らぴゅたの空

2024/05/10(金)10:06

20240510

日記・つれづれ(2013)

2024年5月10日 おはようございます。 pic.twitter.com/fIeMertiTz— らぴゅたの空 (@_rapyuta) May 9, 2024 1136日目(3年と40日)  曇り 5月10日(旧4月3日)の金曜日。七十二候「蚯蚓出(みみずいずる)」土を耕すミミズは「自然の鍬(くわ)」ともいわれます。大地を耕し、微生物が豊富な土を作るための縁の下の力持ち。古くから続く、土の物語の担い手です。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/N0VclF5nGc— 暦生活 (@543life) May 9, 2024 今日の誕生花は「ハナショウブ/花菖蒲」。花言葉は「優雅」です。江戸時代に盛んに品種改良され、花色も紫、白、ピンク、黄などさまざま。湿地を好み、梅雨期の6月頃に咲きます。姿の似たカキツバタ、アヤメは同属。▼季節の読み物を毎日配信しています📘https://t.co/hv9NlcR52U pic.twitter.com/wvQC3dKdfZ— 暦生活 (@543life) May 9, 2024 5/10【蛍時(ほたるどき)】|#朝の日めくり"蛍が見られる時期であることから生まれた季語。生息場所や地域によって少しずつ異なるが、静かで水が澄んでいることが条件になるため、日本では年々数を減らしている。未来に守りたい風景のひとつである。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/wXMMpF3wOH— 暦生活 (@543life) May 9, 2024             

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る