閲覧総数 329
2021.01.15
|
全100件 (100件中 21-30件目) 御書と歩む 池田先生が贈る指針(完)
カテゴリ:御書と歩む 池田先生が贈る指針(完)
御書と歩む 82 「負けじ魂」のリーダーたれ
(可延定業書(かえんじょうごしょ)、986ページ)
最終更新日
2017.09.14 09:07:54
コメント(0) | コメントを書く
2017.09.07
カテゴリ:御書と歩む 池田先生が贈る指針(完)
御書と歩む
池田先生が贈る指針 81 朗らかに人間革命の劇を
最終更新日
2017.09.07 14:05:01
コメント(0) | コメントを書く
2017.08.30
カテゴリ:御書と歩む 池田先生が贈る指針(完)
御書と歩む 80 求道のドラマを共々に
(土籠御書、1213ページ)
最終更新日
2017.08.30 13:27:58
コメント(0) | コメントを書く
2017.08.21
カテゴリ:御書と歩む 池田先生が贈る指針(完)
御書と歩む 79 妙法は幸福と勝利への智慧
(2017年8月21日付 聖教新聞)
最終更新日
2017.08.22 13:23:18
コメント(0) | コメントを書く
2017.08.17
カテゴリ:御書と歩む 池田先生が贈る指針(完)
御書と歩む 78 使命の青春に栄光あれ
最終更新日
2017.08.17 12:42:58
コメント(0) | コメントを書く
2017.08.11
カテゴリ:御書と歩む 池田先生が贈る指針(完)
御書と歩む
池田先生が贈る指針 77 友情こそ人生の宝 周公旦(しゅうこうたん)と申せし人は沐(ゆあみ)する時は三度握(みたびにぎ)り食(しょく)する時は三度はき給(たま)いき、たしかに・きこしめせ我ばし恨(うら)みさせ給うな仏法と申すは是(これ)にて候ぞ (崇峻天皇御書、1174ページ) 〈通 解〉 周公旦(しゅうこうたん)という人は(客人が来れば)沐浴(もくよく)して髪(かみ)を洗っている時でも三度、水を絞(しぼ)り落とした。また食事中でも三度、吐(は)いて食事を中断した(客人を待たせなかった)。 しっかりお聞きなさい。(私〈日蓮〉の言うことを聞かずに失敗しても)私を恨(うら)まないようにしなさい。仏法というのは、このことをいうのである。 同志への指針 短気(たんき)な四条金吾(しじょうきんご)を戒(いまし)められた御聖訓である。礼儀(れいぎ)と誠実(せいじつ)、真心(まごころ)の配慮(はいりょ)──常識豊かな、人間性あふれる振る舞いにこそ、仏法の精神は脈動(みゃくどう)する。 「良き市民」として、わが地域に心の交流を広げる。懐(なつ)かしい旧友と語らいを深め、新しい友と縁を結ぶ。友情こそ人生の宝であり、信頼こそ生命の誉(ほま)れである。 他者を尊敬(そんけい)し、聡明(そうめい)に「善の交友録(こうゆうろく)」を綴(つづ)りゆこう! (2017年8月11日付 聖教新聞)
最終更新日
2017.08.11 12:23:20
コメント(0) | コメントを書く
2017.08.03
カテゴリ:御書と歩む 池田先生が贈る指針(完)
御書と歩む
池田先生が贈る指針 76 家族で生命を磨き合う夏に 深く信心を発(おこ)して日夜朝暮(にちやちょぼ)に又懈(またおこた)らず磨(みが)くべし何様(いかよう)にしてか磨くべき只南無妙法蓮華経と唱へたてまつるを是(これ)をみがくとは云うなり (一生成仏抄、384ページ)
最終更新日
2017.08.03 12:10:12
コメント(0) | コメントを書く
2017.07.27
カテゴリ:御書と歩む 池田先生が贈る指針(完)
御書と歩む 75 若き生命に触発を (持妙法華問答抄、465ページ) 〈通 解〉 (2017年7月27日付 聖教新聞)
最終更新日
2017.07.27 12:10:06
コメント(0) | コメントを書く
2017.07.20
カテゴリ:御書と歩む 池田先生が贈る指針(完)
御書と歩む
(南条殿御返事、1529ページ)
(2017年7月20日付 聖教新聞)
最終更新日
2017.12.28 12:09:48
コメント(0) | コメントを書く
2017.07.14
カテゴリ:御書と歩む 池田先生が贈る指針(完)
御書と歩む
池田先生が贈る指針 73 励ましとは「祈り」から 尼(あま)ごぜんの御所労(ごしょろう)の御事、我身一身(わがみいっしん)の上とをもひ候へば昼夜(ちゅうや)に天に申し候なり (富木殿御返事、978ページ) 〈通 解〉 尼御前(富木常忍の夫人)のご病気のことは、わが身の上のことと思っているので、昼も夜も(健康を)諸天(しょてん)に祈っている。 同志への指針 大聖人は、門下の病気をわが事として受け止め、題目を送ってくださった。この大慈大悲(だいじだいひ)を拝(はい)し、友の悩みに寄り添(そ)い、一緒に祈り、打開(だかい)してきたのが創価家族である。 「一人を徹して大切に」──これが御本仏に直結する学会精神だ。 変毒為薬(へんどくいやく)の妙法である。離れていても題目の功力は必ず届く。真心の祈りから迸(ほとばし)る励(はげ)ましを、今日も友の生命へ! (2017年7月14日付 聖教新聞)
最終更新日
2017.07.14 12:10:04
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全100件 (100件中 21-30件目) 総合記事ランキング
|