084041 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ALLISON’S PAGE

ALLISON’S PAGE

前期答練成績2003

めんどくさいので、平均点のみアップ。
ちなみに、書けなくて提出できなかったの他、1問分のみ提出した回、
時間外提出も含みます。
時間をオーバーして書いたものが含まれるので、実力より良い点数がついている可能性が大です。
なお、民訴ブラッシュアップ編は、3回ともほとんど提出できなかったため
平均点が出ませんでした。

      1問目平均 2問目平均 合計平均 偏差値
憲法
レベル   25.0   21.0    46.0   49.7
ブラッシュ 23.7   22.2    46.0   47.5
 
民法
レベル   23.3   24.5    47.8   55.0
ブラッシュ 23.8   23.8    47.5   53.5

刑法
レベル   25.5   23.0    48.5   57.2 
ブラッシュ 24.3   22.8    47.0   51.6 

商法
レベル   25.0   19.5    44.5   45.8
ブラッシュ 25.0   25.0    50.0   62.6

民訴
レベル   24.2   24.0    48.2   57.2
ブラッシュ  -      -       -      -
 
刑訴
レベル   23.0   24.7    47.7   53.7
ブラッシュ 22.5   21.0    43.5   37.7


●トホホ・・・・。刑訴ブラッシュアップの偏差値すごい・・。
匿名じゃなければ公開できないような点数ですが、
後期のために記録保存。
まぁ、初の答練ということで勘弁願います・・。


●前期答練の反省&後期答練に向けて

平均点より分析
・1問目に時間をかけすぎて2問目がおろそかになる傾向が強い(時間をかけて1問だけ書いたことも多い)
 →「50分で1通書く」という意気込みで、時間配分を意識してやるべし
・憲法は全体的に点数が悪い
 →この時期論文を書きなれていなかったせいもあるが、憲法の答案はある意味独特(あてはめに重点を置く)なので後期は書き方も含め、意識的に勉強すべし。
・商法のみレベルアップのほうがブラッシュアップより悪い
 →論点の記述が不正確・不十分。論点習得が課題。

その他
・2時間に2通書けなくて10分ほど時間オーバーして提出になることが多かった。スピードアップが課題。
 ←典型的な論証はすぐ思い浮かぶように暗記。答案構成力の強化。字をすばやく書く。
・答案構成がまだうまくできない。答案構成をきちんとしないまま書き始めて、途中でペンが止まる事多し。
 ←答案構成力の強化。頭の中だけでなく、きちんと紙上で答案構成をする練習。解答例を読み込み解きに答案の流れを意識して読み、必要あれば自分で答案構成。
・知っているのに書けない!となることが多かった。
 ←具体例(問題、判例等)から入り、条文の文言・問題の所在・あてはめをとくに意識しながらテキストを熟読。
・事実認定を間違える、妥当でないあてはめをしてしまう
 ←具体例を多くあたる
・論点相互の関連性を意識した答案が書けていない
 ←テキストを読むとき、特に意識
・短く簡潔な言葉で説明できない
 ←キーワードの完全暗記、守りの答案例などを参考に訓練

良かった点(少しは自分を褒めてあげないと!)
・(科目別で取っている人もいるとは思うが)憲法から刑訴の間までに受験者数が半分近くに減っている。書けなくても、最後まで投げ出さずにやった自分に拍手。

【後期の課題】
●定義、典型的な論証、キーワードの完全暗記。
●答案構成力の強化。(紙上で答案構成をする練習)
●条文の文言・問題の所在・あてはめ・論点相互の関連性をとくに意識しながらテキストを熟読。具体例(問題、判例等)を見てからテキストを読むのもよし。


© Rakuten Group, Inc.
X