うーむ。 人間ドッグの次の日に、いつも通りのことができるだろうか。 ☆☆☆ *引用・転載禁止のお願い 「Allhealの森」のすべての記事・コメントの転載・引用・コピーは一切厳禁です。 *このブログ「Allhealの森」内の私が撮影した画像の肖像権はすべて私puahoneyにあります。 クレジットなしの画像であっても、許可なしに使用することはできません。 どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。ご使用になりたい場合は、一言ご連絡いただけるとありがたいです。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る