fullmintのちょっとマニアックなガーデニングブログ

2020/05/15(金)21:04

外出できない。なら畑を耕すさ。

家庭菜園(8)

コロナで外出自粛が続くなか、僕の会社では休業する日もあったりで時間ができたので、この際だからと家庭菜園の仕上げに取りかかりました! やっとです。長かった(笑) 上の写真はイメージしやすいよう木材を並べただけの状態です。一本だけ変な高さで植えられているのはヘーゼルナッツナッツの木です。ポットのままにはしておけなかったので、仮植えしていました(^^; で、ここまで来るのにまず芝をはがし…… 芝剥がしは、剥がしたい場所に予めスコップを垂直にぶっ刺して芝同士を切断してから、切断口から斜めにスコップを刺し直してテコの原理で持ち上げると、ベリベリっと根が剥がれるので そのあと50センチ×100センチ位の長方形に切り離して巻物みたいにクルクル巻くと簡単に剥がれます。(写真の真ん中の塊がその状態) で雨水が流れる方向を考えて土をならします。 その土地にもよりますが、全くのフラットだと表面排水が悪くなるので、基本的には雨水枡などの排水口に向かって若干の勾配をつけます。 ウチの場合は、写真左下方向に雨水枡があるのでそちらに向かって雨水が流れるように土をならしました(  ̄▽ ̄) そして暗渠排水を作って水の流れ道を確保します。今までここら一帯は水捌けがかなり悪くて コケの温床になっていましたが、これにて試合終了です( ̄ー ̄) 水捌けが良くなればコケの繁殖を防げます。 暗渠排水は、ホームセンターで4メートル程度のコルゲート管と砂利と不織布を買ってきて作りましたが…… この不織布が余計でした( ;∀;) 水を弾く!全く意味がない!! このあと結局剥がしました( ´ー`) 暗渠の手順としては、雨水枡から菜園予定地まで 勾配をつけて溝を掘ります。 雨水枡には、配管を通って方々から雨水が流れてきますが、コルゲート菅を繋げるのは一番上の位置にしないといけません。これを怠ると最悪雨水が逆流してくる恐れがあるそうです。 つまり、雨水枡に元々空いている配管穴よりも上にコルゲート管を繋げた状態で、水捌けをよくしたい場所から雨水枡にかけて勾配が取れるかが 重要になります。 というわけで、勾配を取った状態で穴位置が確保出来たならホールソーで穴を開けてコルゲート菅を繋げます。今回は60Φのコルゲート管を接続するのに65Φの穴を開けたのですが、当然若干の隙間ができるので、雑巾を詰めて固定しました。予算に余裕があるのなら、ウレタンフォームを接続口に吹き掛けて固定する手もあるようです。 (コルゲート管につけた勾配がズレないように、接続口の下から先端まで、一定間隔で石等を置いて仮固定します。) で、これが問題の不織布。 こーやって巻いて細かい土等で目詰まりするのを防ごうとした訳ですが、まぁーしっかり水を弾きます。土地の土壌地質によってはこの対策は必須なので、ホームセンターで売っている安い不織布ではなく、ちゃんとした透水シートを購入して巻いておきましょう。ウチはもー面倒なので 不織布剥がした後そのまま使いました(笑) 雨水枡の反対側の先端は、雑巾や専用のキャップなどで蓋をします。こうしないと、コルゲート管の中をゴミなどが通り放題になるので、雨水枡の中が大変な事になります。うちは雑巾と軍手でお手軽に済ませました(  ̄▽ ̄) あとはコルゲート管の回りに砂利を敷き詰めて完成です。 砂利の上から水をかけてみて、コルゲート管を通って雨水枡へ水が流れればOKです! 次は木枠編(  ̄▽ ̄) (9cm×9cm×150cmの角材を60本ほど使いました。写真のは寸法通りに切り分けた物。 使った防腐剤はキシラデコール"バリサンダ") で、肝心の菜園は9cm×9cmの角材で作ったレイズドベッドタイプなんですが、いくら防腐剤を塗っても土と直接触れたままでは腐食を 早めるので、四隅にコンクリブロックを置き、土台にして高さを取り、地面から離します。 後述しますが、コンクリブロックと同じ高さで レイズドベッド底部に砂利を敷くので 木枠が直接乗っかるのはブロックと砂利の上 になります。 (この浮いた木枠と地面の間に砂利を充填します) 木枠部分は、何もしないままだと変に傾いて格好悪いので、各コンクリブロックの下の土を少しずつ削るなり、土を足すなりでバランス調整します。 いずれかのコンクリブロックを基準点に決めて 他のコンクリブロックの高さを基準点に合わせるように調整すると、うまくいきます。 だいたいの高さが出たら、組んだ木材にカスガイを打っていくのですが、カスガイを打つと組んだ状態よりも恐らく若干ズレた形に仕上がるハズです。 (カスガイを打って固定すると、木材の歪をひろって隙間ができてズレます) そうすると、カスガイを打った後にバランスが若干変わるので、再度微調整をする事になるわけです。 なので、最初のバランス取りは"だいたい"で やめておきます。カスガイを打ち終わって 木枠として一体になってから、バランス出しを 仕上げます。 とりあえず、菜園作りはここまでで中断。 近々続きを載せます(  ̄▽ ̄) つづいて現在の庭の状況はというと… 我が家で最も綺麗な花『ボタン 黒龍錦』です。 今年も咲きました( ´ー`) ただ、毎年2、3輪しか咲かない…。 10輪くらい咲かないかなー( ´ー`) これは紫の花弁と黄色の葉先がいい色合い。 カマシア・ライヒトリトリニー・カエルレアです。シェードガーデンも色々と賑わいが出てきました(^_^) 母の日にはこれらを使って切り花を… (カマシアを主役に、クリスマスローズ・アンナズレッド、チューリップ・ブルーベリーアイスの蕾、オーニソガラム・ヌタンス、各種ホスタの葉とロジャーシアの葉、セリンセ・マヨール) なんだかなーな出来になってしまいましたが、 嫁は喜んでくれましたとさ。 今回はここまで!! 緊急事態宣言は解除されましたが、まだまだ油断なりません。不要不急な外出は控えましょう。 にほんブログ村 応援よろしくですm(_ _)m ナチュラルガーデンランキング

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る