|
カテゴリ:2021年「希望・勝利の年」
2021年の活動テーマ「希望・勝利の年」 グローバル化やネットワーク社会の拡大が目覚ましい進展を遂げた現代にあって、新型コロナウイルスという未聞の試練に、人類は立ち向かっている。あらゆる差異を超えて万人に仏性を見いだし、「自他共の幸福」を標榜する日蓮大聖人の仏法、創価の人間主義が、分断を協調へ、孤独を連帯へと転じゆく希望の光源として、今ほど希求される時はない。
「創立90周年から100周年への10年は、一人一人が『人間革命』の勝利の実証をいやまして打ち立て、いかなる『大悪』も『大善』に転じて、いよいよ人類の『宿命転換』を、断固として成し遂げていくべき勝負の時であります」(「世界広布新時代第46回本部幹部会」へのメッセージ) 「聖教新聞創刊70周年」「大阪の戦い65周年」、さらに「壮年部結成55周年」「婦人部・男女青年部結成70周年」の節目を刻む明2021年は、今後10年にわたる「勝負の時」の勢いを決する最重要の一年である。 希望あるところに勝利があり、勝利あるところに希望がある。 「地涌の使命」という無限の希望に生き抜く一人一人が、わが本舞台で勝利し、地域を、社会を、希望の光で照らしていきたい。そこに広宣流布があり、立正安国がある。 そこで、2021年はテーマを「希望・勝利の年」と掲げ、新たな活動様式も取り入れながら、広布を断固として前進させゆく一年としてまいりたい。
さらに、青年こそ未来への希望であり、未来の勝利そのものである。かけがえのない後継の宝である青年部・未来部を、一騎当千の人材へと各部一体で育んでいく。 ○皆が対話拡大・友好交流に果敢に挑戦し、自分が縁する近隣・地域・職場に、大きく友情と仏縁を広げよう。遠方の親戚との交流・対話にも力を入れよう。 ○青年部を先頭に折伏・弘教に挑戦しよう。「モバイルSTB」や「SOKAnet」で配信されている動画等も活用し、学会理解を広げよう。 ○自他共の幸福の道を示す聖教新聞を拡大し、創刊70周年を荘厳しよう。
○訪問激励に全力で動こう。“リーダーは会合と個人指導の比率を2対8に”との指針を今こそ実践し、「励まし週間」を軸に、一人一人の状況に配慮しつつ、励ましを送ろう。 ○一対一の激励を通して、わが地区の座談会の参加者、対話拡大に挑戦する活動者を増加させよう。皆が前進を決意し合えるよう、「信仰の体験」と「信心の確信」を語り合う充実の座談会にしよう。 ○“新たな青年学会の建設”を掲げて開催される「青年部幹部会」を通して、各部一体で青年部を育成しよう。 ○「創価学会永遠の五指針」の第一である「一家和楽の信心」を大事にし、家族での語らい、青年部・未来部の信心継承にも力を入れよう。
○小説『新・人間革命』の熟読・研さんに、これまで以上に力を入れよう。「聖教電子版」なども活用し、『新・人間革命』に触れる機会を増やし、師弟の道を日々、学ぼう。 ○訪問激励など一対一の語らいの中で、『新・人間革命』の一節を紹介・引用し、熟読・研さんに挑戦するメンバーを増やそう。学会活動の実践を通して、共に自身の人間革命に挑戦しよう。 ○御書根本に人間主義の仏法の研さんに力を入れ、「行学の二道」に挑戦する人材の増加を目指そう。破邪顕正の教宣活動も着実に進めよう。
最終更新日
2020.11.02 10:44:52
コメント(0) | コメントを書く
[2021年「希望・勝利の年」] カテゴリの最新記事
|