ネコ様とガーデニング♪

2017/03/15(水)00:20

白菜のヘタに花芽発見、ハヤトウリの芽も伸びています(^_^)

再利用栽培(29)

 14日は厚い雲に覆われ、パラッと軽い雨もあったさいたまです  曇り空でも昼の気温はあまり低くなく、時々薄日の差す時間もありました でも明日はまた寒気がやってきて関東もミゾレや雪の恐れがあるとのこと  家庭菜園では春野菜も育ち始めているので遅霜や雪は心配ですが、氷点下にはならなそうなので大丈夫かな~と様子見です  ↑ 白菜のヘタ(おしりの部分)を水に付けておいてみたら、花芽が付きました\(^o^)/  観察を始めて一ヶ月くらい。中心部分がカラカラになってきたので、そろそろ観察終了しようかと思っていたら花芽を発見です。  葉の付け根部分から脇芽のように小さい白菜の形をした芽が育ってきたので、それが大きな白菜に育つかと思っていたら花芽になりました。  オクサレにならずにツボミが育ったら、白菜の花が咲きます。楽しみです  ↑ キャベツの芯からも小さいキャベツのような芽  キャベツは菜の花系よりもツボミがつくまでに時間がかかりそうなイメージです。これからどうなるかしら(?_?)  ↑ キッチンの窓際で越冬中の、マザーリーフのベビーが育っている水皿です。ちょこちょこと野菜のヘタなどを同居させて遊んでいます  切り落とされたヘタや芯から新芽や花芽を伸ばす野菜たち、すごい生命力です  ↑ そして、こちらも凄い生命力のハヤトウリ  秋の初めごろに八百屋さんで買ったハヤトウリをひとつ食べずに、今年育てるタネとして残しておいたもの。ひんやりした部屋の隅っこに置いていましたが、いつの間にかずいぶんと芽が伸びていました。  ↑ そろそろ植えた方が良いのかと外へ持ち出してみましたが、明日は雪の可能性と聞いてまた屋内に戻しました。  ネットなどで検索すると、遅霜の心配がなくなってから埋めると書かれていました。ひとつしか無いので、せっかく伸びた芽が枯れてしまっては困ります(+o+)  畑に埋めておいて霜除けを被せるか、屋根の下に移動できるように一度プランターに埋めてみるか……明日が過ぎたら暖かい日が続きそうなので様子を見て決めようかと思います。  ↑ 写真右下、グレー子ちゃんがバランス良く2本足で立っています  ついに数匹の熱帯魚がいるアクアリウム水槽に興味を持ってしまったグレー子ちゃんですが、それよりも2本足立ちでジーッと水槽を見つめる姿に爆笑してしまいました(>v<)   ↑ ドアの前で開けてアピールしながら立っちしていたり、食事中の私の膝に前足をかけておねだり立っちしていたり。  手をかけて2足立ちすることはよくありますが、最近は何もつかまらずに立って高いところを見ようとする姿も多くなりました。ビビリだからいきなり飛び上がったりは出来ないのかな(笑)。  水槽がある部屋はグレー子ちゃんが一人で長時間いることはない場所なので大丈夫かとは思いますが、ビビリなグレー子ちゃんも家の中のいろいろなものに興味をもつようになったので、危険の無いように気を付けようと思います。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る