ネコ様とガーデニング♪

2021/11/04(木)20:39

育つ冬野菜の芽と植え付け場所準備(>v<)

葉もの野菜(146)

4日は薄い雲の多い時間はあっても、日差しもまぶしく暖かかったさいたまです  ↑ ​10月初めにタネ蒔き​して​数日後に発芽​してから、元気に伸びている冬野菜の芽たち  保温と虫除けのために透明なフタをかぶせていたら、大きくなった芽が中でもしゃもしゃになってしまったので、現在はフタを外しています。  虫除けにハッカ水をシュッシュしています。  ↑ ルッコラとサニーレタスとカラフルふだん草(スイスチャード)を蒔いた場所  古いタネのサニーレタスは発芽せず。  中央の赤軸の芽がスイスチャード。古いタネですが、現在1本だけ発芽が確認できました。  その他の芽は全てルッコラ。ルッコラも古いタネですが、まだなんとか発芽してくれました。  ↑ ワサビ菜と小ネギ  大量発芽したのは、去年買ったタネのワサビ菜。ちょっとタネを蒔きすぎました。でも、これなら来年も発芽してくれそうです(笑)。  ひょろひょろと細長く伸びている小ネギも発芽しています。  ワサビ菜は本葉も見えているし、ここは早めに移植しなくてはいけませんね。  ↑ 菜の花とシュンギク  どちらも混ざって発芽していますが、保温と防虫にフタを閉めていたらフタバが丸まってしまい、見分けがつきにくくなりました。  よく見るとハートっぽいフタバが菜の花で、それより少し小さいフタバがシュンギクです。  これも早めに移植してあげましょ。  ↑ 今年初めて育てているしゃくし菜だけ高待遇(笑)。  新しいタネなので少なめに蒔きましたが、ほとんどが発芽しています。  フタをしていると芽が伸びられないので、虫除けネット代わりの洗濯ネットに入れた植木鉢の中に早めに避難させていました。  もう少し本葉が増えたら、この洗濯ネットの中と畑に直植えで移植する予定です。   『この辺りはスナップエンドウのタネを蒔くよ~』   『少し前にゴーヤのツルを撤収した場所が葉物野菜の植え付け場所だよ』  ↑ と、いうわけで  どちらも耕して有機石灰の貝化石と土のリサイクル材と、マメ科の予定地には『いもまめ肥料』を原肥に混ぜてあります。  有機石灰は苦土石灰と違って、土に混ぜ込んでからすぐにタネ蒔きや植付ができます。  そろそろスナップエンドウとグリーンピースのタネも蒔こうと思います。 ​ 【ポイント10倍】貝化成(有機石灰) 5kg 大宮グリーンサービス [ガーデニング 土 肥料 薬]【ポイントUP:2021年11月4日20:00から11月11日01:59まで】 ​ 花ごころ 古い土のリサイクル材5L 【園芸 培養土 土 ガーデニング 家庭菜園 野菜】 ​ ☆最大400円OFFクーポン配布中|いも・まめの肥料|600G|大和||ガーデニング 園芸用品 家庭菜園●​​​  本日の野良ニャン  ↑ いつも庭仕事に付き合ってくれる茶ロング君

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る