amapolas 

2007/08/11(土)22:41

英語で話しかけてみる

りりからるの日常(14)

  子どもの英語教育について、どのママたちも色々と考えてますよね。 私はこれまで方針が定まらず、ふらふらしてました。 うちでは、上の2人が小さな頃から色々と買い込み 私も英語で話しかけたりしていましたが ある時点で 「ママ、にほんごでしゃべって!!」 を連発されるようになりました・・・。 大失敗。やり方がまずかったんですね。 (習わせるのは無駄な気がして、自力でやってみたんですよ・・・) どうしよっかなーと悩んでいた時 アメリカに何年か住んでいた友人と話しました。 彼女は早期教育反対派で、しかも 『日本人なんだから、英語ではなく 正しい日本語や日本のことを覚えさせた方がいい。 どれだけ勉強しても、英語で飯を食ってる人なんかほんの一握り』 というようなことを言ってました。 「早く英語を・・・」と思っていた私には衝撃でした。 確かに。 私も英語は好きでかなり勉強しましたが (お金もたっぷり遣いましたが)結局仕事には結びつきませんでした。 英語が喋れる人なんかごろごろいますしね。 そして思い出したのは、若い頃海外で 日本のことを聞かれて答えられなかった時の恥ずかしさ。 これはもう、言葉以前の問題です。 なるほどなぁ・・と納得して 無理に英語を覚えさせようとするのはやめました。 でも流されやすい私は、周りが英語を習わせていたりするのを見ると 無駄に焦ってしまい、挙句 中途半端に「全15回」とかのコースに通わせてみたりして。(無駄) ほんっとダメダメです^^; 結局今やっていることは ちょっぴりでも英語の音に慣れさせるという意味で 毎日少しずつ英語で話しかけることと たまーにCD(歌)をかけるとか、その程度。(意味無さそう^^;) (英語を)諦めたと言いつつも、ちょっぴり未練が残ってるのが わかりますでしょ・・?^^; でも上の子たち、4~5歳の頃は拒絶してましたが 小学生の今は「ママまた何か言ってるよ」くらいに ちゃんと聞き流してくれてます(笑) それに私は結構『鬼母』なので、ガミガミ叱る時、 日本語じゃない方が傷付けなくて済むことも多いので。 とは言え私、ネイティブスピーカーじゃないので (本を参考にしても) 結構同じことばっかり言ってますけどね・・・。 というか、子どもって同じ事ばっかり注意されますよね・・・。 なんでだろ・・。謎だ・・・。 ちなみに、こんなの参考にしてます↓ へんりーおじさんの英語で子育てが出来る本 ヘンリーおじさんの子育て便利帳 気になってる本↓ 井原さんちの英語で子育て

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る