うちの庭~私の居場所づくり

2020/03/16(月)17:31

貯水槽花壇 春の嵐

庭(258)

3月15日 日曜日。 予報では寒いとか言ってたけどピカピカの晴れ。お散歩に行くにも上着を一枚減らして平気だった。 ヒメリュウキンカは一足早く先週咲いていて、もう散り際だったけど。 貯水槽花壇にもお花が増えてきた。 欲張って耕した割に持ち込んだ苗は少なくてちょっと寂しい花壇。 イオノプシジウム。これはいくつか咲かせとけば来年は零れ種で増えるはず。でも、私が手を引いたらまた雑草だらけで見えないか。 イングリッシュデージー。 終わった花の茎がいつまでも残って折ろうとしても折れず抜こうとすると株ごと抜けるのでお花はかわいいけどあんまり庭に置きたくないお花。ここで広がる分にはいいかな。 空の下の地面でおひさまを浴びて、丸くこんもり育ったビオラ 。 よほど肥料分がないらしく、植えた株の周りにはスポット的に入れたけれど焼石に水なのか、みんなこじんまりしている。 半日陰ではあって、雨が多いのでネモフィラだけが茂っている。 3月16日月曜日。 土日は何度も熱を測ったけど36.9から37.3の間を行ったり来たり。喉が少しいがらっぽいけど咳も出ず。 だらだら過ごして元気も出ないまま、朝ベッドの中で熱を測ると37度はないので渋々⁈起き出して出勤。 事務所の所長が、咳をしてもマスクをしないからか、所内のマスク人口がとても少ない。 どこがなんで調子悪いのか、いや、ほんとに調子悪いのかもよく分からない。 とりあえず、あわやカリカリ事件勃発の挿し芽のペチュニアを土に植え直した。赤玉土って偉大。 朝はひんやりしてるものの穏やかな晴れだったけど、お昼からスポット天気によれば風速12メートルの大嵐。 なんだか、東日本大震災の後の大嵐の日々を思い出す。不安に飲まれてるなぁ。当たり前か。 にほんブログ村 にほんブログ村

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る