医師開業支援 (株)アメッド代表のブログ 医師開業支援&アウトソーシング

2007/01/07(日)09:27

MR未経験者のMR転職事情 (第4回)

未経験MR(51)

今回はCSO企業の特徴ですが、 ・MR資格を取得できる。 ・日本に18社しかない(未経験者MR採用していない会社含む)。 ・コントラクトMR数は(派遣型含む)CSO全体でも2000名程度でMR総数の3%程度。 ・様々なメーカー(外資系・国内系・ジェネリック・OTC・医療機器)と取引している。 ・様々な領域を経験できる可能性がある。 ・1プロジェクトの契約期間は、ほぼ2年である。(延長再契約も有り) ・先発品メーカーへの転籍・他社正社員登用者が多い。 ・勤務地に希望が通る場合がある。 ・給与体系は製薬メーカーにほぼ準じている(未経験者の給与は低めに設定されている) ・教育研修体制はある程度しっかりしている。 ・正社員雇用と契約社員雇用の場合がある ・コントラクトMR(業務請負)と言っても実際は派遣社員に近い。 ・40才を過ぎるとプロジェクトが極端に少なくなる。 ・短期間で結果を求められる・ ・大学病院や機関病院担当になることは少ない。 次に製薬メーカーがコントラクトMR(CSO企業)を活用する主な理由としては、 ・新薬発売時、導入時・競合品発売時等に一時的にマンパワーを増やしたい。 ・欠員補充や中途採用の代用として活用。 ・開業医市場への活用。 ・既存品・長期収載品の維持・新規開拓要員としての活用 CSO企業は研修体制も比較的しっかりしているところが多く、また、様々な製薬メーカーと取引しているので、選択肢は広がります。優秀な成績を残したコントラクトMRは正社員として転籍したり、MR資格を取得した後、他社へ転職することがよくあります。 ただ、導入研修費用や様々なリスクがあるため、給与はメーカー正社員やMR経験者と比較すれば、低めの設定になっています。 しかし、他業界よりは高水準にありますし、5年後10年後の事を考えれば充分な金額といえます。 比較的歴史が浅い業界のため本社ポストは増えていくはずです、本社でのキャリアアップを目指したい人や、様々な会社・領域で経験を積んでみたい人には良い職場になるでしょう。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る