鳥です

2012/05/27(日)22:02

2012年5月24日 浅間山黒斑山登山 前半

旅行・史跡など(94)

黒斑山登山の詳細です。今回も長くなりそうなので前後編に分けて書きたいと思います。 ここが今回の登山のスタート地点、車坂峠(1973メートル)です。公共交通機関で黒斑山登山をするとすれば、ここがよいスタート地点になると思います。ただ気をつけないといけないのはバスの本数は1日2往復しかありません(夏季登山シーズンは4往復になるようです)。もし夏の登山シーズン以外で、日帰り登山する場合は、朝9時50分位に到着して15時50分位のバスで下山するしかありません。 その間約6時間しかないので、経験の少ない方は黒斑山まで登って下山するコース(約3時間40分。休憩時間は含みません)がちょうどいいかもしれません。 体力とスピードに自信がある方は、黒斑山から蛇骨岳・仙人岳を経由した湯の平遊覧コース(約6時間40分。こちらも休憩時間は含みません)に挑んでみてもいいかもしれません。事実、私と一緒のバスに乗り合わせた50代ぐらいの男性登山家は車坂峠から前掛山登山コース(通常8時間ぐらいのコース)を5時間半位で走破されていましたので(このおじさんは黒斑山登山を最初から捨てていました)、山に慣れていて体力さえあれば、参考タイムを縮めることは十分可能です。ただ浅間山は富士山と違って宿泊可能な山小屋が山中にありませんから、無理は禁物です。体力と相談してプランを立てた方がよいでしょう。 活火山である浅間山を登る際には最も確認しなくてはいけないもの、それは現在の火山情報です。これを無視して登ることは無謀すぎますから注意が必要です。私は麓の小諸市の観光案内所で前日確認し、当日登山道入り口で確認しと入念にチェックしました。それでも噴火に巻き込まれる可能性はゼロではありませんが、その時はその時です。 車坂峠から浅間山を目指す登山道は大きく分けて表コースと中コースの2つがあります。表コースはアップダウンが激しくて、体力のない人はここだけでアップアップしてしまいますが、その分景色は良好で、小諸市方向が遠望できます。中コースは森の中をひたすら上り道が続くイメージです。木々が多く景観もイマイチのため、帰り道にこちらを通る方が多いようです。私も帰りに通りましたが、こちらも表コースとは違う難路でした(汗)。 表コースのおおよその感じです。岩場の登りにくいのは言うまでもありませんが、土の部分は泥濘と化していまして、登山靴は脱げそうになるはバランスは崩すはで、途中で会った登山者の方と「とんでない悪路だね」「この先はもっと酷いよ」と、挨拶を交わし合いながらの行程でした。 表コース途中から見た小諸市方面です。天気はよかったのですが雲がかかっていて、きれいには撮れませんでした・・・。 表コースの終わり近くにある槍ヶ鞘にある避難小屋です。まぁ小屋と言っても、通り抜けが出来る筒のような構造で、噴石があった時に飛び込んで隠れるぐらいの機能しかないように思いました。 少なくとも寝泊まりは出来そうにありません。一時避難場所です。 表コースを越え、トーミの頭と呼ばれる地点に着きました。そこから撮った黒斑山の様子です。黒斑山までの登山者にとっては、いよいよ最終目的地です。中高年の方を連れた登山ツアーの方と出くわしたのですが、皆さんテンションが高くてインストラクターの方が「この先も危ないんだから浮かれないで!」と必死に声を掛けていました。とても大変そうだなぁと苦笑して見送りました。 黒斑山から少し視線を移すと、今回たどり着けなかった第2目的地前掛山が見えます。この時は時間的に順調だったので、「あと数時間したら行くからまってろよ!」と思っていたんですけどね(涙)。 トーミの頭から約20分、黒斑山の山頂に到着いたしました。 もっとも、近い高さの蛇骨岳などが連なっているため、富士山の山頂などと比べると、少々ものたりなさを感じるかもしれません。真ん中の写真は黒斑山からみた前掛山です。今回は少し角度を変えて左手側に軽く鋸岳からJバンドと呼ばれる下り坂も入れ込んでみました。はぁ、この時はあんなに雪が積もっているとは思わなかったんだよなぁ(ため息)。そして下の写真の方に写っているのは、剣ヶ峰です。こちらは登山道など無いため上れません。 黒斑山から湯の平高原方面を撮った一枚です。今は草木に覆われ高山植物の宝庫として知られていますが、ここは2万3千年前破局噴火でてきたカルデラです。その頃の姿を見ることが出来たら地獄とも見まごう荒涼とした光景だったでしょうね。そしてこの後、黒斑山から蛇骨岳目指して進んでいくことになります。黒斑山から見る蛇骨岳、仙人岳方面は積雪があるように見えず、大丈夫と思っていたのですが、認識の甘さをこの後知ることになります。それでは次回に続きます。 

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る