ミニスーファミ
というわけで、ニンテンドークラッシックミニ スーパーファミコンを買いましたw 定価で!wSNSで売っている情報が出てたので行ってみるとまだ販売されていたので、即ゲット!ミニファミコンの時も一瞬欲しいと思ったのですが、そんなにやってみたいゲームも入っていなかったのでスルー。でも、今回のミニスーファミは『マリカ』と『スターフォックス』と『エフゼロ』があったので「欲しいな」と。お値段もお手頃だったしwただ、欲しいと思った時には市場に全く無くて、「う~ん」と思っていたのですが、ネット上の転売系のショップもどきだったら税込み定価8,600円程度のものが11,000~12,000円! まぁ、2,000~3,000円程度のプレミアだしいいか、と思ってポチりかけましたが、、、「いやいや、それでもテンバイヤーが儲かるのは納得できん!」と思い直して我慢してきてよかった(><)そんなわけで開封! おお、写真なんかで見て知っていたけど小さい!ゲームボーイカラーとそんなに変わらないサイズです。これ、初代ゲームボーイだったらミニスーファミの方が小さいかもしれないですねぇw自分のスーファミ歴で最初に欲しかったゲームソフトは『ウルトラマン』でした。スーパーファミコンが発売した頃はファミコンと比べてあのグラフィックと音が感動的で、拡大縮小機能も「スゲー!!」と思った記憶があります。『F-ZERO(エフゼロ)』は初期のころ楽しんでたな~。あとは『SDガンダム』のスーファミ版(正確なタイトル覚えてませんw)ですね(最初にプレイしたのはファミコン版ですが…)、、、やっぱりバンダイ系多い・・・最終的には『ファイプロ』と『パワプロ』と『桃鉄』と『ボンバーマン』ばっかりやってましたね~、、、いや、待てよ『ボンバーマン』はPCエンジンでプレイしてたかもしれない。。。(追記:忘れてましたが『スーパーロボット大戦』シリーズも僕はスーファミから始めました)(追記3:もう一つ忘れてましたが、僕が初めてハマった『信長の野望』はスーファミ版の『信長の野望 武将風雲録』からでした)まぁ、『パワプロ』は今でも現行ハードでプレイしてますが、やっぱり元祖はスーファミ版ですからね。そういう意味では、サードパーティ系のソフトをプレイしてる率が高いので、ミニスーファミのラインナップは僕的に微妙ではあります(^^;HUMANの『スーパーフォーメーションサッカー』より『ファーヤープロレスリング』系を入れてほしかったですし、KONAMIも初代『実況パワフルプロ野球』を入れて欲しかったな~。まぁ、ゲームソフトは21種類も入ってて、『マリカ』や『エフゼロ』『スト2』『ファイヤーフォックス』以外はプレイしたことがないので、ぼちぼち楽しんでいこうかなぁと思っています。追記2:定価8,607円(税込)ということでしたが、21本のソフト。一本324円(税込)として計6,804円なので、本体が1,803円(税込)と考えればめっちゃ安いかもしれないですね。仮にPSのアーカイブスだったら一本648円(税込)なのでソフトだけで計13,608円になって元値以上やんw ちなみに任天堂のVCだと一本823Pなので計17,283円とさらに元値より安い!www