038274 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

天若湖アートプロジェクト BLOG

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Recent Posts

Calendar

Comments

オサル@ Re:中嶋政樹写真展~地図にない村(09/24) すみません!いったいどこをリンクしよう…
実行委員長@ Re: Re:リンクを貼らせていただいていいですか? >オサルさん  ありがとうございます。…
オサル@ Re:中嶋政樹写真展~地図にない村(09/24) 実行委員長さん ありがとうございます。…
実行委員長@ Re:リンクを貼らせていただいていいですか?(09/24) >オサルさん  コメントありがとうござ…
オサル@ リンクを貼らせていただいていいですか? こんばんは。オサルと申します。子供の頃…
Jul 8, 2008
XML
カテゴリ:ニュース

NEW!あかりがつなぐ記憶


平成20年8月9日(土)(荒天時は23日(土))夕刻~翌日日の出

 天若湖湖面に、水没した集落の灯を一夜に限り再現する、毎年恒例のイベント。来訪者は湖岸の道路から観覧します。まぼろしの夜景を見るという経験を共にすることで、上流と下流、流域市民の間での共感的理解を創出しようとするプロジェクトです。本年は、宮・世木林・澤田・楽河の、4集落の再現を検討しており、過去最大の規模となります。

●場所:天若湖湖面(外周道路より観覧)
●料金等:無料



NEW!水の杜展~学生ワークショップ及び展覧会


平成20年8月2日(土)~10日(日)

 京都市立芸術大学、京都造形芸術大学など流域大学の学生による、桂川の流域文化、日吉の歴史風土に取材した作品の公開、ワークショップの開催等を企画しています。9日には、市民参加型「凧あげワークショップ」なども開催されます。

・映像展示「水になったふるさと」
・ひよしぬりえワークショップ
・天若の原風景~上世木地区(模型)
・凧上げワークショップ
・民具による楽器製作/演奏
・南丹森のエコミュージアム産の炭を活かした「おみやげ」
 ほか

●場所:スプリングスひよし・ギャラリー他
●料金等:無料

NEW!ふるさと茶屋


平成20年8月9日(土)午後

 2005年度より地元の方々と交流を深め、2007年には映像作品「みずになったふるさと」を完成させた、京都市立芸術大学のグループが一日限りの交流カフェを開きます。観覧に訪れる人々と、地元の方々との交流の場となることを期待しています。地元ミュージシャンの参加によるミニライブも予定しています。

●場所:スプリングスひよし・ギャラリー他

NEW!桂川を感じよう!


平成20年8月9日 午後3時ごろ~

 水辺環境体験活動のエキスパート、摂南大学澤井ゼミによる「川遊び」です。水に触れ、生き物を見てみよう。

●場所:ダム下流、スプリングスひよし近辺の川辺
●料金等:無料

NEW!保津川筏復活プロジェクト(パートナーシップ事業)


平成20年9月10日(水)

 かつて京の都を支えた物流の大動脈でもあった保津川(桂川)は、奈良時代から筏による木材の運搬が盛んな川でしたが、その風景を知る人も少なくなってきています。今回は亀岡市保津町でご健在の元筏師の方々にご指導いただきながら、保津川(桂川)を下っていた伝統的スタイルの筏を再現し、記録に留めます。2007年度においては陸上での制作となりましたが、今回は昨年度の成果をさらに発展させ、保津川を60年ぶりに流します。

●主催団体:保津川筏復活プロジェクト連絡協議会
●場所:亀岡市
●料金等:無料

NEW!流域連携とアートプロジェクト-桂川がつなぐアートミーティング


平成21年2月(詳細未定)

 日吉、大枝、大山崎など、桂川流域で開催されているアートプロジェクトが合流し、流域での生活文化とアートの関わりの可能性について考えます。

●場所:京都市内





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 9, 2008 06:20:45 AM
[ニュース] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X