アニソンしか聞きません!
アニソン関連145
CDレビュー/曲レビュー155
Music Video87
しょこたん(中川翔子)34
しょこたんCD/曲レビュー25
まめぐ(中島 愛)19
まめぐ 曲レビュー9
ラブライブ! 曲レビュー18
ラブライブ!サンシャイン!! 曲レビュー2
ライブBD/DVDレビュー43
オーディオ48
アニソンしかランキング(私的ランキング)51
アニソンしかアワード68
歌姫ピラミッド4
ライブレポート6
音楽メディア論9
アニメ感想43
アニソン・アカデミー13
ピックアップ アーティスト3
○○にまつわるプレイリスト4
その他66
全155件 (155件中 1-50件目)
1 2 3 4 >
久々のブログ更新です。決して、アニソンを聞いていないわけではありません。ただ、シングルを追いかけるほどではなく、もっぱらアルバムで聞くということが多くなっています。さて、今年もアニソン、声優アーティストのアルバムは、良いアルバムが出ていますが、今のところ、私の1番のお気に入りは、坂本真綾さんの「記憶の図書館」です。特に、坂本真綾さん作詞の「タイムトラベラー」が素晴らしいです!坂本真綾さんの自作の作詞曲は、良い曲が多いのですが、どうしてこんな作詞ができるのだろうかと思うくらい、聞く人の心にさざ波を立てる名曲です。Youtubeのインタビュー&試聴動画のリンクを貼っておきます。あまりブログを更新していませんでしたが、そのままフェードアウトをするのもなんだか寂しいので、ふらりと気軽に思ったことを書こうかなと思って、久々に更新しました。
2023.09.28
コメント(0)
南條愛乃さんの4枚目のオリジナルアルバム「A Tiny Winter Story」(2021年12月22日リリース)が、素晴らしい!1曲1曲が、まるで小説かのような物語性がある作品世界で、アルバムタイトルを裏切りません。なかでも、私の1番のお気に入りは、「物語よ始まれと願う空に」です。メロディアスなピアノ演奏から始まって、聞き手の想像力をかき立てる歌詞。一体誰の作詞なのかと確認したら、畑亜貴先生で納得。そして、最後までピアノだけの伴奏というのも、曲の良さを引き立てます。もちろん、言うまでもなく、南條さんの歌声も良いです。落ち着いた声でいながら、情感が込められているのはさすがです。年末にリリースされたアルバムですが、私が昨年聞いたアルバムの中では、年間の上位に入るものでした。たった5分の歌に込められた珠玉のストーリー11編を楽しめる名盤です。収録曲01. 白い季節の約束02. Merry03. vignette04. 物語よ始まれと願う空に05. ありったけの愛しさで06. 全ては不確かな世界07. 青星08. My Heart My Hope09. シュガーポット10. 余韻11. A Tiny Winter Story
2022.01.23
りえりーこと高橋李依さんがソロデビューすると聞いて、一体どんな曲を歌うのだろうと思ってました。りえりーの今までのキャラソンでは、リゼロのエミリアとか、からかい上手の高木さんのJポップカバーを聞いていたので、りえりーのソロデビューも、どちらかというと癒やし系な雰囲気になるのかと思ってました。ところが、りえりーの1st EP「透明な付箋」を聞いて驚きました。主義主張が強すぎる曲者揃いの曲を、完全に自分のものとして歌いこなしているではありませんか!?衝撃的でありつつも、繰り返し聞けば聞くほど心に馴染んでいく楽曲群で、これは癖になります。曲のテーマは、非常に現代社会の側面をえぐるようなものですが、世の中への不平不満では無く、あくまでも主義主張を貫くジャベリンソングで、聞く人の心を貫きます。夏川椎菜さんの「ステテクレバー」を聞いたときと同じような衝撃を受けました。人気声優が歌手デビューしただけと侮るなかれ、りえりーの歌は、完全に表現者の歌です。透明な付箋 (初回限定盤 CD+DVD) [ 高橋李依 ]収録曲1. カメレオンシンドローム 2. U撃つ3. 不健康社会4. ひとつがいマグネティック 5. ハウメニィ
2021.07.10
GARNiDELiAの曲作り担当のtokuさんのソロアルバム「bouquet」(2021年6月16日リリース)は、MARiAさん以外のボーカリストを迎えた会心のアルバムです。とにかくボーカル陣が、私にとって、超豪華な布陣。そのままアニソン鹿JAPANのメンバーとして、女子シンギング・アニソン級の日本代表に選びたいほどのメンバーです!もちろん、全曲tokuさんの作編曲です。ある程度現在のアニソンに詳しい人は、このアルバムを全く初めて聞くときに、シャッフルで聞いて、ボーカルが誰かを当てるという遊びをしても良いでしょう。(この記事の下の方にボーカリスト名が記載されているので、ボーカル当てクイズをする人は、この記事は最後まで読まないように)8割正解できれば、あなたは立派なアニソン好きです。spotifyでの配信あります。tokuさんのアルバムだけに、非常に俺得で、お得なアルバムです。是非、別のボーカリストで第2弾もやって欲しいです。それにしても、このみんの声の伸びは抜群で、現代最強のアニソンシンガーの1人であることが分かります。神田沙也加さんは、IDOLY PRIDEでも歌っていましたが、アニソン界に来てくれたら、大歓迎ですよ。bouquet (初回限定盤 CD+Blu-ray) [ toku ]収録曲1.「ずるいよ、桜」feat. 神田沙也加 作詞:神田沙也加2.「或るヒマワリ」feat. 石原夏織 作詞:渡辺翔3.「Acacia」feat. 中島愛 作詞:LINDEN4.「青い薔薇」feat. 鈴木このみ 作詞:LINDEN5.「Radiata」feat. atsuko from angela 作詞:atsuko6.「Lilium」feat. 井口裕香 作詞:渡辺翔7.「Antheia」feat. 竹達彩奈 作詞:LINDEN 8.「Coreopsis」feat. やなぎなぎ 作詞:やなぎなぎ9.「君影草」feat. 三森すずこ 作詞:LINDEN10.「萌芽」feat. 一青窈 作詞:スガシカオ
2021.07.09
正直、「あじゅじゅ」(和氣あず未さんの愛称)をなめていました。あじゅじゅは、去年、ソロアーティストデビューをしました。デビュー当時、私は、次のように思ってました。確かに、「あじゅあじゅ」は可愛いことは可愛いんだけど、ソロで歌うとなると、歌の実力がもう少しかなぁと。。。「あじゅじゅ」のことを「あじゅあじゅ」と間違えて覚えて言ってしまうほどでした。それでも、リリースを重ねるたびに、あじゅじゅも歌い慣れてきたように感じていました。あじゅじゅのシングルリリースは、去年3枚ありましたが、いずれも4曲入りのシングルだったので、あじゅじゅは、1年間で合計12曲をリリースしたことになりました。そうして、今年2021年2月17日に、1stアルバム「超革命的恋する日常」がリリースされたのですが、驚くべきは、アルバムの収録曲が、昨年あれだけシングルをリリースしていたにもかかわらず、全曲完全新曲なのです。さらに、聞いて驚きました。前半5曲は、恋をテーマとした直球的な曲たちで、あじゅじゅのキャラクターを活かした曲だと思います。楽曲的には、前半はオーソドックスなJ-POPのバンドサウンドです。個人的には「恋煩い」とか、キュンキュンします。これはこれであじゅじゅの可愛さを感じられて良いのですが、これまでのシングル曲の延長線上の曲と言えるかもしれません。ところが、後半5曲が選りすぐりの楽曲の連続で怒濤の展開だったのです。後半は、趣向を凝らしたデジタルポップスの連続です。後半1曲目の「キュピデビ」は、ある意味分かりやすさがあり、視聴者を引きつける役割のような曲ですが、次の「Tuesday」に驚かされました。楽曲的にはEDMがベースになっているのですが、気怠さを漂わせたあじゅじゅの歌唱を含めて、非常にアンニュイな雰囲気で、前半の曲たちとは一線を画しています。曲自体はすごくオシャレで、初めて聞いたときは、良い意味で、なんだこの曲は!?、いきなり凄い曲がきたぞと思いました。続く「安曇野小夜曲」は、歌詞を見れば、もっと曲のテンションを上げても良さそうな内容の歌詞なのですが、曲と歌唱のテンションが低いところにとどまっているのが、不思議な印象です。過去の思い出が今の自分の背中を押すというテーマだと思いますが、曲のテンションの低さのせいか、過去と現在が交錯しているような感覚になります。極めつきなのは、「恋する日常」です。まるで、デジタル世界のラビリンスに迷い込んだような非日常的な世界が展開されます。この世は、現か幻か。彼岸の世界への入口が、どこかで口を開けて待っているかのような、リスナーは非日常の世界に案内されます。人によっては、現代的なホラーに聞こえるかもしれません。最後の「Darling」は、「恋する日常」の後では、割と普通の曲で良かったです。このアルバムを聞いた全員が、普通だ、良かったと安堵するでしょう。それくらい「恋する日常」の非日常感が凄いのです。さて、アルバムのタイトルは「超革命的恋する日常」ですが、このアルバムの登場は私にとっては衝撃的でした。最初は、Spotifyで聞きましたが、すぐにハイレゾ音源を購入しました。私の中で、あじゅじゅ革命が起きたと言っても過言ではありません。-Side A-1.いそげあじゅじゅ2.恋煩い3.素直になれたら4.恋じゃないならなんなんだ5.あなたのいない夢-Side B-6.キュピデビ7.Tuesday8.安曇野小夜曲9.恋する日常10.Darling超革命的恋する日常 (初回限定盤 CD+Blu-ray) [ 和氣あず未 ]
2021.05.31
今年のGW中に、石原夏織さんのシングル「Plastic Smile」のレビュー記事を書こうと考えていて、爽やかな五月の風の薫りのする曲という表現が頭に浮かんでましたが、いざちゃんと書こうと思ったら、私の住んでいる所は早くも梅雨入りをしてしまいました。石原夏織さんの歌声も魅力は、鼻にかかる甘さを微かに残しつつも、言葉の一つ一つが聞き取りやすいところだと感じています。歌唱技術的には、石原夏織さんよりも歌が上手い声優アーティストの方々は、たくさんおられると思いますが、多士済々の声優アーティストの中でも、なぜか気になってしま歌声です。「Plastic Smile」は、生きていく上で誰しもがぶつかる悩みを、日常の小さな変化から乗り越えていくかのような曲で、カップリング曲の「キミに空とクローバー」も曲のテイストとしては同じ感じです。ありふれた日常が続いているようでも、毎日が同じではない、当たり前のようで気づかないけど少しずつ変化していくことをテーマにしているように思えます。地味なテーマかもしれませんが、石原夏織さんの歌声で聞くと、日々の暮らしがかけがえのないもののように思えます。石原夏織6thシングル「Plastic Smile」 (初回限定盤 CD+DVD) [ 石原夏織 ]
2021.05.22
劇場版アニメ『ARIA The CREPUSCOLO』のオープニングテーマ&エンディングテーマを彩る安野希世乃(やすの きよの)さんの「フェリチータ / echoes」(2021年3月3日リリース)は、抜群に高音質のハイレゾ音源です。シアターでの音響設備に合わせた劇場作品の音楽として作られたことがその一因でしょう。安野さんの声は、少しだけ掠れ成分が入っているのですが、それさえも心地よく聞こえ、まるで舌触りの良い果実のような味わいです。個人的には、安野さんの歌声は飽きることがありません。もし、誰かから、綺麗な女性ボーカルのお勧めを教えてと言われたら、私は、安野希世乃さんを紹介するでしょう。カップリング曲には、既発表曲の「生きる」と「夏色花火」のアコースティックアレンジされたバージョンがありますが、楽器の響きも豊かで聞き応えがあります。(なお、CDの場合は、ARIA版とKIYONO版という2パターン発売されていて、「生きる」と「夏色花火」は別々に収録されています。)
ともりる(楠木ともりさんの愛称)2ndEP「Forced Shutdown」(2021年4月28日リリース)は、全4曲をともりるが作詞・作曲しており、前作「ハミダシモノ」よりも、より深みを増した、ともりるワールドが展開されています。リードトラック「Forced Shutdown」は、曲においても歌詞においても、退廃的な雰囲気が非常によく表現されています。「sketchbook」は、幻想と現実の狭間で揺らめいているような不思議な曲です。この前半の2曲は、にわかには、現在21才の女性が生み出した曲であることが信じがたいです。大人びているとか老成しているというわけではなく、日常において異世界に迷い込んだような不思議な感覚を受けます。「アカトキ」では、リアルな現実世界に引き戻されて、やっぱりともりるは21才なのだという変な安心感を与えてくれます。私が1番好きなのは「バニラ」で、日常の延長のようで過去と未来が交錯しており、神秘的というか、幽玄の世界が感じられる曲です。全体的に、ともりるの歌い方一つで曲の雰囲気がガラリと変わっており、ともりるのシンガーとしての表現力の高さが感じられる作品です。「アカトキ」以外は明るい曲ではないので、必ずしも一般受けはしない作品かもしれませんが、作り手であるともりるの表現者としての信念が感じられる作品です。本作は配信もされていますが、CD初回限定版に付いてくる、アコーステッィクライブの映像が素晴らしいので、少し値段が高くなりますが、配信よりCDのほうがお勧めです。もっとも、このライブ音源も配信されています。Forced Shutdown (初回限定盤A CD+Blu-ray) [ 楠木ともり ]
2021.05.12
4月27日に2ndEP「Forced Shutdown」をリリースした楠木ともりさんですが、2ndEPのレビューの前に、1stEP「ハミダシモノ」のレビューです。ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会の優木せつ菜役としては、情熱的でストレート菜ロックを歌い上げる楠木ともりさんですが、ソロアーティストとしては、より芸術的な方向に振った歌い方をされています。なおかつ、収録曲の全作詞は楠木ともりさんご自身で、「ハミダシモノ」以外の収録曲の作曲も楠木さんという多才ぶりです。「眺めの空」と「ロマンロン」は、若干アマチュアっぽさも感じますが、楠木さん自らがもっとより高いところを目指しているような、ミュージシャンとしての志の高さが感じられます。ともりる(楠木ともりさんの愛称)には、一体どこまでの景色が見えているのだろうかと思いました。最後の「僕の見る世界、君の見る世界」では、ともりるの等身大の世界が広がっており、リリース当時20才のともりるが浮かび上がってきて、普通の可愛らしい女の子の表情が見られます。ここでちょっと安心できました。ともあれ、今になって1stEP「ハミダシモノ」のレビューを書いていますが、私の中では、去年リリースされた音楽作品の中でもお気に入りの作品でした。そして、ともりるの次回作が気になっていたところ、ついに2ndEP「Forced Shutdown」の発売です。さらに進化したともりるの歌の世界が見られました。そのレビューはこの次に書きます。ハミダシモノ(初回生産限定盤 CD+フォトブック) [ 楠木ともり ]
2021.04.29
アニソン・声優ソングのリリース多過ぎにつき、私は、いわゆるシャニマスの曲をこれまでほとんど聞いたことがありません。そんな私ですが、シャニマス声優でもある近藤玲奈のことは、ドロヘドロのアニメを見ていたので知っていました。というよりも、ドロヘドロのアニメ情報を見る中で、近藤玲奈さんの一度見たら忘れられない美貌を知ったというのが正直なところです。さて、そんな音楽以外のところの興味からの出発点ですが、2021年4月14日に近藤玲奈さんのソロデビューシングル「桜舞い散る夜に」がリリースされました。近藤玲奈さんの歌声は、一聴すると、透き通った綺麗な声で、東山奈央さんの歌声に似ているところがあります。透明感がありつつも、少し癖がある声というか。カップリング曲「Listen~真夜中の虹」を聞くと、力強さもあり、カップリング曲のほうが近藤さんの本当の歌声に近いのではいでしょうか。個人的には、カップリング曲のほうが好みです。最近の声優さんは、キャラクターソングでの歌唱経験を積んでから本人名義でのソロデビューをされる方が多く、キャラソンばかり歌っていると、いざ自分の歌を歌うときに歌い方に迷うことも少なくないようです。デビューシングルの2曲を聞く限り、近藤玲奈さんの歌声は、柔らかさの中に強さを秘めているように思えるので、これから色々なタイプの歌を歌っていって、将来的にこれぞ近藤玲奈という歌を聞いてみたいです。【先着特典】桜舞い散る夜に(ポストカード) [ 近藤玲奈 ]
2021.04.25
今に始まったことではないですが、何年も前から、アニソン・声優ソングのリリースされる曲が多すぎて、聞かないままスルーしてしまう曲も少なくありません。一方、いわゆるサブスク音楽配信サービスも普及していき、かくいう私もspotifyを利用しています。サブスクの音楽配信の良いところは、新譜がすぐに聴けるという点もありますが、まだ聞いたことのない曲との出会いもあるところです。サブスク音楽配信は、曲やアルバムごとの料金発生ではないので、とりあえず聞いてみることができます。そうして私が今回出会ったのが、本記事の表題にある諸星すみれさんの7曲入りデビューミニアルバム「smile」(2019年リリース)です。私は、諸星すみれさんのことをあまり存じ上げなかったので、それでこのミニアルバムをスルーしていました。ところが、百聞は一見に如かずとは、まさにこのことです。聞いてみると、諸星すみれさんの何色にも染まらないような歌声が、非常に素晴らしい!「すみれ」さんというお名前ですが、まるでユリの花のような純白な歌声です。どちらかというと、少し幼さを残した歌声なのですが、地声とファルセットとの切り替えがとてもスムーズで、簡単に歌っているようでも高度な歌唱技術に裏付けられた歌唱です。いわゆる声優アーティスという括りでみれば、ここ数年間でデビューされた声優アーティストの中では、歌唱技術はトップクラスだと思われます。収録曲の中で、私のお気に入りは「アスファルト」です。smile [ 諸星すみれ ]1.はじまれ2.真っ白3.Beautiful Flower4.アスファルト5.初めての主役6.足りない音はキミの声7.青い関係
私が今の時期に聞きたくなる桜ソングは、世間一般の方々とはずれています。それを承知の上でご紹介するのが、渕上舞さんが歌うキャラソンの「サクラ*咲*CRASH」です。ミリオというキャラクターは、私の記憶では確か、パチスロメーカーの株式会社オーイズミさんのイメージキャラクターである1000ちゃん(CV:新田恵海さん)のライバルのマッドサイエンティストというキャラです(間違っていたらすみません)。この「サクラ*咲*CRASH」は、そんなキャラ設定とはつゆほども関係なく、入学したと時に出会った想い人に、卒業式の時に告白するという初恋当たって砕けろソングです。軽快なギターサウンドに、渕上舞さんの春風のように爽やかな歌声が気持ち良い曲です。ロックテイストな楽曲ですが、桜の花びらが風で散っていくようなイメージを想起させてくれます。途中ジャズ風のメロディーを織り込むなど、短調にならず丁寧に作られた楽曲です。渕上舞さんが歌うキャラソン(Tridentのイオナの歌とかも含めて)の中で、私の中では上位にランクインするお気に入りの曲です。なかなかCD音源を入手するのが難しかったので、私は配信で曲を買っていましたが、つい最近、1年くらい前に1000ちゃんのベストアルバムが発売されていたことを知り、CD音源を入手できました。私は、パチスロをしないので、オーイズミさんのことをよく知らないですが、オーイズミさんのおかげで、この「サクラ*咲*CRASH」が生まれました。オーイズミさん、良い曲をありがとうございます。1000☆MUSIC!! [ 1000ちゃん ]
2021.04.03
君は、原田ひとみの歌声を知っているか。原田ひとみさんが、1stアルバム「glanzend」をリリースしたのが2015年のこと。「glanzend」は、1stにしてベストアルバムとも言うべき、傑作アルバムでした。その後、原田ひとみさんは、曲のリリースをあまりされなかったのですが、この「Lost Princess」を聞いて、あらためて原田ひとみさんの歌の実力に感動しました!キャラ声でありながら、艶やかで伸びのある歌声が、尋常でないほど素晴らしいです!デレマスのライブには出演されない原田ひとみさんですが、この「Lost Princess」をデレマスライブでシークレットゲストとして1曲歌うだけでも、そのライブの主役をかっ攫ってしまうのではないでしょうか。こんなに見事な歌声というのは、そうそう聞けるものではないと思います。カバー曲らしいですが、オリジナルを知らない人でも、是非、フルで聞くことをお勧めする1曲です。
2021.03.21
今や話題のコンテンツになったウマ娘。そのネーミングから、なんじゃこりゃと思う人もいるかもしれませんが、ウマ娘のアニメの本質は熱血スポ根ものです。普通に走って時速50km/h、最高速度は時速70km/hにもなるウマ娘たち。アニメでのレースシーンもスピード感たっぷりですが、OP曲「ユメヲカケル!」は、その加速感がたまらない曲です!特に、フルで聞くと、どこまでも加速していくような疾走感がとても爽快です。ライバルとの友情という作品のテーマを表現する歌詞も優れていて、ウマ娘人気を牽引する曲だと思います。
東日本大震災から10年。もう10年なのか、まだ10年なのか。当たり前のように時間は流れていくようにも思えるけど、あの日から時間が止まってしまった人もいるのかもしれない。寄り添うことしかできないかもしれないけれど、歌うことで寄り添おうとしたのが、Wake Up,Girls!の「海そしてシャッター通り」だ。今はただ、「フードのその陰に涙がひとひら たいせつなものたちの面影よ ずっとずっとしあわせに そっと眠って」
2021.03.11
僕らは、渕上舞に2度目の恋をする。そんなキャッチコピーを付けたくなるのが渕上舞さんの2ndアルバム「星空」(2021年1月27日リリース)だ。声優アーティストの多くは、ソロアーティストとして歌手デビューする前に、多かれ少なかれ、いわゆるキャラクターソングを歌ってきている。渕上舞さんで言えば、青き鋼のアルペジオのイオナや、シンデレラガールズの北条加蓮としてのキャラソンがある。そういうキャラソンで渕上舞さんを知った者としては、渕上舞さんのソロアーティストとしてリリースされた1stアルバムとミニアルバムは、悪くはないのだけど期待していたものとちょっと違うように感じてしまっていた。片想いの相手のちょっと意外な一面を知って、恋心が少し覚めてしまったようなそんな感じだった。しかし、2ndアルバム「星空」のリードトラックであるアルバムと同タイトルの「星空」を聞いて思った。やっぱり、まいまい(渕上舞さんの愛称)は、自分にとって特別な気持ちを抱かせてくれるアーティストだと。2ndアルバム「星空」は、シングルで既発の6曲と新曲6曲で構成されている。新曲6曲は、すべて星空や夜空を思い浮かべさせるキーワードが使われており、コンセプトアルバムのようでもある。既発の6曲は、星空とは関係なく曲のタイプもバラバラなのだけれど、それでいて新曲6曲と違和感を全く感じられないのが、とても不思議な感覚である。この感覚は、今までの人生で経験したことがあるものだ。この感覚、気持ちは、一体何なのか?その答えは、恋しかない。僕は、今、渕上舞に2度目の恋をしている。渕上舞2ndアルバム「星空」収録曲1.廻り廻る奇跡2.予測不能Days3.Rainbow Planet4.Meteor5.恋なの?6.揺れるMoonlight7.リベラシオン8.Love Summer!9.バレンタイン・ハンター10.QT SHOW11.Crossing Road12.星空
2021.02.24
みなさん、こんばんは。晩秋の今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。さて、本日ご紹介するのは、田澤茉純(たざわ ますみ)さんが歌う、Re:ステージ!の市杵島瑞葉(いちきしま みずは)キャラソン「ひと夜ひと夜にひとりごと」です。Re:ステージ!というのは、もともとアプリゲームらしいですが、私は2019年に放送されたアニメを見てました。作中で登場するアイドルグループKiRaRe(キラリ)の歌も良いのですが(「憧れFuture Sign」が好きです)、メンバー個々のキャラソンも手抜きなしです。この「ひと夜ひと夜にひとりごと」は、秋の夜長にゆったりと聞きたくなる和風ポップスです。そんなに強い刺激があるような曲でないのですが、それでいて不思議と繰り返し聞きたくなる中毒性があります。2番の歌詞の後にあるラップ部分での、田澤茉純さんの柔らかい歌声が、非常に耳に心地良いのです。私の中では、秋の夜長に聞きたい定番曲の一つですね。なお、冒頭の「鈴のメロディー 風に混じれば」という歌詞の「鈴のメロディー」はクリスマスを表していると思われますが、「風に混じれば」というところで、私の解釈では、街にクリスマス的な雰囲気が出はじめる11月ころの晩秋のイメージです。梅こぶ茶が家にないのに、聞いていると何だか梅こぶ茶を飲みたくなる、そんな安らぎソングです。ところで、本日11月22日は、田澤茉純さんの誕生日です。以前からこの曲をブログ記事にしたかったのですが、田澤茉純さんの誕生日に記事を書けて良かったです。ますみん、お誕生日おめでとうございます!Re:ステージ! ドリームデイズ♪ SONG SERIES4 Personal Music ひと夜ひと夜にひとりごと/For you! For みい! [ 市杵島瑞葉[CV:田澤茉純] 長谷川みい[CV:空見ゆき] ]
2020.11.22
「さよならアンドロメダ」は、美しさ、優しさと温かさ、そして寂しさを感じさせる曲だ。第一印象から良い曲だなぁと思った。しかし、あまりにも美しく詩的な歌詞のため、歌の意味を捉えにくい曲だった。心の中の何かに引っかかりそうだけど、そのままするりと自分の中を通ってしまい、聞き終わった後は何事も無かったような気分になってしまう不思議な曲だった。悲しいけれども、なぜ悲しいのか、何が悲しいのか、自分の気持ちなのに分からないのだ。そうした自分の中で、「さよならアンドロメダ」の解釈が、すっと降りてきたのは、本当に偶然だった。たまたま、宮沢賢治の「銀河鉄道」の夜を読んだのだ。「銀河鉄道の夜」は有名な作品でそのタイトルや、「ジョバンニ」、「カンパネルラ」といった登場人物の名前は知っているのだけれども、今まで読んだことがなかったので、本当にたまたま読んでみたのだった。宮沢賢治の作品は、そのほとんどが宮沢賢治の死後に見つかったもので、この「銀河鉄道の夜」も草稿の状態で見つかった未完の作品である。「銀河鉄道の夜」の内容については、その作品を読んでもらうのが一番良いと思うが、要約すると次のとおりである。孤独で貧しい少年のジョバンニが、祭りの日の夜に不思議な光に包まれたと思ったら、機関車の車内にいて、その車内に一緒に乗っていたカンパネルラ(ジョバンニのことを気にかけてくれるけど、今は少し距離ができてしまっている友だち)と銀河をめぐって旅をするという話である。途中、不思議な乗客が乗ってくるが、ジョバンニとカンパネルラを残して皆、途中の駅で降りてしまう。二人きりになって、ジョバンニは「ほんとうのさいわい」のために生きようと決意をしたけど、気がつくとカンパネルラが消えていて・・・。そして、現実の世界に戻って、ジョバンニは、カンパネルラの身に起こったことを知って・・・。「銀河鉄道の夜」は、今から100年近く前に書かれた作品で、使われている言葉が難しく、また独特の文章表現も少なくなく、わかりやすい作品ではない。それでも、最後まで読んでジョバンニの気持ちを考えると、心がロープで締め付けられるような気持ちになってしまった。「銀河鉄道の夜」を読んだときには、「さよならアンドロメダ」のことは思い出さなかった。しかし、先週、シンデレラガールズの7thライブ名古屋ドームのBDを中古だけど、運良く手に入れることができたのが、きっかけだった。私は、ライブBDは冒頭から見ていくよりも、とりあえず好きな曲から見ていくタイプである。7thナゴヤドームのBDで、もともとの私の1番の目当ては、ななみん(山下七海さん)の「サニードロップ」と洲崎綾さんと飯田友子さんの「Secret Daybreak」だった。Disc2の2曲目に「サニードロップ」があった。2曲目なので、そのままDisc2を再生させると、Disc2の1曲目が「さよならアンドロメダ」だった。円形のステージの四隅に柱があり、柱の電光掲示板に「さよならアンドロメダ」のタイトルが流れ、歌詞も流れ出した。 いつだってそう僕は一人だった 太陽さえ目を逸らしたこの2つのセンテンスを聞いただけで、あれっ!?これは宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の歌だ!「さよならアンドロメダ」は「銀河鉄道の夜」を歌にしたものだという感覚に、天啓に打たれたかのように身も心も貫かれてしまった。そして、あらためて、じっくりと「さよならアンドロメダ」を聞いた。聞けば聞くほど、「さよならアンドロメダ」は、宮沢賢治「銀河鉄道の夜」を歌にしたとしか思えなかった。そして、ジョバンニとカンパネルラのことを思って涙が出た。厳密に言えば、「さよならアンドロメダ」の歌詞に出てくるような描写が、「銀河鉄道の夜」に出てくるわけではない。「銀河鉄道の夜」には、アンドロメダという言葉も出て来ない。それでも「さよならアンドロメダ」の「僕」と「君」は、ジョバンニとカンパネルラの関係を歌っているかのように感じられたのだ。まるで、未完の「銀河鉄道の夜」では書かれてなかったジョバンニとカンパネルラの関係を、「さよならアンドロメダ」が歌ってくれているように感じた。宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を読んでから「さよならアンドロメダ」を聞いて、「さよならアンドロメダ」の、美しさ、優しさと温かさ、そして寂しさの意味がすべて分かった。そして、100年近く前の物語作品が、時代を経て名曲になって私の前に現れたことに深く感動をした。
2020.11.16
全くもって隙がない。あかりん(鬼頭明里さん)の3rdシングル「キミのとなりで」は、表題曲のみならず、カップリング曲の「Dive to World」と「トウメイナユメ」も隙がない。この3曲は、どれをシングルの表題曲にしても良いくらい甲乙つけがたい出来映えで、どの曲が良いかとか、どの曲が好きかというような問題は、聞く人の好みの問題に過ぎないと言えよう。楽曲の良さもあるけど、やはり注目すべきは、あかりんの歌唱の完成度の高さだ。あかりんが本人名義でソロデビューしたのが1年前だけど、そのときからすでに(そもそもキャラソンでも歌が上手かったのですが)あかりんの歌唱は、完成度が高い歌唱でした。歌が上手いが故に、上手くまとまり過ぎているような印象を受けるのが(個人的な感想です)、唯一の欠点かもしれません。鬼頭明里 3rdシングル「キミのとなりで」 (初回限定盤 CD+Blu-ray) [ 鬼頭明里 ]
2020.11.09
これは、白石紬の、あるいは南早紀さんの第2楽章である。アイドルマスターミリオンライブ!の白石紬のソロ曲としては、限定販売CDのユニット曲のソロバージョンを除けば、2曲目にあたる「さかしまの言葉」。1曲目の「瑠璃色金魚と花菖蒲」も、南早紀さんの鮮烈なデビューを飾る曲だったのですが、そこから3年を経ての「さかしまの言葉」が、すごく良いです。「瑠璃色金魚と花菖蒲」は無我夢中で勢いで歌っているような印象も受けますが、この「さかしまの言葉」は、南早紀さん自身が余裕を持って、より深く白石紬というキャラクターを表現しています。「さかしまの言葉」の作詞は、「瑠璃色金魚と花菖蒲」と同じ中村彼方さんですが、「瑠璃色金魚と花菖蒲」のアンサーソング的な歌詞になっているのも印象的です。もちろん、「さかしまの言葉」単曲でも作品として完成度が高いので、白石紬というキャラクターを知らない人でも、「瑠璃色金魚と花菖蒲」を聞いたことがない人が聞いても、楽曲と歌の良さを十分に味わえると思います。南早紀さんの歌唱も文句なしです。個人的には、南早紀さんの歌の実力は、ミリオンライブ!の他のメンバーで言えば、田所あずささんや雨宮天さんレベルにあると評価しています。その意味では、南早紀さんは、白石紬としてのキャラソンを歌うだけではなく、南早紀さん名義でのソロデビューをしても良いのではないかと思います。とにかく、私は、「さかしまの言葉」を最初に聞いたときから、ものすごく気に入りました。バラード系の歌が好きな人には、是非聞いてもらいたい曲です。下の試聴動画では、6:01から「さかしまの言葉」です。THE IDOLM@STER MILLION THE@TER WAVE 10 Glow Map [ 765 MILLION ALLSTARS ]
2020.11.07
南国リゾート的なジャケット絵とアルバムタイトルから、Go To トラベルを思い浮かべてしまいますが、こちらは脳内トリップなので、新型コロナウイルスの感染拡大の心配もありませんwシンデレラガールズから選抜された9人歌唱バージョンのみならず、9人全員のソロバージョンも収録されています。それでいて、定価1500円(税込み)と大変お求めやすい価格になっています。ソロバージョンは、キャラごとのセリフが違っているのが、とても良いですね。脳天気なバカンス曲ですが、このご時世においては(このご時世においてこそ?)、脳天気さも必要なんだなと思う曲です。THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER GOLD RUSH! 01 Go Just Go! [ (ゲーム・ミュージック) ]
2020.10.31
当たり前ですが、今年は2020年(令和2年)です。にもかかわらず、2020年9月23日リリースの降幡愛(ふりはた あい)さんのソロデビューミニアルバム「Moonrise」は、聞く人を過去にタイムスリップさせてしまいます。このミニアルバムを聞いて私が思い浮かべた、同じような雰囲気の曲は、松原みきさんの「真夜中のドア」とか竹内まりやさんの「SEPTEMBER」です。調べてみると、この二つの曲は、偶然にも1979年にリリースされた曲でした。そうなんです。平成生まれの「ふりりん」(降幡さんの愛称)は、ふりりんが生まれるよりも遙か昔の時代のような曲を出したのです。ミニアルバムの収録曲は、全曲ふりりんの作詞で、作編曲はすべて本間昭光さんです。作編曲がすべて本間昭光さんであることには、驚かされました。ちなみに、ご存じの方も多いかと思いますが、本間昭光さんは、「いきものがかり」などのプロデュースで有名な方です。ふりりんと言えば、ラブライブ!サンシャイン!!の黒澤ルビィ役として知られる声優さんですが、ふりりんと本間昭光さんとがどうしてタッグを組むようにして、1979年的な曲をリリースすることになったのか、とても気になります。ふりりんの作詞も、曲の時代感を損なわないように、非常に言葉を研究して選んでいるように思われます。3曲目の「Yの悲劇」で、恋敵の女性から会社に送られてくる嫌がらせの物をとってみても、ものすごく考えてこの物になったのだろうなと思いました。ネタバレはしませんが、こうきたかと思いました。そして、特筆すべきは、ふりりんの歌声です。おそらく、ふりりんのことを以前から知っている人も、ふりりんの歌声は、黒澤ルビィとしての歌声しかしらなかった人がほとんだと思います。今回、はじめてふりりんの素の歌声を聞きましたが、群青に染まるような深みを湛えた歌声に、静かに感動しました。ミニアルバム最後の「OUT OF BLUE」は、ふりりんの歌声と曲が相まって、まるで美しい絵画のような曲です。Moonrise (初回限定盤 CD+Blu-ray+PhotoBook) [ 降幡愛 ]収録曲1.CITY2.シンデレラタイム3.Yの悲劇4.ラブソングをかけて5.プールサイドカクテル6.OUT OF BLUE
2020.10.16
私とアニソンシンガーの鹿乃さんとは、浅からぬ因縁がある・・・。インターネットで、私のハンドルネーム「アニソン鹿」というキーワードを検索すると、このブログよりも、鹿乃さん関連の情報が上位に現れるのだ!お~の~れ~、鹿乃さんめ~、ゆ~る~す~ま~じ~という冗談はさておいて、中毒性のあるメロディーとウザカワな歌詞が特徴である「なだめスかし Negotiation」が、すこぶる癖になります。作詞作曲は、田代智一さんです。「なだめすかす」とか「ネゴシエーション」とか、今時なかなか使わない言葉での曲のタイトルもインパクトがありますが、それ以上に曲の中身に強烈なインパクトがあります。「お~の~れ~、鹿乃さんめ~、ゆ~る~す~ま~じ~」とか言って握り挙げた拳も、この曲を聞いた後には、「鹿乃さんサイコー」、応援のためにこの手を挙げただけですよ~という気持ちになります。結構チョロいスよ。なだめスかし Negotiation (通常盤) [ 鹿乃 ]
2020.10.12
最初に断っておくが、私にロリ趣味はない。MILLION LIVE!のライブBDで、周防桃子役の渡部恵子さんを見ては、桃子はめっちゃいいオンナになったなぁとため息を漏らすほどの大人の女性好きである。そういうわけなので、ミリマスの曲でも、声優さんがキャラに忠実に子どもっぽい歌唱をしている歌は、今まであまり聞いてこなかった。しかし、ミリマスの小学生トリオが歌うこの「Arrive You ~それが運命でも~」は、配信サイトで試聴しただけで、心の琴線を掻きむしられた。すぐに購入ダウンロードをしてフルで聞いても、やはり曲の良さが半端ない。シティー・フュージョンとも表現すべきエレガントなメロディーに、小学生トリオの真剣な表情を見せる歌唱が、私の心に波風を立てる。そんな真剣な顔で「ひょっとして あたしのこと コドモだと思ってるの?」と歌われると、ドキリとさせられる。年の差ゆえに、自分の想いが相手に届かない悲恋の運命と分かっていながらも、恋の衝動を抑えきれない・・・曲の主題を完璧に表現した歌詞、メロディー、アレンジに、真剣な表情で精一杯の背伸びをした3人の歌唱・・・、神曲なんてありきたりな表現をしたくはないけど、まさに神曲!MVでは出てこない2番以降の歌詞も、単純に1番と同じ歌詞を繰り返すことなく、丁寧に言葉が選ばれていて、非の打ち所がない。まさかこの3人の歌に、自分が完璧に惚れてしまうとは思わなかった・・・
2020.10.01
演歌を聞く人の人口が減っていると言われています。確かに、今の時代の60才の人が演歌を聞いているかといえば、聞いていない人がほとんでではないでしょうか。演歌リスナーの高齢化は著しいのです。演歌を聞く人が少なくなれば、演歌をリリースしていたレコード会社の経営は傾くかもしれません。本当かどうかは分かりませんが、演歌をリリースしていた日本コロンビアの経営危機を救ったのが、アイドルマスターシリーズだと聞いたことがあります。そして、アイマスシリーズから、まさかの演歌です。それが、花井美春さんの歌う「おんなの道は星の道」です。初めて聞いたときには、度肝を抜かれました。ど真ん中の演歌すぎて。いわゆるキャラソン演歌としては、先例として水樹奈々さんの「恋の桶狭間」とか、安野希世乃さんの「DATTE」がありますが、「おんなの道は星の道」は、非の打ち所のない演歌らしい演歌です。作曲は、演歌界の大御所・弦哲也さんということで、非常に納得です。花井さんの歌唱も素晴らしく、普通に演歌歌手のそれです。花井さんは民謡大会優勝という経歴をお持ちのようで、どおりで本格的な歌唱です。歌の上手さ故の中毒性があり、聞き飽きません。演歌とアイマスの日本コロンビアだからこそ生まれたというべき、生まれが幸せな名曲です。下の動画では8:22ころからです。THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 049-051 関裕美・三船美優・村上巴 [ 関裕美 三船美優 村上巴 ]
2020.09.27
南條愛乃さんのアコースティックアルバム「Acoustic for you.」が、素晴らしく良いです!既存曲をアコースティックアレンジしたアルバムですが、原曲をもともと好きで、折に触れてよく聴く曲もあれば、あまり聞いていなかった曲もありました。自分にとっての後者の曲が「リトル・メモリー」です。オリジナル曲は、ミニアルバム「カタルモア」に収録されています。オリジナルは結構ポップな曲で明るい印象の曲なのですが、アコースティックギター1本で演奏される「リトル・メモリー」は、ノスタルジーを感じさせつつ、悩みをかかえた青年の心の機微を表現していて、切なさも感じられます。しかも、原曲だと悩みを抱えて久しぶりに実家の自分の部屋に戻った青年目線なのですが、アコースティックアレンジバージョンだと、子どもを持つ親目線でも聞けてしまうのです。まだ幼い子を持つ親が聞けば、ガラクタのようなおもちゃで夢中で遊んでいる我が子が、やがて大人になっていく。親として子どもに何をしてあげられるのだろう。子どもが大人になって、悩みを抱えたときに、子ども自身の力で前を向いて行けるような成長をしてくれるのだろうか。子どもが自立した大人として成長できるように、親として何ができるのだろうか。親としてしてあげられることがあっても、子どもは、いつかは大人になって家を巣立ってしまう。。。というようなことを考えてしまう、親目線の切なさもあふれる「リトル・メモリー」のアコースティックバージョンです。単に、私が青年よりもその親に近い世代になってしまっただけかもしれませんが。。。Acoustic for you. (初回限定盤 CD+Blu-ray) [ 南條愛乃 ]
2020.09.08
最近は声優アーティストのアルバムリリースが多くて嬉しいかぎりですが、その反面、全部を聞く時間がなかなか取れないのが悩みでもあります。聞く時間が取れない原因の一つとして、石原夏織さんの2ndアルバム「SUMMER DROP」(2020年8月5日発売)が良くて、他の新譜を勝手も、ついついこのアルバムを聞いてしまうのです。さて、この「SUMMER DROP」は、粒ぞろいの楽曲で聞き飽きません。私の1番のお気に入りは「Water Front」です。夜の水面を渡る風のように爽やかでありながら、どこか重苦しい雰囲気のメロディーラインが秀逸です。危うい関係だと分かっていながら、破局へと向かうことが分かっていながらも、押しとどめたいと思いつつも破局へと流されていく、切ない歌でもあります。続く「夜とワンダーランド」の扇情的なギターも良いです。曲のタイトルからして名曲の匂いがするのが「キミしきる」。やはり名曲でした。優しさが心に染み入るバラードです。日本語表現の上手さを感じさせる名曲です。作詞はやなぎなぎさんです。ライブでのダンス栄えしそうな「Diorama-Drama」も癖になるメロディーで中毒性があります。「SUMMER DROP」は、しっかりアイドルソングをしていて、アーティストとしての石原夏織さんの現在の立ち位置を示しています。ですが、このアルバム全体を聞く限り、アイドル的な売り出しをするよりも、よりアーティスト的な方向へ舵を切っていくほうが、歌手としての石原夏織さんの本質(ポップス、ロック、バラードなどジャンル問わずに対応できる万能タイプだと思います)に適しているように思いました。石原夏織 2ndアルバム「Water Drop」(初回盤 CD+Blu-ray) [ 石原夏織 ]収録曲01.Face to Face作詞:松井五郎 作曲:俊龍 編曲:黒須克彦・長田直之02.フィービー・フィービー作詞:只野菜摘 作曲:大竹智之 編曲:太田雅友03.Water Front作詞:しほり 作曲:理沙・工藤政人 編曲:工藤政人04.夜とワンダーランド作詞・作曲・編曲:クボナオキ05.リトルシング作詞・作曲・編曲:kz(livetune)06.Crispy love作詞:知念 結 作曲・編曲:藤末 樹/齊藤湧太07.キミしきる作詞:やなぎなぎ 作曲:石川 慧 編曲:菊谷知樹08.Diorama-Drama作詞:藤林聖子 作曲:中村 歩・TETTA 編曲:APAZZI09.TEMPEST作詞:こだまさおり 作曲:よる。 編曲:岩橋星実(Elements Garden)10.SUMMER DROP作詞: 磯谷佳江 作曲:三村一輝 編曲: ArmySlick11.Page Flip作詞・作曲:渡辺 翔 編曲:白戸佑輔
2020.09.06
新進気鋭の5人組の声優ユニット「Prima Porta」(大西亜玖璃さん、相良茉優さん、内田秀さん、高柳知葉さん、首藤志奈さん)の2ndシングル「キャット・ザ・シーフ!」(2020年7月22日リリース)。昨年末にリリースされた1stシングル「CALL&GOAL!」を聞く限り、爽やか路線で行くのかと思いきや、この2ndシングルは、セクシー怪盗路線で来ました!声優ヲタクの皆さんこういうの好きですよねといわんばかりの曲ですが、声優ファン人は私も含めて基本的に紳士淑女なので、ここではとりあえず、平静を装って「ええ大好きですよ」と爽やかな笑顔で言っておきましょう。アニメ作品とは関係なく結成されたユニットのようなのですが、Prima Porta(ぷりま ぽるた)、けっこう気になります。キャット・ザ・シーフ! (CD+DVD) [ Prima Porta ]
2020.08.03
昨年末のリリース曲なので、前回のブログ記事では紹介していないのですが、デレステの「Secret Daybreak」も今年上半期によく聞いた曲です。そもそもは洲崎綾さんの歌声を聞きたいと思って、洲崎さんのソロバージョン目当てでCDを買ったのですが、私の考えが浅はかでした。この曲は、2人で歌うバージョンこそが至高でした。2つの異なるメロディーラインが重なり合う部分こそがこの曲の最大の特徴で、芸術的な楽曲となっています。曲の雰囲気は違いますが、シンフォギアの合体曲「Edge Works of ZABABA」を彷彿とさせる曲です。「Secret Daybreak」のような曲が普通にリリースされるので、声優ソングを聴くのは止められません。THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER for the NEXT! 04 Secret Daybreak [ (ゲーム・ミュージック) ]
2020.07.31
これは、もはや声優ソングではない。シンガーソングライター大塚紗英の音楽である。大塚紗英さんは、バンドリ!のPoppin' Party(略称:ポピパ)のリードギターとして、アニソン・声優ソング界隈では、それなりに名の知れた存在です。ポピパでは、メインボーカルではないので、はたしてソロで歌うとどうなんだろうと思って聞いてみると、とりあえず人気があるからデビューさせましたというレベルではないです。十分な実力を持つソロシンガーといえ、ソロデビューも納得のレベルです。しかし、刮目すべきは、このミニアルバム「アバンタイトル」(2020年2月26日リリース)の曲はすべて、作詞作曲が大塚紗英なのです。なおかつ、作詞作曲も決して凡庸なものではないです。凡庸という言葉は似つかわしくない音楽センス溢れるメロディーと、日常的な言葉を用いながらも、個性が際立つ歌詞。もしかして、大塚紗英さんは、とんでもない天才なのではないかと思わされた「ぬか漬け」。曲のタイトルとしても凄いが、曲そのものがとても素晴らしくて、1回聞いただけで、当ブログ主は、完全に、さえチ(大塚紗英さんの愛称)ワールドに浸かっていましました。もっとも、大塚紗英さんには天才的な音楽センスを感じますが、おそらくは、もって生まれたものだけで作られたセンスではなく、それこそ、ぬかに釘を打つような報われない努力や経験をたくさんして、ここまでたどり着いたのでしょう。「What's your identity」を聞いて、そう思いました。収録6曲のミニアルバムなので、アルバムリピートをすれば、あっという間に1曲目の「フォトンベルト」になるのですが、アルバムを周回しての「フォトンベルト」が、当ブログ主に対して、最大級の効力を発揮してきます。アルバム周回後の「フォトンベルト」は、当ブログ主には、さえチが、私と付き合えば君を幸せにしてあげるよ、と言ってるかのように聞こえるのです。そして「ぬか漬け」に浸かって、当ブログ主は、大塚紗英さんの音楽にはまって、抜け出せないのです。アバンタイトル (初回限定盤 CD+Blu-ray)<ライブ盤> [ 大塚紗英 ]収録曲1.フォトンベルト2.ぬか漬け 3.マーキング4.What’s your Identity?5.ドン引きされるほどアイシテル!6.7月のPLAY
2020.03.06
虹ヶ咲の推しが決まりません。虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会は、これまでのラブライブ!のシリーズとは違って、メンバーのソロ曲が中心となります。そして、メンバーたちは、それなりに歌が上手いのです。とりあえず、本人名義でのソロデビューもしているあかりん(鬼頭明里さん)が、当ブログ主の推しの筆頭かなぁとも思いました。確かにあかりんの歌は上手いのですが、近江彼方ちゃんのいつも眠たそうなキャラを、どう評価すべきなのかが悩みどころでした。CDを聞いているだけでは、推しが決まりそうにありません。ここは、やはりライブで歌う姿を見るしかないと思い、「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 Memorial Disc ~Blooming Rainbow~」を購入して鑑賞しました。やはり、生歌でもメンバー皆、歌が上手いのですが、1番驚かされたのが、朝香果林ちゃん(CV:久保田未夢さん)のエロさでしたwというか、ラブライブ!シリーズでこんなにエロいキャラクターが出てきても良いのか!?もしかして、久保田未夢さん本人もエロいのか!?などと様々な疑問が頭に浮かびましたが、久保田未夢さんのi☆Risでのソロ曲を聞くと、特にエロくはなかったので、朝香果林ちゃんというキャラクターのエロさであることが分かりました。しかし、朝香果林ちゃんは、ただエロいだけではなく、力強いボーカルが素晴らしい!そして、μ's、Aqoursとこの虹ヶ咲の合計27人スクールアイドルたちのキャラ声の中で、朝香果林ちゃんの歌声は、単純に当ブログ主が1番好きな歌声なのです!「Starlight」を聞いて、その歌声だけで、当ブログ主の虹ヶ咲の推しが決まりました(それならCD聞くだけでよくて、別にBD見なくてもよかっただろう、という突っ込みは無しでお願いします)。朝香果林ちゃんに決まりました。決して朝香果林ちゃんがエロいから推すのではなく、あくまでも歌声が素晴らしいから推すのです!なお、当ブログ主が、もしかして果林ちゃんの中の人の久保田未夢さんもエロいかどうかを検証するために、久保田未夢さんの写真集を買ったかどうかは、秘密です。ただし、もしも久保田未夢さん本人を直に見たら、超美人と思ってしまう自信はあります。ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 Memorial Disc 〜Blooming Rainbow〜【Blu-ray】 [ 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 ]
2020.02.23
独特の歌世界を築き上げている上坂すみれさんの4thアルバム「NEO PROPAGANDA」(2020年1月22日リリース)が、面白いです。シングルでリリースされていた問題作「ボン♡キュッ♡ボンは彼のモノ♡」は、セクシーとエロとの境界のぎりぎりを攻めた清竜人さんの曲作りが、素晴らしいです!曲を聞くだけであれば、ぎりぎりセーフです。しかし、Music Videoは、アウトですw当ブログ主的にはアウトです。なので、MVはこのブログには貼り付けません。良い子は見ちゃ駄目!当ブログ主は、三国志に詳しくないのですが、呂布が三国志に登場する人物だということは分かります。「すーぱー呂布呂布ぱらだいす!」を聞くと、とにかく呂布が強かったことは分かります。ただ、呂布さんにも足りないところもあったようで、残念なことになったことも分かります。ある意味、曲としてみれば、こんな曲下らないと思う人もいるかもしれません。ですが、おバカな方向に明るく突き抜けているところが、当ブログ主手には好印象です。「快走!ラスプーチン」にいたっては、その意味を考えるのはよしましょう。派手な音作りで大河ドラマ的な壮大でドラマチック曲が展開する「last sparkle」は、なんだクソアニメの曲か。その後も、曲のタイトルだけでも突っ込みたくなるような面白い曲が続きます。おふざけ的なタイトルの曲でも、楽曲はしっかりと作られていているのが、現在の声優ソングの懐の深さだと思います。ただし、歌詞にじっくりと浸ろうとしたとしても、深い感動などとは無縁です。そして、アルバムの締めは、明らかに2020年東京オリンピックを意識した「ネオ東京唱歌」です。令和なのに、昭和初期の香りを漂よわせる曲のセンスが類を見ない、いかにも上坂さんらしさ全開の曲です。全体的に、リスナーをリトマス試験紙にするかのようなアルバムで、上坂リトマス紙に反応が出た人だけ聞いて下さい的な、聞く人を選ぶアルバムではあります。聞く人を選ぶことは、制作側も当然分かりきっていて、なおかつそれを狙って作っているアルバムだと思います。【楽天ブックス限定先着特典】NEO PROPAGANDA (ホログラムステッカー 付き) [ 上坂すみれ ]01.「予感(Extra stage)」02.「ボン♡キュッ♡ボンは彼のモノ♡」03.「すーぱー呂布呂布ぱらだいす!」04.「快走!ラスプーチン」05.「MESSAGE」06.「last sparkle」07.「女神と死神」08.「ウエサカダイナミック」09.「夜勤の戦士のテーマ」10.「アウターモスト -超自然恋愛-」11.「SPY」12.「ネオ東京唱歌」
2020.02.22
自分らしく生きるということは、簡単なようで簡単ではないのかもしれません。自分の好きなことだって、周囲の反応を気にして、好きと言えなかったり、実行できなかったり・・・。それでも、世界はキラキラに満ちあふれているよ、自分らしく生きていこうよ、という軽やかな応援歌が、東山奈央さんの4枚目のシングル「歩いていこう!」(2020年2月5日発売)の表題曲「歩いていこう!」(アニメ「恋する小惑星」のOP曲)です。自然体の東山さんの歌唱が、陽だまりのように暖かくて、とても心地がよい曲です。「歩いて行こう!」のCDは、アニメ版と通常版とで3曲目の収録曲が異なっていますが、配信では、全4曲が同一アルバム扱いされています。「Last season」は、ふんわりとしたコーラスを多重に重ねた東山さんのボーカルが、耳に優しくて、癒やされます。疾走感あふれるロックテイストの「FLOWER」は、バンドサウンドが良く、ライブで生演奏で聞いてみたい曲です。そして、「Lost Thorn In My Side」が只者ではありませんでした。洋楽のようなEDMサウンドにピアノジャスが融合しており、こんな曲は当ブログ主のこれまでのアニソン人生において、ちょっと聞いたことがないような凄い曲です!東山さんのボーカルも、クールな格好良い感じを基調としながら、ハイトーンのコーラスを入れてあるなど、とても凝ったものになっています。アレンジも含めた楽曲全体の出来映えが、突出してハイレベルな曲です。当ブログ主は、ハイレゾ配信で音源を購入しましたが、「Lost Thorn In My Side」が入っているCDは、通常版のほうです。歩いていこう! [ 東山奈央 ]
2020.02.12
当ブログ主は、もちょ(麻倉ももさんの愛称)のことを誤解してました。これまで、当ブログ主は、もちょのソロでの歌は、主にミリマスの箱崎星梨花のキャラソンを聞いたことがありました。歌の上手い声優さんが多数いるミリマスのメンバーや、もちょの属するユニット「TrySail」の他のメンバーである天ちゃん(雨宮天さん)やナンス(夏川椎菜さん)と比べても、当ブログ主的には、もちょの歌は、いささか物足りない気がして、聞く回数が少なかったです。しかし、TrySailのライブBDを見て、3人のソロコーナーを聞いて、その考えが変わり、そして、とても重要なことに気づきました。3人とも違って、3人とも良い!TrySailの3人の歌声が違うのは当然として、歌い方が違うのも当たり前のことなのです。誰かと比較して、もちょのソロ曲を聞いていないことが、大変な損失に感じて、慌てて聞いたのが、もちょのソロの1stアルバム「Peachy!」(2018年10月3日リリース)です。アーティスト活動をしている声優さんのアルバムは、得てして多彩なジャンルの楽曲で、その万能性をアピールするアルバム作りがされることがありますが、もちょの「Peachy!」の場合は、圧倒的にもちょのアイドル性の猛アピールです。だって、もちょが可愛いんだから仕方ないよね~、という制作スタッフの声が聞こえそうなくらいです。このアルバムでは、アイドルとしてのもちょの可愛いが存分に堪能できます。例えば、「トラベリータイム」を聞けば、一人旅でメロン半分食べちゃうもちょ可愛い!、やべえ可愛い、というように、もちょの可愛さが止まりません。しかし、アルバムの最後の方では、もちょは可愛いだけではないこと証明してくれます。その曲が「星空を想えば」です。もちょの伸びやかな歌声が、爽やかでとても気持ちよく、また家族や友人ら、自分を支えてくれる周りの人々への優しい想いで心が温まります。この「星空を想えば」を聞くことができただけでも、当ブログ主的には、このアルバムを聞いて大正解でした。結局、この記事で当ブログ主は何を一番訴えたいかというと、つまりは、もちょは可愛い、けどそれだけではないよ、ということです。それでも、MVを見ると、あー、でもやっぱり、もちょは可愛いなぁと思ってしまう、罪作りなアルバムです。Peachy! (初回限定盤 CD+Blu-ray) [ 麻倉もも ]1. Good Job! 2. 明日は君と。 3. Run for you 4. トラベリータイム 5. 恋のプレリュード 6. ずっと君のことが好きなんです。 7. 花に赤い糸 8. パンプキン・ミート・パイ 9. トクベツいちばん!! 10. Fanfare!! 11. No Distance 12. 星空を想えば 13. カラフル
2020.02.10
当ブログ主は、アイドルが好きというわけではありません。信じてもらえないことを承知で繰り返しますが、当ブログ主は、アイドルが好きというわけではありません。Aqoursが~、WUGちゃんが~、フランシュシュが~、とかいうブログを書いておいて虚言を言うなと言われそうですが、当ブログ主は、アイドルが好きというわけではありません。当ブログ主は、単純に音楽が好きで、声優さんをとてもリスペクトしているだけです!そんな当ブログ主に、音楽ストリーミングサービスのSpotifyがお勧めしてくれたのが、「推しが武道館いってくれたら死ぬ」という、たぶんアイドルアニメのOP曲「Clover wish」でした。アニメは見てませんが、確か、きゃりーさん(石原夏織さんの愛称)がキャストで出ているはずだなと思って、とりあえず曲を聞いてみたら、一聴して良かったです。シンプルですが曲自体がすごく良いので、クリエーターを確認すると、作詞作曲は渡辺翔さんで、編曲が倉内達矢さんという、声優ソング界隈でもお馴染みの方々で、そりゃあ良い曲になるよねと納得しました。きゃりーさん以外の声優さんでは、お名前を拝見しても本渡楓さんしか分からず、それ以外の方々は存じ上げませんでした。なお、本渡楓さんは、フランシュシュ(ゾンビランドサガ)の曲で何度も歌声を聞いていたにも関わらず、名前を見るまでは、本渡さんが歌っていることに気づきませんでした。(本渡楓さんがメンバーにいると思って聞くと、どのソロパートで歌っているかが分かりますが)全体的に、瑞々しいフレッシュ感がある歌唱が、曲が作り出す雰囲気とマッチして好印象です。おそらくは、アニメの雰囲気にも、とても合っているのでしょう。原作がある作品のようで、声優さんたちが演じるChamJamがどのような音楽活動をしていくのかは未知数ですが、当ブログ主が特に注目していなかったアニメ作品で、この「Clover wish」のように、さらりと良い曲が出てくることに、アニソン界の成熟を感じました。TVアニメ「推しが武道館いってくれたら死ぬ」 [ ChamJam ]アイドルが好きというわけではない当ブログ主ですが、声優さんをリスペクトしているので、来週2月12日リリースのキャラソンミニアルバムも聞きます!
2020.02.06
「私に天使が舞い降りた!」、通称「わたてん」のキャラソンアルバムから、うえしゃま(上田麗奈さんの愛称)とLynnさんが歌う「私に“好き”が舞い降りた」のご紹介です。わたてんは、アニメのほうは、うえしゃまが演じているから見ようかなと思って、少し見てみましたが、何故だか、いい歳をした大人が見てはいけないような気がして、ほんのちょっっぴりしか見ていません。ほぼ全く見ていないと言ってもいいくらいです。それでも、OP曲とED曲の評判が高いことと、キャラソンが気になったので、歌は聞きました。そして、当ブログ主が、キャラソンアルバム「天使のうたごえ」の中で1番気に入ったのは、6曲目の「私に“好き”が舞い降りた」です!仮に、これが男性から女子小学生への一方的な愛情の歌だったら、汚らわしい歌になったのかもしれません。しかしながら、幸いにも、女性から女子小学生への一方的な愛情の歌なので、とても狂おしい歌になっています。ただし、決して「愛おしい」ではありません。「狂おしい」です。しかも、うえしゃまとLynnさんのデュエットソングなので、狂おしさの二乗です。当ブログ主は、うえしゃまの声は絶対に聞き分けられる自信があったのですが、曲の狂おしさに、聞いている当ブログ主も毒されていくのか、だんだんと、今ソロで歌っているのが、うえしゃまなのか、それともLynnさんなのかが、全く分からなくなってきます。ですが、それが心地よく感じられるのが、この曲の素晴らしさです。現実離れした歌ではありますが、それもまたアニソンの楽しみです。TVアニメ「私に天使が舞い降りた!」キャラクターソングアルバム 天使のうたごえ [ (アニメーション) ]
2020.01.31
当ブログ主が今年1月に1番多く聞いた曲は、鬼頭明里(きとうあかり)さんの2ndシングル「Desire Again」(2020年2月26日発売)のカップリング曲「Tiny Light」です。現在、各種配信サイトで配信中です。あかりん(鬼頭明里さんの愛称)は、今や大活躍の人気声優ですが、声優アーティストとしても、当ブログ主がとても期待をしている1人です。あかりんは、虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会の近江彼方ちゃんを始め、色々なキャラクターソングを歌っていますが、キャラ声でも、とても歌が上手い・・・。ということは、本人名義で歌うともっと上手いはずだ、という当ブログ主の予想どおり、当ブログ主は、去年10月のソロデビューシングル「Swinging Heart」から、すでに大器の予感を感じていました。1stシングルの収録曲3曲を聞いただけでも、ポップス、ロック、バラードと、どんなタイプの歌でも歌いこなせそうなポテンシャルの高さを、感じさせてくれます。そして、今回紹介する「Tiny Light」は、ミドルバラード。綺麗な歌声にも、惚れ惚れします。歌詞の中の「小さな灯火」という言葉に、小柄な「あかりん」を思い浮かべるのは、当ブログ主の間違った深読みかもしれませんが、弱さを抱えながらも、かすかな希望の光=君を見出していくというテーマの歌詞も、個人的には好きなタイプの歌詞です。シングルの発売に先駆けて、「Tiny Light」だけ先行配信していますが、当ブログ主は、当初Spotifyで配信されていたTVサイズを聞いていました。ですが、非アンドロイドのDAPでも聞きたかったので、TVサイズのハイレゾ版を買いました。当ブログ主がTVサイズを買った次の日、フルサイズも配信されました(>_
受験生の皆様、センター試験お疲れ様でした。日本史の問題に出そうで出ない「佐賀事変」。歴史上の史実に「佐賀事変」なる出来事があるかは知りませんが、ゾンビランドサガのフランシュシュが歌う「佐賀事変」が、とても素晴らしいです。モダンジャズ風で、非常にリズミカルな楽しい楽曲ですが、1番の聞きどころは、この曲でセンターを務める、ゆうぎり姐さん(CV:衣川里佳さん)の力強さと艶っぽさを兼ね備えた歌唱です。当ブログ主は、ゾンビランドサガで初めて衣川さんのことを知ったのですが、新人離れした存在感のある歌唱には、惚れ惚れします。歌とは関係ないですが、日本史の筆記試験で、分からない解答の穴埋め的に「佐賀事変」と書いてあったら、採点者は、間違い回答だけど「佐賀事変」って何だ?そんなのあるのか?と思うでしょうね。そして、ネットで検索して下の動画に辿り着くことでしょう。ゾンビランドサガ フランシュシュ The Best (CD+Blu-ray) [ フランシュシュ ]
2020.01.21
この時代に生きていて良かった!神様ありがとう!と思わず神様に感謝してしまいそうになった、「結城友奈は勇者である」シリーズのキャラソン「キボウノツボミ」。「結城友奈は勇者である」のベストアルバム「勇気の歌」(2019年11月6日発売)に収録されています。アニメ「結城友奈は勇者である」を知らない人向けに簡単に説明をすると、いわゆる変身ヒロインものや魔法少女ものに分類される作品で、少女たちが変身して人類の敵と戦う系統の作品です。「結城友奈は勇者である」を略して、通称「ゆゆゆ」。「ゆゆゆ」は、当ブログ主が1番好きなアニメなのです。そのシリーズで、結城友奈が活躍する時代よりも約300年前の初代勇者たちの戦いを描いたのが「乃木若葉は勇者である」、通称「のわゆ」です。「のわゆ」は、作品の時系列では1番初めの物語ですが、まだアニメ化しておらず、小説があるという状況です。そんな状況ですが、この「キボウノツボミ」は、まるで「のわゆ」のアニメ主題歌そのものではないか!と思えるような、「のわゆ」のみならず「ゆゆゆ」に至るまでの作品世界を完璧に表現した見事な作品です。「のわゆ」の始まりのストーリーから、「ゆゆゆ」の結末まで知っている当ブログ主は、「キボノツボミ」を聞き、過酷な運命に立ち向かう少女たちのことを思って、思わず泣きそうになりました。そして、当ブログ主がこの時代に生きていて良かったと、神様ありがとうと思わず神様に感謝してしまいそうになった理由は、曲そのもの良さもさることながら、歌える声優さんが多い時代万歳!というところにあります。曲の良さがあるので、仮にアニソンシンガーの誰かが歌ってもそれなりに良い歌になるのでしょうが、やはりキャラクターに寄り添った歌唱という意味では、声優さんたちキャストが歌うのが1番だと思います。歌うメンバーも、別の声優ユニットで言えば、Poppin' Party(大橋彩香さん)もイヤホンズ(高野麻里佳さん)も、Aqours(鈴木愛奈さん)もフランシュシュ(本渡楓さん)もいるという豪勢なメンバーで、キャラソン全盛期万歳!ありがとう!ありがとう!と何度も思いました。いやはや、当ブログ主にとって、この「キボウノツボミ」は、この時代に生まれて良かった!神様ありがとう!と思える神曲です。もっとも、ここまでこの記事を書いていて、「ゆゆゆ」シリーズで神様というと、いささかやっかいな存在で、神様ありがとうとか、神曲とかは、「ゆゆゆ」ファンとしては口ごもって上手くいえないことに、今気がつきましたwなので、神様ありがとうを撤回して、ポニーキャニオンありがとう!に訂正しておきますwポニーキャニオンの公式通販きゃにめで買うとついてくる特典CDには「キボウノツボミ」のソロバージョンも入っています。数量限定ということでしたが、当ブログ主は、無事に特典CDをゲットできました。本当にポニーキャニオンさん、ありがとうございました。「結城友奈は勇者である」ベストアルバム「勇気の歌」 [ (アニメーション) ]
新年から見始めた「Re:ゼロから始める異世界生活」の新編集版が、とても面白いです!当ブログ主は、異世界転生ものは「このすば」くらいしか見たことなかったのですが、2016年に放送された「Re:ゼロ~」の評判が良いようなので見始めました。ただ、アニメは見ていなかったのですが、Re:ゼロの後期ED曲「Stay Alive」エミリア(CV:高橋李依)がすごく良いバラード曲なのでよく聞いていました。アニメの前期OP曲は、このみん(鈴木このみさん)の「Redo」で、ED曲はMYTH&ROIDの「STYX HELIX」で、いずれも良い曲なのですが、当ブログ主は、アニメのCM中に流れた歌声に耳を奪われました。それが、nonocさんの歌声でした。そして調べていくと、Re:ゼロの2018年の劇場版作品「Memory Snow」のサントラから、nonocさんの歌を見つけ、イメージソング「Relive」などをハイレゾで購入しました。「Relive」はRe:ゼロのイメージソングということで、作品にかなり寄り添った歌詞となっていますが、これが、実にグッと来ます。特に2番の歌詞が良いです。「災厄が降る一度目 逃げ出したい二度目から 真実への三度目を」「背負う命なら 全て救い出してみせる」歌詞を引用しても、アニメを見ていない人にはその意味が漠然としか伝わらないのかもしれませんが、アニメを見ている人には、主人公スバルの気持ちがビビッドに伝わる、アニソンの醍醐味が凝縮された曲だと思います。なお、下の動画の途中から「Relive」が流れますが、1コーラスのみです。OVA「Re:ゼロから始める異世界生活 Memory Snow」Memory Album [ 末廣健一郎 ]今上映されている劇場版「氷結の絆」の曲「雪の果てに君の名を」も、かなり良い曲なので、じっくり聞けるために曲のリリースが待ち遠しいです。まだ「Re:ゼロ」アニメ1期を見始めたばかりですが、4月からのアニメ2期のアニメ本編も楽曲も、今から楽しみです。
2020.01.10
青春に似合う言葉は何だろうか。「愚かさ」だろうか、「儚さ」だろうか。そんなことを考えさせられる、「女子高生の無駄づかい」のED曲「青春のリバーブ」。青春の光と影のうち、影のほうが色濃く出てしまった異色の青春ソングです。「暗闇の中 輝く劣等星」とか「あの日は消せやしない 愛しき黒歴史」とか、ネタのような歌詞があるかと思いきや、「青春ってきっと大き過ぎた海」、「いつか 春がぜんぶ連れ去ってしまう」というような文学的な表現も出てくるので、ネタ曲かと思いきや、全体を通して襟を正して聞きたくなるような真剣さが感じられる曲です。やがてくる青春の終わりも自覚されていて、無駄に切ない卒業ソングでもあります。「女子高生の無駄づかい」は、OP曲「輪!Moon!dass!cry!」のほうが目立っていますが、当ブログ主は「青春のリバーブ」のほうが好みです。アニメサイズもよりも、フルで聞くことでより曲の真価を理解することができる曲です。隠れた名曲だと思います。輪!Moon!dass!cry!/青春のリバーブ [ 田中望(CV:赤崎千夏) 菊池茜(CV:戸松遥) 鷺宮しおり(CV:豊崎愛生) ]
2019.12.31
あざといわ~。「せりこ」(芹澤優さんの愛称)の可愛さを最大限に活かした「デビきゅー」は、言い換えれば、「せりこ」のあざとさが爆発している曲でもあります。自分が可愛いことを自覚している「せりこ」からすれば、自分の可愛さを全面的にアピールすることに躊躇いがあるはずもなく、あざとさがてんこ盛りの楽曲に仕上がっています。「せりこ」のイメージにぴったりな曲と言っても過言ではありません。しかし、それでいて、曲中ではちょっぴり弱気な部分を見せることで、妬みが生まれることを回避。この「デビきゅー」は究極の「私可愛いでしょ曲」です。デビきゅー (CD+DVD) [ 芹澤優 ]
2019.12.30
これは誰のための音楽なのか!?声優ユニット「TrySail」のメンバーでもあり、ミリマスの望月杏奈役でもある夏川椎菜さん。そんなナンス(夏川椎菜さんの愛称)の曲は、当ブログ主は、1stシングルのグレープフルーツムーンを聞いていましたが、悪くはないけど今ひとつ心に引っかからなかったので、その後のシングルは聞いていませんでした。ですが、アニソン雑誌「リスアニ!」紙上で、UNISON SQUARE GARDENの田淵智也さんが、ナンスの1stアルバム「ログライン」(2019年4月17日リリース)を絶賛していたので、聞いて見ました。聞いてびっくりというか、こんなアーティスティックで刺激的なアルバムをナンスがリリースしていたことに、驚嘆しました!詳しくはナタリーのインタビュー記事を読むことをお勧めしますが、特にやりたい音楽がないままソロデビューしてしまったナンスは、グレープフルーツムーンをリリース後、色々な音楽を聴きまくって自分の好きな音楽というものが出来上がり、その自分の好きな音楽をこだわって表現したのが、1stアルバムの「ログライン」なのだそうです。全体的にEDMナンバーが並びますが、1曲目の、なりたい自分になれない、そんなもどかしさを抱えながらも自分らしく歩いていこうとする(いくしかない)「パレイド」からして名曲です。(YouTubeに試聴動画でもあればリンクを貼るのですが、ないのが残念です。)曲調は違いますが、戸松遥さんの「ドーナツ」が好きな人ならばお勧めします。2曲目の「ステテクレバー」は、縦ノリなダンスロックで、ナンス本人が作詞をした曲ですが、まるで、きなこ餅のきなこのように毒をまぶした歌詞が凄い!毒があるのに、曲のおかげか、それほど嫌みではないのも不思議な感覚の曲です。冒頭のこの2曲だけで、傑作アルバム認定をしても良いくらいですが、アルバム全曲アレンジが凄くいいのです。1stシングルの収録曲もアレンジを変えていて、シングルとは随分雰囲気が違っています。ナンス自身がアレンジにかなり(本人曰く「口うるさく」)こだわったそうです。「ラブリルブラ」なんかは、会心のアレンジなのではないでしょうか。また、アルバムの特徴としては、「パレイド」以外でも「シマエバイイ」のように現実と理想の葛藤を歌った曲も多いことが挙げられますが、そこにナンス流のロックを感じます。さて、冒頭に当ブログ主が述べた「これは誰のための音楽なのか!?」ということですが、おそらく、1stシングル「グレープフルーツムーン」は、ナンスのファンのために作られたのだと思います。ですが、このアルバム「ログライン」は、ナンスによるナンスのためのアルバムです。ナンスの大好きな音楽性がギュウギュウに詰め込まれたアルバムなのです。そして、賞賛されるべきは、ナンスの音楽傾向が、非常に高度なアーティスト性(作家性)を保っていることです。アーティスト性が高いという言葉を言い換えれば、自分の表現したいものがあって、それが的確に表現されているのです。当ブログ主は、今まで多くの声優ソングを聞いてきています。歌が上手い声優さんの曲やアルバムは、今ではたくさんありますが、これほどにアーティスト性の高さが感じられるアルバムは、このナンスの「ログライン」が初めてです。万人受けするかどうかは分かりませんが、当ブログ主は、傑作アルバムだと思います。どちらかというと、色々な音楽をたくさん聞いているような人に刺さるアルバムだと思います。「ステテクレバー」をライブで歌っている様子は、TrySailのライブBDで見られます。ログライン (初回限定盤A CD+Blu-ray) [ 夏川椎菜 ] 1.パレイド 2.ステテクレバー 3.ナイモノバカリ 4.イエローフラッグ 5.gravity(Album.ver) 6.キミトグライド 7.フワリ、コロリ、カラン、コロン 8.Daisy Days(Album.ver) 9.チアミーチアユー 10.シマエバイイ 11.ラブリルブラ 12.グレープフルーツムーン(Album.ver) 13.ファーストプロット
2019.12.22
コメント(3)
いったい何者なんだ!?富田美憂さんって。と思わされた富田美憂さんの1stシングル「Present Moment」(2019年11月13日発売)。とにかく、歌声が、えも言われぬほどに、エモい!これは、生まれ持ったエモさなのか!?そう言えば、富田美憂さんの歌は、キャラソンなら聞いたことあるよなぁと思いつつ、手持ちのキャラソンを聞いて見ると、キャラ声ながら確かな歌唱。今までしっかりと、富田美憂さんのキャラソンを聞いてこなかった自分を反省。キャラソンでこの上手さなら、本人名義のソロ曲でも上手いのは当然でした。最近は歌が上手い声優さんが多いので、少々上手だったとしても驚きはしないのですが、富田美憂さんのデビュー曲でのこの歌声には、心をぶち抜かれました。2ndシングルは少し先でいいので、次は1stアルバムを早く出して欲しいです!Present Moment (初回限定盤 CD+DVD) [ 富田美憂 ]
2019.12.17
必ずしも、美声ではないかもしれない。だが、心のどこかにひっかかる不思議な歌声だ。当ブログ主の能力では、ASCAさんの歌声を言葉にして表現することは、とても難しく感じられる。そんなASCAさんの1stアルバム「百歌繚乱」は、ASCAさんの歌声が多彩な景色を見せてくれる作品だ。「凛」や「RESISTER」といったすでにシングルで発表されているロック曲が、ASCAさんが本領発揮する領域だと思うが、梶浦由記さんが作ったバラード曲「雲雀」や分島花音さんが作った「偽物の恋にさようなら」などでも、ASCAさんの歌声はよく合っている。ASCAさんの歌声は、独特の個性がどうやっても消せないような歌声にもかかわらず、どんな曲でも不思議とぴたりとハマるのだ。そして、その歌声は、その曲ごとに応じた感情を、聞き手に適切に届けてくる。そもそも歌が上手いという歌唱技術の高さもあるのだろうが、歌唱技術だけの問題ではないような気がする。やっぱり、ASCAさんの歌声が、エモーショナルかつ、不思議と説得力を持っているのだ。そのASCAさんの1stアルバムに「百歌繚乱」とタイトルを付けたのは、非常に的を射ている。【先着特典】百歌繚乱 (初回限定盤A CD+Blu-ray) (ポストカード(ASCA絵柄)付き) [ ASCA ]
2019.12.10
これは、再デビューアルバムと言ってもいいかもしれません。無期限の活動休止、活動再開と単純に言ってしまうほど、簡単なものではなかったのかもしれません。上から目線で失礼に当たるかもしれませんが、当ブログ主的には、藍井エイルさんの歌は思っていたよりも上手い。だけど、結局そこまでのところという感じでした。それでも、当ブログ主は、藍井エイルさんの前作アルバムもハイレゾ版で購入しているし、最初にリリースされたライブBDも買っていました。期待はしていたのです。しかし、当ブログ主的には、物足りなさも感じていました。藍井エイルさんは、アニメの人気作、話題作の歌を次々と歌っていて、良い曲だとは思う反面、当ブログ主の心の底には、なぜか藍井エイルさんには夢中になれないという感じがありました。藍井エイルさんはビジュアルが美しい方なので、レコード会社や業界がアニソン界の歌姫として売り出したいという思惑は理解できるのですが、当ブログ主的には、藍井エイルさんの歌は、どこか「歌わされている」という感じに聞こえていました。今となっては書けますが、当ブログ主的には、藍井エイルさんの活動休止のニュースを聞いても、それほど驚きませんでした。そして、もう1年くらい前になりますが、活動再開のことを聞いて、実際どうなんだろうと思いました。ですが、活動復帰の配信シングル「約束」を聞いて、藍井エイル覚醒とも言うべき感情の叫びに驚きました。率直に、藍井エイルさんの歌唱が「歌わされている」から、「歌っている」に変わったと思いました。そして、今作「FRAGMENT」は、等身大の藍井エイルをまざまざと見せつけてくれる名アルバムです。藍井エイルさんでなくても、誰でも心に弱さを抱えていて、ときには虚勢を張って弱さを隠そうとしたり、そのまま弱り切ったりすることがありますが、このアルバム「FRAGMENT」の曲たちは、そんな人間の弱さを認めた等身大の歌唱に心を打たれます。やっぱり「約束」や「流星」は非常に良いですが、どの曲も良すぎるので、当ブログ主がレビューするのもおこがましいので、曲ごとのレビューは省略します。一言で言って、傑作アルバムです。FRAGMENT (初回限定盤A CD+Blu-ray+フォトブック) [ 藍井エイル ]
2019.05.28
声優アーティストのアルバムは、ポップスあり、ロックあり、バラードあり、キャラ声歌唱ありといった大変バラエティー豊かな作品になることが多い気がします。バラエティーに富んだアルバムになる理由としては、本職は歌手ではないので、歌手としてのセールスポイントを明確に打ち出す必要がないためかもしれません。また、多種多様な役を演じる、それこそ人間以外の役を演じることも普通にある、声優さんならではの、器用さもあるのかもしれません。そんなザ・声優アーティストアルバムの決定版と言ってよいのが、東山奈央(とうやまなお)さんの2ndアルバム「群青インフイニティ」(2019年4月3日リリース)です。声優としての東山さんの技量を存分に活かした「青空ダイアリー」や「I Want You To Know Baby」、「さよならモラトリアム」は、セリフやキャラ声歌唱を多用し、とても楽しい曲に仕上がっています。「灯火のまにまに」は、東山さんのことを知らない人が聞けば、声優が歌っているとは思えない、モダンな和風ロックです。洋楽EDMチックな「Action」、「Living Dying Kissin'」も聞きごたえがあります。ジャズのような不思議なメロディー「ゆれる」は、曲タイトルのとおり、ゆれ動くメロディーラインが、妙に癖になります。優しい歌声に満ちたバラード曲「奇跡」、ブラス演奏も華やかな前向きポップス「未来YELL!」もシングルでリリースしても良いくらいの良曲です。このように良曲揃いのアルバムですが、東山さんの真骨頂といえる曲は、その卓越した作詞センスによって東山さん自らが作詞した曲「群青インフィニティ」と「始まりの空」です。特に「群青インフィニティ」は、MVも一部公開されていますが、MVでは流れないクライマックスでの言葉の畳みかけ方が見事で、東山さんの熱い思いが伝わってきました。ちなみに、当ブログ主は、「群青インフィニティ」のMVのショートver.を見て、名曲であると確信し、どうしてもこのMVのフルを見たかったので、本アルバムはBD付の初回盤を買いました。ストーリー仕立てになっているMVそのものも、とても良かったです。【楽天ブックス限定先着特典】群青インフィニティ (初回限定盤 CD+Blu-ray) (ブロマイド付き) [ 東山奈央 ]1.群青インフィニティ2.Action3.青空ダイアリー4.灯火のまにまに5.I Want You To Know Baby6.さよならモラトリアム7.Living Dying Kissin'8.ゆれる9.奇跡10.未来YELL!11.はじまりの空
2019.05.16
今のアニソン界隈は、音楽アニメでなくてもキャラクターソングだけです。当ブログ主は、アニメは全然知らないけど、とりあえずCDレンタルして聞いてみたというキャラソンも少なくありません。そうした中で、良い意味で、なんだこの曲は!!と思うことがあります。その一つが、スロウスタートというアニメのキャラソンアルバム「Step by Step」(2018年3月14日リリース)です。1曲目を歌う、バンドリ!のポピパのキーボード担当でもある伊藤彩沙さんの歌が安定の彩沙節での歌唱で、思わずそちらに耳を奪われそうになりますが、真に着目すべきは、アルバム全体を通してのおしゃれな楽曲群です。いずれの曲もメロディー、アレンジともに、非常に洗練されています。間奏の部分も非常に凝ったアレンジがしてあるし、一体何の目的で作ったのかと思わせるくらいの優良楽曲目白押しのミニアルバムです。北川勝利さんのプロデュースと知って、なるほどと納得。しかし、それにしても凝り過ぎではないかと思う曲たちで、今どきのアニソンのクオリティーの高さを見せつけられます。歌っている声優さんの名前だけを見て当ブログ主が期待していたのは、沼倉愛美さんが歌う「シュガー&シュガーレス」でしたが、実際にアルバムを聞くと、2曲目の嶺内ともみさんの「ストロベリーアイスクリーム」が抜群におしゃれで、当ブログ主は、あまりの高度なおしゃれ度に悶絶しましたw嶺内ともみさんのことは、大変申し訳ないですが、当ブログ主は全く存じ上げませんでした。アニメを知らなくても、歌っている声優さんを知らなくても、この「ストロベリーアイスクリーム」には、無性に繰り返して聞きたくなる魔力がありました。当ブログ主は、また一つ声優ソングの沼にハマったようです。スロウスタート キャラクターソングアルバム「Step by Step」/TVサントラ[CD]【返品種別A】
2019.05.13
去年12月にリリースされた鈴木みのりさんの1stアルバム「見る前に飛べ!」。新人のときから、マクロスΔの戦術音楽ユニット「ワルキューレ」の第2エースとして活躍しているので、アニメ音楽ファンのなかでは、ご存知の方も多いかと思います。さて、本作「見る前に飛べ!」は、見る前というか聞く前から、名曲の予感のする曲のタイトルがズラリと並んでます。1.見る前に飛べ!2.ヘンなことがしたい!3.好きなものは好き!4.おセンチなメンタル5.Crosswalk 6.いちばん最後の夏7.半音階のレジスタンス8.FEELING AROUND9.わたしはわたしになりたい10.astro traveler11.リワインド 12.心が、青い。ソロデビューシングルの「FEELING AROUND」は、ラーメンと恋心が、ここまで美味しく絡み合うものなのか!?と驚嘆させられる、とても楽しい曲です。セカンドシングルの「Crosswalk」は、懐かしさと青春の真っ直ぐさを心に思い起こさせる名バラード。そして、「見る前に飛べ!」、「いちばん最後の夏」、「半音階のレジスタンス」、「わたしはわたしになりたい」、「心が、青い」などは、とても詩的な曲のタイトルで、その曲名を見ただけで、名曲の期待が高まります。「心が、青い」は、心に沁みる名バラードです。しかし、当ブログ主の一押しは、タイトルでは曲の中身が全然想像できなかった「astro traveler」です。ささやかなピアノで始まる、片道分の燃料で宇宙を旅をする孤独な宇宙飛行士。無鉄砲でもたまには役立つという座右の銘を携えて、宇宙飛行士が目指す先はどこなのか・・・。聞いていくと、曲のサビで、宇宙飛行士の旅の目的に気づくでしょう。そう、この旅は人生そのものであることに。そして、宇宙飛行士の正体は、私たち一人ひとりであることに。柔らかなメロディーと歌声が、先の見えない不安でもがく人々を優しく包み込んで、前に進む方向を指し示してくれる、「astro traveler」はそんな人生応援ソングです。「astro traveler」を作ったのは、やなぎなぎさんですが、鈴木みのりさんの温かい歌唱も相まって、非常に優れた曲になっています。見る前に飛べ! [ 鈴木みのり ]
2019.05.02
その強烈な音楽的個性から、受け入れられるかどうかが、人によって分かれそうな上坂すみれさんの歌ですが、当ブログ主的には、4thアルバム「ノーフューチャーバカンス」(2018年8月1日発売)は、上坂さんのこれまでのアルバムの中で1番良かったです。うっかり、2018年の年間アルバムランキングの10位までに入れることを忘れてしまいましたが(とりえず記事をアップしようと急いたためのミス?)、8位か9位くらいに入れておいても良かった作品です。特に、当ブログ主が気に入ったのは「よっぱらっぴ☆」と「平成生まれ」です。「よっぱらっぴ☆」は、あまりお酒を飲まない(体質的にあまり飲めない)当ブログ主でも、アルコールを積極的に摂取したくなる、とっても楽しい歌です。独りで楽しく飲んでいる様子がいいですねw「平成生まれ」は、タイトルからして平成最後の年ということを狙って作ったような曲かと思うかもしれませんが、平成が最後だろうと関係なく、上坂さんのパーソナリティーを普遍的に、かつ、格好良く歌った名曲です。上坂さんの本人の作詞かと思ったら、違うのですね。歌詞を引用して紹介したい気持ちもありますが、この曲の歌詞は聞いてみてのお楽しみということで。「よっぱらっぴ☆」と「平成生まれ」の公式試聴動画がないので、アルバムと同タイトルの「ノーフューチャーバカンス」のMVを貼っておきます。ノーフューチャーバカンス [ 上坂すみれ ]
2019.02.06