ネコ様とガーデニング♪

2018/09/14(金)03:05

ミニトマト撤収、まだ元気な夏野菜はツルムラサキ(^^ゞ

ナス科・ミニトマト・パプリカ(100)

13日は雲が多くても、昼間は青空に日差しの出る時間もあったさいたまです  ↑ 葉も枯れ始めた『高カロテンミニトマト』  5月半ばに大きい植木鉢へ植付け​し、​6月半ばごろから小さな実を膨らませ始め​て、​7月の初めに初収穫​していました。  ↑ 畑に地植えしている『アイコ』も花は咲くものの実は膨らまなくなりました  5月半ばに植付け​したものの虫に食べられたのか​てっぺんの成長芽が消え​てしまい、脇芽を代わりに伸ばしたので少し遅くなりましたが​7月末に初収穫​していました。  ​8月末からは実が膨らんでも虫に穴を開けられ​るようになり、収穫も途絶えたので撤収しました。ミニトマトたちが植えてあった場所には、まいてからすぐに植えられる有機石灰を混ぜ込んでおきました。    ↑ 鈴なりだった8月初めごろのミニトマトたち  立て続けの台風や真夏の日照りにも負けずにたくさん収穫できました。  黄色い​高カロテンミニトマト​は初めて育てましたが、小粒でたくさんの収穫ができました。黄色いと酸っぱそうに見えますが、コクのある甘みで美味しかったです。  ​アイコ​は毎年育てていますが、今年は植えてすぐに新芽部分が消えてしまって焦りました。でも脇芽から無事に復活してたくさん収穫できました。  来年は大玉のトマトにも挑戦してみたいですが、連作障害があるので場所が限られますね。やっぱり育てやすくてたくさん収穫できるミニトマトに落ち着くのかも(>v<)  ↑ まだまだ元気な夏野菜はツルムラサキです  挿し芽で​5月末に不織布のガーデンバッグに植付け​したツルムラサキ。緑茎種は葉が大きくて食べ応えがあります。  真夏の太陽が大好きな夏野菜ですが今年は日差しが強すぎたようで、最近になって新芽がぐんぐん育つようになりました。  ↑ ​7月半ばに挿し芽​したツルムラサキ  こちらはまだ小さいですが、ツルムラサキは霜が降りるころまで収穫できるので頑張って成長してほしいです(^^ゞ  このままベランダへ持っていけば越冬もできるかな(?_?) 試してみてもいいかも    ↑ 大きい葉をたくさん収穫しました  さっと茹でたらとてもキレイな色のおひたしになりました(*^^)v  オクラやモロヘイヤのように粘りのある栄養豊富な夏野菜、もうしばらく楽しませてほしいです。  ↑ 窓際のニャンズ  仲良く向かい合わせで、涼しい風をあびてまったりタイムです(*^_^*)

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る