浅倉ユキ(あな吉)の、ゆるベジごはん

2011/08/03(水)09:02

風評被害について思うこと(3)どうやって内部被爆を防ぐのか

家族&わたしのこと(131)

なんか、風評被害の記事を連載するぞ! って書いたくせにね、 全3回のつもりが、2回目で止まっていう。 風評被害について 1  風評被害について 2まぁ、こういうことって、よくあるんですけどね、わたしの場合。 要は、自分の中では完結しちゃたっていうか、 この結論が当たり前のことになっちゃったっていうのがあって 今さら書かなくてよくね? みたいな気持ちになったので あまり筆が進まなかった。とほほ…しかし、リアルでお会いした方数名に、「続き待ってるんですよ」なんて ありがたすぎる催促! の声をかけていただいたことがあって やっと重い腰があがった(笑) なので本当に今さらなわけですが、続き書きますね。 えっとですね、 まず結論から言うと、わたしは放射能の被害というのが 風評被害だとは思ってなくて、実害だと思っているわけです。ちなみに「国の基準値内」なんて言葉にも だってその基準値、事故後にあわててゆるくした基準値じゃん! 国際的な標準から考えて、日本の基準値はゆるすぎるんだから、信用ならん!! なんて、思ってもいるんです。 だからやっぱり、どうやって避けたらいいか、というのを、考えてます。そう考えると、これは本当に悲しいことなのですが これまでわたしがさんざん言ってきた・なにはともかく、国産がファーストチョイス! ・野菜は皮までおいしくいただく! ・アクなど抜かない!みたいなものは、もはやすっかり、くつがえったと言わざるをえない。 それにかわって、もちろん産地によっては、という限定付きですが・国産を避けなくてはいけないこともある ・野菜は皮をむいて使うこともある ・野菜はゆでこぼしてから使うこともあるということを意識して行かなくちゃいけないのかな、と。 さらに日常的には以下のことにも気をつけたい。それは「カリウムとカルシウムを、意識してたくさんとること」そうすると放射能のセシウムとストロンチウムが体の中に入ってこないそうです。だからって汚染された牛乳などでカルシウムを摂るわけにもいきませんからね! 乾物や豆製品などでカルシウムを、 そして野菜はほとんどがカリウムをたっぷりと含みますから、 これまで以上に、いっぱい食べたいと思います。 ちなみに、あたりまえですがわたしは放射能のことは専門じゃないし、わからないので、 異論がある方には、むしろ詳しく教えていただきたい。ですが「これぐらいは大丈夫だから気にするな」という意見は、あまり同調できません。 だって、これまでだってずっと 法律の許容範囲内の添加物や遺伝子組み換え食品、その他もろもろも 避けられる限りは避けよう、って気をつけてきたんですから。放射能こそ、これから長期間、本当の意味では避けきれないことを考えると 日頃から極力避けよう! と思うのは、当然の防衛本能だと思ってます。もちろん、放射能には「放射能感受性」というのがあって 大人と子どもでは影響の出方が違うので ここまで気にするのは、わたしに子どもが3人いるから、というのが大きいかと。 子どものいない家庭などは、ここまで気にしなくても大丈夫だったりするのかな。 さて、 わたし自身もあちこちのサイトを参考に読ませていただいております。 ●こちらは書きっぱなしじゃなくて、時折加筆修正されていくのが、すごいと思います。「放射能を減らす食品下処理法」   http://metok.org/post/6844956406  「買い物の時気をつけること(放射能を家に持ち帰らない)」   http://metok.org/post/6806864150  ●放射能汚染の先輩(?)として、チェルノブイリの方の生活の知恵を知ることは、  とても大切。ぜひ目を通されることをおすすめします。「ベラルーシの部屋ブログ   放射能に汚染されたと思われる食品への対処方法(追加情報あり)」 http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/3cdc85a6684f73fac5dd8bbb3139a34c  ●あと、これはまだ見ていない方がいたら、必見ですよ。  わたしはこれを見て涙が流れました...   今回の事故の放射線量は原爆数十個分に相当するとのこと、今  は本当に非常時なのですね。 「国の原発対応にわたくしは満身の怒りを表明する」   児玉龍彦(東京大学先端科学技術研究センター教授)  動画 http://sasuriya.net/   文字で見たい人は http://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/8f7f0d5f9d925ebfe7c57aa544efd862  いずれにせよ、テレビや新聞だけでは、こういった情報が 不思議なくらい手に入らないことに、何より驚いています。 ネットなどで、引き続き情報収集は欠かせないですね!!! *************************** 夏のイベント、盛りだくさん! 8月のゆるベジ料理教室スケジュールは、こちらから! http://plaza.rakuten.co.jp/anakichi/diary/201107160000/  ****************************★mixi「ゆるベジ料理教室@荻窪」コミュ、あります。  レシピについてのご質問や、講座参加者のレポなどは、こちらへどうぞ~。  http://mixi.jp/view_community.pl?id=1250129 ★ツイッター始めました。まだ2ヶ月足らずですが、  毎日ちょこちょこ、つぶやいております。  作ったよ!レポなどいただいたら、できる限り返信いたします~ http://bit.ly/i5klZP  ★ゆるベジレシピブログはこちら。毎週月曜日に更新してます♪  http://www.cafeblo.com/vegetable/    

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る