アニソンしか聞きません!
全852件 (852件中 1-50件目)
1 2 3 4 5 6 ... 18 >
久々のブログ更新です。決して、アニソンを聞いていないわけではありません。ただ、シングルを追いかけるほどではなく、もっぱらアルバムで聞くということが多くなっています。さて、今年もアニソン、声優アーティストのアルバムは、良いアルバムが出ていますが、今のところ、私の1番のお気に入りは、坂本真綾さんの「記憶の図書館」です。特に、坂本真綾さん作詞の「タイムトラベラー」が素晴らしいです!坂本真綾さんの自作の作詞曲は、良い曲が多いのですが、どうしてこんな作詞ができるのだろうかと思うくらい、聞く人の心にさざ波を立てる名曲です。Youtubeのインタビュー&試聴動画のリンクを貼っておきます。あまりブログを更新していませんでしたが、そのままフェードアウトをするのもなんだか寂しいので、ふらりと気軽に思ったことを書こうかなと思って、久々に更新しました。
2023.09.28
コメント(0)
優れたアニソン・声優ソングを勝手に褒め立てるアニソンしかアワード。2022年は、声優アーティストのアルバムが大豊作でした。2月ころから、声優アーティストのアルバムがリリースされるたびに、これが今年のナンバーワンだ!という思いを、何度も味わいました。そして、このアニソンしかアワードのアルバム大賞を考えていて、2022年は、鬼頭明里さんの2ndアルバム「Luminous」で決まりだと思っていました。Esquisseをはじめとして、どの楽曲も素晴らしかったからです。ところが、年末に向かって、Twitterで「結束バンド」という冗談みたいなバンド名を見かけるようになりました。どうやら「ぼっち・ざ・ろっく!」というアニメの劇中バンドのようですが、私はそのアニメを見ていませんでした。12月28日にアルバムがリリースされたようなので、Spotifyで聞いて見たら・・・凄く良いではありませんか!録音が良いのか、バンドサウンドの各楽器の音がしっかりと綺麗に聞こえています。それでいて、ボーカルは楽器の音に埋もれていません。そして、ボーカルは、ナチュラルな歌声でありながら、水面に投げ込んだ小石で波紋が広がるように心の隅々まで広がっていくような歌声でした。この楽曲の作りは反則ではないかと思ってしまうほどの良曲揃いでした。ここにきて、アルバム大賞の迷いが出ました。しかし、冷静に考えれば、鬼頭明里さんか結束バンドか迷う必要はなかったのです。ダブル受賞にすれば良いだけでした。そこで、2022年のアニソンしかアワードアルバム大賞は、鬼頭明里さんの「Luminous」と結束バンドの「結束バンド」です!!鬼頭明里さん、結束バンドの皆様、おめでとうございます!そして、アニメソング・声優ソングに関わる全てのクリエイターの皆様、2022年はとても楽しめました。2023年もよろしくお願いします。鬼頭明里 2ndアルバム「Luminous」 (初回限定盤 CD+Blu-ray) [ 鬼頭明里 ]結束バンド (期間生産限定盤 CD+Blu-ray) [ 結束バンド ]
2023.01.01
優れたアニソン・声優ソングを独断と偏見で勝手に褒め称えるアニソンしかアワード。虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会のアニメ2期とラブライブ!スーパースター!!の2期が、同じ年に放送されるなんて、凄い時代になったものです。そして、ラブライブ!シリーズで完全英語詩の曲が披露されるなんて!アニソンしかアワード2022シングル大賞は、エポックメイキングなこの曲です!そうです。ミア・テイラー(CV.内田秀さん)が歌う、「stars we chase」です!オーストラリア出身の内田秀さんのネイティブな発音で歌われる本曲は、何も知らないで聴けば、完全に洋楽です。曲のメロディーも、一般的なJポップとは違って、どことなく洋楽の香りがしています。アニソンのシングルは、放送されるアニメの本数×2以上存在しており、キャラソンも含めれば、毎年多くの曲がリリースされているところ、これまでに完全英語詩の曲が存在しなかったわけではありません。ですが、ここまで発音が美しい楽曲はありませんでした。ここに、アニソンしかアワードシングル大賞を謹んでお贈りします。TV アニメ『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』2期 挿入歌 「Eutopia / EMOTION / stars we chase」【ミア・テイラー盤】 [ 鐘 嵐珠(CV.法元明菜)、三船栞子(CV.小泉萌香)、ミア・テイラー(CV.内田 秀) from 虹ヶ咲学 園スクールアイドル同好会 ]
優れたアニソン・声優ソングを勝手に褒め称えるアニソンしかアワード。現在は、Music Videoをネットで見られるのは当たり前の時代になっています。そして、正確にはMVではないですが、曲を本人が振り付けして踊っているダンス動画もあります。MVではなくダンス動画ですが、2022年のアニソンしかアワードのMV大賞には、これを選びたいです。2022年のアニソンしかアワードのMV大賞は、令和最強ソロアイドルと言っても過言ではない、小倉唯さんの「Precious.」CHOREOGRAPHY VIDEOです!しなやかでありながら、切れのあるダンスは、本職のダンサーさんと比べても遜色ありません。小倉唯さんのダンスを初めて見たときは、本当に衝撃的でした。この動画を見るだけでも、小倉唯さんのダンスの実力が、相当にハイレベルであることが分かります。令和5年には、「ゆいかおり」が復活しないかなぁ~と思いつつ、小倉唯さん、アニソンしかアワードMV大賞の受賞、おめでとうございます!Love∞Vision (初回限定盤A CD+DVD) [ 小倉唯 ]
優れたアニソン・声優ソングを勝手に褒め称えるアニソンしかアワード。アニソン・声優アーティストの曲は、ライブでこそ一番輝いている。だけど、現地に行けない人が楽しめるのは、ライブ映像の配信またはパッケージ商品。推しのライブを末永く見たいのであれば、ライブのBDやDVDはマストアイテムです!そんなライブのBD作品の中で、2022年で私が1番お勧めするのは、ラブライブ!スーパースター!!のLiella!(読み:リエラ)の1stライブツアーのBDです!μ’sとAqoursの良いところを取り入れたような、非常に完成度の高いライブパフォーマンス!特に「ノンフィクション」は圧巻でした!現在ではメンバーは9人になり、さらなる新メンバー加入も予想されるLiella!ですが、当時の5人でのパフォーマンスは、将来的には貴重になるかもしれません。これを書いているのは2022年大晦日ですが、新年1月18日になれば、2ndライブのBDも出るというハイペースなリリースです。今後もLiella!の活躍がますます楽しみです。というわけで、2022年のアニソンしかアワードライブディスク大賞は、「ラブライブ!スーパースター!! Liella! First LoveLive! Tour ~Starlines~」です!なお、サニーパッションが登場するのは東京追加公演でBOXには入っておらず単品販売なので、サニパも見たいぞという人は、お間違いないようにお買い求めください。ラブライブ!スーパースター!! Liella! First LoveLive! Tour ~Starlines~ Blu-ray Memorial BOX【完全生産限定】【Blu-ray】 [ Liella! ]ラブライブ!スーパースター!! Liella! First LoveLive! Tour ~Starlines~ Blu-ray東京追加公演【Blu-ray】 [ Liella! ]
2022.12.31
優れたアニソン・声優ソングを独断と偏見で勝手に褒め称えるアニソンしかアワード。2022年の最優秀歌唱賞の発表です!君は全日本アニソングランプリを覚えているか。。。かつて行われていた全日本アニソングランプリというのは、素人参加型のオーディション大会で、優勝者はレーベルに所属して歌手デビューが約束されるというものでした。優勝者以外でも、大会の本戦出場者には、現在のアニソン・声優ソング界隈で活躍されている方がたくさんおられます。その第3回大会の優勝者の佐咲紗花(ささき さやか)さんのアニソンアコースティックカバーアルバム「SAYAKAVER. 〜triangle〜」が、佐咲さんの歌唱力爆発というもの凄いカバーアルバムでした!どう凄かったかというと、百聞は一見にしかず、下に貼った一発録音の動画を見よ!以上、2022年のアニソンしかアワード最優秀歌唱賞の発表でした!SAYAKAVER. ~triangle~ [ 佐咲紗花 ]
超久々のブログ更新!しかし、ブログ更新のない中でも、私はアニソンを聞き続けていました!当ブログで年末恒例の優れたアニメソング・声優ソングを勝手に褒め称えるアニソンしかアワード。今年もやります。まずは、最優秀新人賞の発表です。最優秀新人賞の受賞資格は、その年に最初のフルアルバムをリリースするまでの方々が対象となります。つまり、ミニアルバムを何枚かリリースしていて、満を持して最初のフルアルバム「A PIECE OF CAKE」をリリースした安野希世乃さんも受賞資格があります。しかし、そんな安野さんのような実力者を抑えて、栄えある最優秀新人賞を受賞したのは、岡山の至宝、岡咲美保さんの1stアルバム「BLOOMING」です!甘さを残した声ながらも、しっかりとした歌唱技術に支えられた表現力ある歌唱は、抜きん出ていました。とりあえず、MVなど4曲分を下に貼り付けました。これら以外の曲も凄く良いので、全体でも素晴らしいアルバムです!岡咲美保さん、声優業界に来てくれて、素敵なアルバムを出してくれてありがとうございます!2022年のアニソンしかアワード最優秀新人賞、おめでとうございます!BLOOMING (CD+Blu-ray) [ 岡咲美保 ]
雷鳴が胸に鳴り響いて閉じ込めていた感情が溢れだしていくもう見失ったりしない私だけの推しをというわけで、なかなか固定できなかった虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会の私の推し問題。せっつーも良いし、ちぇみーも捨てがたい・・・他のメンバーも・・・、となかなか推しが決まらない状態が続きました。アニメでは、メンバーのソロ曲は素晴らしい曲ばかりでした。ですが、3rdライブのブルーレイを見て、決まりました。私の今後の虹ヶ咲人生は、キャラでも、中の人でも、しずくちゃん(前田佳織里さん)推しで行きます!アニメでも「Solitude Rain」がすごく良くて、私の大好きな曲になったのですが、3rdライブは完璧に良かったです。これで、虹ヶ咲がアニメ化する前から論争が続いていた、虹ヶ咲で私の推しを誰にするか問題も、見事に解決です。なお、個人的には、3rdライブの「Solitude Rain」のカメラアングルは、Day1のほうがDay2よりも好みです。ところが、もうすぐ4月2日から、虹ヶ咲はアニメ2期が放送開始になるではありませんか!以前から予想できたことではありますが、2期は新メンバーの追加が確実です。ミア・テイラー役の内田秀さんのネイティブな英語歌唱とか、今から2期の期待が急上昇中です!そうすると、まさか、アニメ2期で、虹ヶ咲の私の推しを誰にするか問題が、またもや勃発するのか!?しずくちゃん(前田佳織里さん)は、仮初めの推しにすぎないのか!?新メンバーには、もえぴ(小泉萌香さん)もいる。スタァライト九九組で、もえぴ推しの私は、一体どうすれば・・・。
2022.03.31
今年(2022年)に入ってから、東日本大震災に関する本をいくつか読みました。その中で、一番お勧めしたいのは、岩波ジュニア新書の「AKB48、被災地へ行く」です。私はAKB48のファンでもアンチでもありませんが、被災地の状況についてもきちんと触れられている同書は、非常に優れたノンフィクションだと思います。以下は、ブクログという読書管理サイト(アプリ)に、私が書いた同書のレビューです。「最近、東日本大震災関連の本を読んでおり、その流れで本書を手に取りました。読んでいる途中、涙をこらえきれない場面もありました。私はAKB48のファンでもアンチでもないのですが、被災地に正面から向き合って真摯な活動をしていた彼女たち、スタッフさんたちには、敬意を表したいと思います。」震災のこと、被災者、被災地のことは、忘れてはいけないという気持ちになれる本です。AKB48、被災地へ行く (岩波ジュニア新書) [ 石原真 ]
2022.03.11
Happy Valentine!
2022.02.15
南條愛乃さんの4枚目のオリジナルアルバム「A Tiny Winter Story」(2021年12月22日リリース)が、素晴らしい!1曲1曲が、まるで小説かのような物語性がある作品世界で、アルバムタイトルを裏切りません。なかでも、私の1番のお気に入りは、「物語よ始まれと願う空に」です。メロディアスなピアノ演奏から始まって、聞き手の想像力をかき立てる歌詞。一体誰の作詞なのかと確認したら、畑亜貴先生で納得。そして、最後までピアノだけの伴奏というのも、曲の良さを引き立てます。もちろん、言うまでもなく、南條さんの歌声も良いです。落ち着いた声でいながら、情感が込められているのはさすがです。年末にリリースされたアルバムですが、私が昨年聞いたアルバムの中では、年間の上位に入るものでした。たった5分の歌に込められた珠玉のストーリー11編を楽しめる名盤です。収録曲01. 白い季節の約束02. Merry03. vignette04. 物語よ始まれと願う空に05. ありったけの愛しさで06. 全ては不確かな世界07. 青星08. My Heart My Hope09. シュガーポット10. 余韻11. A Tiny Winter Story
2022.01.23
皆様、あけましておめでとうございます。本年も、当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。例年通り、アニソンの動画を貼り付けるだけの手抜き記事ですが、気に入ってもらえる曲がありましたら幸いです。
2022.01.01
優れたアニソン・声優ソングを勝手に褒め称えるアニソンしかアワード。いよいよ、2021年のアルバム大賞の発表です。ノミネート作品は、以下のとおりです。ASCA「百希夜行」内田真礼「HIKARI」中島愛「green diary」南條愛乃「A Tiny Winter Story」渕上舞「星空」和氣あず未「超革命的恋する日常」ワルキューレ「Walkure Reborn!」ところで、当たり前のことですが、音楽の好みなんて人ぞれぞれです。自分のブログなので、ここは私が1番好きなアルバムを発表する場に過ぎません。上記の7アルバムは、すぐに気に入った作品もありましたが、じっくりと聞いてから好きになったアルバムもありました。好きになる過程も色々なのです。そんな中で、やっぱり1番好きなアルバムはどれかと、自分の心の奥に自問自答すれば、渕上舞さんの2ndアルバム「星空」になります。その決め手は、リードトラックである「星空」が、猛烈に私の恋心をかき立てたのです。もちろん、まいまいへの恋心です。「星空」以外の曲でも、「廻り廻る奇跡」、「Meteor」(読み:ミーディア」、「揺れるMoonlight」といった新曲も良かったです。既発のシングル曲も曲のタイプは様々でありながら、アルバムに収録されると非常に収まりが良い印象を受けます。私が、渕上舞さんのことを知ったのは、アニメ「蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-」のキャラソンユニット「Trident」のミニアルバムを聴いたことがきっかけです。確か2015年の1月の出来事です。あれから6年。「星空」を聞いて、自分の中にずっと渕上舞さんへの恋心があったことに気づかされました。2021年のアニソンしかアワード、アルバム大賞は、渕上舞さんの「星空」です!
2021.12.31
優れたアニソン・声優ソングを勝手に褒め称えるアニソンしかアワード。2020年の新型コロナウイルスの感染拡大から、音楽ライブは、中止になったり、オンラインライブになったりしました。オンラインライブとして、普通なら参加できない遠方で行われるライブを見られるのは、非常に好ましい変化でした。そんな中、今年2021年になってから、観客を入れてのライブも少しずつ再開されてきました。それでもライブ会場では声を出せません。しかしながら、サイリウムで応援するというアニソン・声優ライブ文化は偉大です。観客の歓声が聞こえずとも、会場の一体感を感じられます。さて、今年、パッケージ商品としてライブブルーレイを見た中で、私が1番繰り返し見た作品は、石原夏織さんの2ndライブ「MAKE SMILE」です!これは、パッケージの写真からしてとても良さそうなライブだと思いましたが、実際に内容を見て、とても良かったです。石原夏織さんは、これまでリリースされたアルバム2枚も良作でしたし、今年リリースされたシングル2枚も非常に良かったです。そして、ライブまで非常に良いのです。他のアーティストと比較すれば、石原夏織さんよりも歌が上手い人やダンスが上手い人もいるでしょう。それでも、不思議と石原夏織さんの歌声には心惹かれてしまいます。石原夏織さんの歌声のどういうところが好きなのか、言葉にして説明することが難しいのですが、私的には、なぜかずっと聞いていたくなる歌声なのです。ダンスも今まで以上に魅せてくれて、「Diorama-Drama」は非常にセクシーでした。このライブは昼夜2公演だったようで、夜公演がメインで収録されていますが、昼公演で披露された「Water Front」と「雨模様リグレット」も特典映像で見ることができます。2ndアルバムの中で「Water Front」がとても好きだったので、見られて嬉しかったです。そんな石原夏織さんの2ndライブ「MAKE SMILE」のブルーレイが、アニソンしかアワード2021のライブディスク大賞です!きゃりーさん、おめでとー!
優れたアニソン・声優ソングを勝手に褒め称えるアニソンしかアワード。最優秀新人賞の受賞資格者は、例年通り1stアルバムを出すまでの皆様方です。今年の最優秀新人賞の選考にあたっては、今年のプロ野球の新人王の選考のように、候補者が実力者揃いで悩みました。そうした中で、2020年にソロデビューして同年に4曲入りシングル3枚をリリースした和氣あず未さんの、すべて完全新曲を収録した1stアルバム「超革命的恋する日常」(2021年2月17日リリース)が、アニソンしかアワードの最優秀新人賞に選ばれました!あじゅじゅ、おめでとー!この「超革命的恋する日常」は、特に後半の曲の出来が圧巻でした。私が好きな曲は「Tuesday」と「恋する日常」ですが、特に「恋する日常」は現世と幽世の狭間で歌われているような不思議な曲です。聞く人によっては、和製ホラーを感じられることでしょう。今、この記事にYoutubeにある本アルバムの試聴動画のリンク張るとき、試聴動画の再生回数を見ましたが、アルバムの完成度に比べて再生回数の少なさに、とても驚きました。サブスクの利用者が増えている時代で、Youtubeで音楽を試聴する時代ではないかもしれませんが、本作はサブスク配信もあるはずなので、この記事を読んで興味を持たれた方は、ぜひ聞いてみて下さい。和氣あず未さんの「氣」の字の漢字変換がなかなか出来ないかもしれませんが、そこは何とかコピペするなどして乗り切って下さいw
優れたアニソン・声優ソングを勝手に褒め立てるアニソンしかアワード。2021年のシングル大賞は、ラブライブ!スーパースター!!第1話で披露された、Liella!(読み:リエラ)の「未来予報ハレルヤ!」です!NHK Eテレで放送されるというのも凄いことでしたが、ラブライブ!スーパースター!!の第1話を見た感想を一言でまとめると、「本当にラブライブ!だった」という言葉に尽きます。そのまさに本当にラブライブ!であることを象徴づけたのが、第1話挿入歌の「未来予報ハレルヤ!」でした。リリースされるまでの間に、アニメでの曲のシーンを何度繰り返し見たことでしょうか。「つまずきも羽にして 飛べるさ よっしゃ!」のところが、強く印象に残りました。私は、ハイレゾ配信で音源を購入しましたが、カップリング曲である第3話「Tiny Stars」も聞けば聞くほど素晴らしい。もちろん、次々とアニメに登場し、リリースされたLiella!の他の楽曲も、素晴らしいものばかりでした。そうした中で、私のDAPが今年1番聞いた曲として表示しているのは「未来予報ハレルヤ!」で、その次が「Tiny Stars」です。私が今年1番多い回数を聞いたシングル曲として、名実ともに、Liella!の「未来予報ハレルヤ!」が、アニソンしかアワード2021年のシングル大賞です!
優れたアニソン・声優ソングを勝手に褒め称えるアニソンしかアワード。2021年の最優秀歌唱賞は、原田ひとみさんが十時愛梨として歌うキャラソンにして、カバー曲である「Lost Princess」です!原田ひとみさんは、最近はご本人名義での曲のリリースはありませんが、知る人ぞ知るその歌唱力は折り紙付きです。本作は、艶やかで伸びのある歌声が抜群に素晴らしいです!キャラ声でここまで伸びのある歌声というのは、数多の声優キャラソンを聞いてきた私でも、あまり聞き覚えがありません。原田ひとみさんの歌の実力を、これでもかと思い知らされた1曲です。なお、本作が収録されているCDは、シンデレラガールズの「Great Journey」です。
2021.12.30
優れたアニソン・声優ソングを自分で勝手に褒め称えるアニソンしかアワード。まずは、MV(Music Video)大賞から発表です。いきなり結果を言うと、2021年のアニソンしかアワードMusic Video大賞は、麻倉ももさんの「ピンキーフック」です!可愛いは正義×中毒性のある楽曲で、様々なファッションスタイルに包まれた麻倉ももさんの姿を楽しめるピンキー・フックのMVが、2021年のアニソン鹿アワードMV大賞です!皆様は、どの麻倉ももさんがお好きでしょうか。私は全部好きです。なお、ピンキーフックのMVのフルは、各種音楽配信サイトで購入できます。
2021.12.29
第1話についてだけ感想を書いていた2021年の秋アニメ「結城友奈は勇者である-大満開の章-」。2期後半の勇者の章での出来事を、そこで描かれなかった防人部隊の話や、初代勇者の話も交えて描かれた「結城友奈は勇者である」シリーズの集大成の作品になりました。最終話で、勇者の章では静止画でしかなかった戦いの後日談が、4年後の話として描かれたことがとても、嬉しかったです。私は、もともと樹ちゃん推しでしたが、4年後のビジュアルでは友奈にぐっと来ました。そして、友奈と東郷さんが四国から本州に渡っていましたが、あれ!?私が見たことがある町並みなんだけど・・・。見たことある道路標識が出て、「豊の秋」の煙突が・・・。ちなみに「豊の秋」というのは、日本酒の銘柄です。友奈ちゃんと東郷さんがバイクで進んでいる峠道にも見覚えがあります。この道を通って行く施設としてはあそこしかないよなぁ、それにしても4年後の友奈は可愛いなと思ったところで物語は終わりました。録画していたので4年後の話ところを見返しましたが、湖の湖畔、駅前の高架下、上空からの俯瞰した眺めで川にかかる4つの橋と国宝のお城があるはずの場所と周囲の鎮守の森。東郷さんが確認している地図を見るまでもなく、友奈と東郷さんがいる場所は島根県松江市、友奈と東郷さんが夏凜と連絡を取っている場所はしんじ湖の湖畔、そして2人が向かっているのは島根半島にある島根原発ですね。島根原発に向かう峠道の再現性の高さから、ほんのわずかなシーンなのに、ちゃんと島根でロケハンしたと思われるところに、スタッフさんたちの作品愛を感じました。それにしても4年後の友奈、可愛いな。結城友奈は勇者であるシリーズは、テレビアニメとしては大満開の章で完結したように思いますが、4年後のこれからのお話にも、いつか出会えたら嬉しいです。スタッフやキャストの皆様、素晴らしい作品をありがとうございました。
2021.12.26
ブログ更新が滞っていました。理由は、今年になって急激に小説を多く読むようになり、ブログを書く時間がなかったからです。さて、非常に今さら感が強い話で恐縮ですが、ラブライブ!スーパースター!!の1期が、終わってしまいました。作品について唯一の不満は、全13話でなく全12話だということです。他のラブライブ!シリーズより1話少ないことが、ちょっとがっかりです。内容については、スクールアイドル活動を始めて、いきなりラブライブ!東京予選で優勝するのは、ストーリー展開として都合が良すぎると考えられたのか、優勝はできませんでした。でも、視聴者が見たいのは、5人が目標に向かって努力をする姿なので、作品全体を通じて、ラブライバーが見たい物を見せてくれた、夢のような作品でした。アニメ2期をやるのも嬉しいですし、アニソンファン的には、やはり声優さんのリアルライブを期待します。私は地方在住なので、なかなかライブに参戦できませんが、映像作品になったら、ブルーレイがすり切れるほど見たいと思います。
2021.12.25
すみれちゃん回だった10話。個人的な印象だと、すみれちゃんは元子役タレントであったり、実家が神社であったり、色々な掘り下げ方ができるキャラクターなので、どういうエピソードが出てくるのか気になるキャラクターでした。すみれちゃんとクゥクゥちゃんとの小さな対立も続いていて、グループ全員が揃ったにしてはトゲトゲした雰囲が残っていて・・・。それでも、クゥクゥちゃんはすみれちゃんのことを認めて、でも、すみれちゃんは自分に自信が無く逃げ出しそうになって・・・。そんな中で、すみれちゃんは、クゥクゥちゃんの秘密を知ってしまい・・・。ちょっと色々盛り込まれた中での駆け足的な展開でしたが、すみれちゃんがセンターになったライブシーンは圧倒的でした。さて、残り話数も少なくなってきましたが、いきなりラブライブ!優勝なんて無理だからとか2期がある前提で物語を描くのでは無く、ラブライブ!シリーズらしく、今の彼女たちの全力を見せて欲しいものです。
2021.10.10
1番好きなアニメは何か答えろ、さもないと撃つぞと拳銃を突きつけられたら、私は迷うこと無く「結城友奈は勇者である」と答えます。そんな「結城友奈は勇者である」の3期に当たる「-大満開の章-」が始まりました。前作の続きから物語が始まりますが、平和になったことで、バンド活動、カラオケ、サバゲーにキャンプと「このすば」的な怒濤のギャグ展開に腹を抱えて笑いました。それでも、園子と東郷さんがみのさんのことを話すシーンでは、しんみりとしてしまいます。しかし、作品の性質上予想はできたことですが、忍び寄る不穏な空気。安芸先生は、前回であんなことがあっても、まだ大赦に属しているのか。。。そして、驚くべきは、全く予想もしていなかった防人部隊の姿が!?楠芽吹の部隊が登場するようで、公式サイトにもすでに登場してます。第1話でエンディングとして流れた第2話以降のOP映像を見る限り、乃木若葉たち初代勇者も作中に登場しそうな予感もありました。なんだか凄すぎて楽しみが止まらないです。
2021.10.03
晴れて5人揃って、グループ名も「Liella!」に決まりました。Liella!の意味を知って、なるほどと思いました。5人揃ったのですが、私の推しはまだ決められません。今のところ、料理が上手な平安名すみれちゃんが、最有力候補ではあります。島に行ってライブをする話が合宿的な話だったので、今回は5人揃ってからの合宿回はなさそうなのが少し残念です。
明かされた葉月さんと、葉月さんの母親の秘密。学園祭の在り方をめぐって対立が深まる音楽科と普通科の生徒たち。葉月さんの秘密を知ってしまった、かのんちゃんたちが取った行動とは。そして、見つけ出された想い出の宝箱。葉月さん母娘の時空を超えた想いの結びつきが、かのんちゃんたちと葉月さんの心をも結びつけた。ラブライブ!スーパースター!! 第8話「結ばれる想い」感動しました。
2021.09.20
葉月さんの冷徹な仮面の下に隠されていたのは、光が届かないくらい深い孤独と、悲壮なまでの決意でした。葉月さんの秘密を垣間見てしまった、かのんちゃんたち4人は、はたして葉月さんの凍りついた心を溶かすことができるのでしょうか。次回以降、ハンカチを持って視聴したいと思います。さて、かなり深刻な展開で作品の山場を迎えそうな感じではありますが、すみれちゃんが完全なギャグ要員になってしまっているのが、個人的にはけっこう好きです。すみれちゃんは、客観的にはメンバーの中で1番の美少女キャラだと思いますが、それでいて身にまとった残念感がすっかり板についてしまっているところが、ギャラクシーです。
2021.09.16
千砂都ちゃんのかのんちゃんに対する思いに心を打たれた第6話!無事に千砂都ちゃんも加入し4人体制での曲披露となり、めでたきことかな。さて、残るメンバー候補は、鉄仮面(私の中で、葉月さんのことを勝手にそう呼んでます)の葉月さんのみですが、私の中では、葉月さんがスクールアイドル部に加入するイメージが全く浮かびません。スクールアイドル部(同好会)が4人体制になった現在、かのんちゃんたちが、葉月さんにメンバーになって欲しいと思う気持ちはなさそうだし、葉月さんがスクールアイドルに憧れを抱いているようにも見えないのです。はたして、葉月さんは、そのクールな表情の下で何を思うのか。葉月さんの仮面の下の素顔はいかに。
2021.09.12
おそらく、今作でLiella!の最大のライバルになるであろうサニーパッションが離島のスクールアイドルとは予想してもみませんでした。そんなサニーパッションの誘いを受けて、島へ渡るかのんちゃんたち3人。クゥクゥちゃんとすみれちゃんは、なんだかんだで良いコンビになりそう。千砂都ちゃんは自分のダンスのために島へ行かなかったのですが、何かを決意した千砂都ちゃん。5話ではここまで。おそらく6話は、千砂都ちゃんのLiella!への加入の話になると予想されますが、千砂都ちゃんのいつになく真剣な表情に、6話は正座をして見ようと思いました。それにしても、1話の挿入歌「未来予報ハレルヤ!」も3話の挿入歌「Tiny Stars」も、ラブライバー好みの良い曲です。両曲とも胸に秘めた熱い思いが、青春熱血というラブライブ!シリーズのぶれない柱で支えられています。6話で新曲が流れると思うのですが、果たして3人で歌うのか、千砂都ちゃんも加えた4人なのかも気になります。すみれちゃんや千砂都ちゃんが加入してもグループ名は「クーカー」のままなのか?グソクムシの歌はサントラでフル収録があるのか?まだまだ楽しみは尽きそうにありません。
2021.09.01
日曜日の9時過ぎに家に帰って、テレビが何かを録画している様子だったので、家族の誰かが何かを録画しているのかと思ったら、まさかのラブライブ!スーパースター!!の第4話の録画でした。高校野球の中継が長引いたようです。番組時間が急に変更になっても録画を失敗しない最近のテレビに感謝です。さて、無事にすみれちゃんもスクールアイドル同好会(残念ながらまだ正式な部活動とはならず)に加入した第4話。千砂都ちゃんは、相変わらずダンス指導という立場にとどまっており、こうなると逆に加入のきっかけが難しそう。葉月さんがニコリともしないのと、スクールアイドルに対する嫌悪感を隠そうともしないので、予想はしているけど、1番最後の加入は葉月さんなんだろな。EDのアニメが、5人全員がとても仲よさそうにしていて、見ていて楽しいです。早く全員揃ってEDのような感じになれば良いのにな~。ところで、今作のラブライブ!は、新設校で1年生だけのお話です。高校3年間を描くとすると、進級すると後輩が入ってくることになるので、Liella!5人での活動を考えると、ストーリーで描かれるのは、おそらく、この1年間だけなのでしょうか。個人的には、何期かかかってもよいので、5人の高校3年間分のドラマを見てみたいです。
2021.08.20
東京オリンピックの影響で放送日が先延ばしになっていた「ラブライブ!スーパースター!!」の第3話。ついに、ステージデビューです。でも、ユニット名はLiella!ではなく、「クーカー」。3話のタイトル「クーカー」って何のことだろうと思ってましたが、まさかのユニット名とは。可可ちゃんのスクールアイドル愛は本物だけど、ちょっと感性がずれているのも可愛いですなぁ。千砂都ちゃんは、引き続き、かのんちゃんと可可ちゃんを支えます。千砂都ちゃんの2人へのサポートは、相変わらずとても素晴らしいです。かのんちゃんが人前で歌えないという問題は、第1話で解決されたかのようでしたが、本当にもう大丈夫なのという私の心配のとおり、やはり再浮上しました。かのんちゃんが人前で歌えないという問題をどう乗り越えたのかが、第3話での1番の感動ポイントでした。ここは、ネタバレしません。是非、自分の目で見て下さい。さて、今回披露された「クーカー」が歌う「Tiny Stars」は、歌そのものだけではなく、映像のクオリティがとてつもなく良かったです。見せる角度などにも拘って作られた、2次元アニメと3DCGとの融合が、完璧でした。第3話の放送を首を長くして待った甲斐がありました。挿入歌第Ⅰ弾の発売日(8/25)が決まったようですが、カップリング曲は挿入歌ではないオリジナルソングのようで、それも楽しみです。
2021.08.08
今さらですが、「ラブライブ!スーパースター!!」の第2話の感想です。ついに、OP曲「START!! True dreams」も初披露されました。千砂都ちゃんも、すぐに仲間に入ってくれそうな気がするけど、どうなんでしょうか。それぞれのメンバーがグループに加入するまでの話も面白いのが、ラブライブ!ならではでもありますが・・・。可可ちゃんの運動ヘタレぶりにも優しく接する千砂都ちゃん、好感度アップです。まだまだ推しが決められません。そして、これまでのラブライブ!シリーズの慣例からしても、次回第3話で、いよいよステージへ。見ているこっちの気持ちも、すごく高まりそうだところで、第3話は東京オリンピックのために少し先の放送とのこと。軽くショックを受けたので、第2話の感想が今になってしまった次第です。とりあえず、第3話を見てからこの記事を書きました。
NHK Eテレの日曜日夜7時から放送されていたのは、紛れもなく、ラブライブ!でした。ラブライブ!のアニメシリーズでは4作目になる「ラブライブ!スーパースター!!」。単に「ラブライブ!」と冠されているだけではなく、登場人物の心に秘めた熱さが自然と流れてくる展開は、まさにラブライブ!でした。第1話から、見ていてうるっとなってしまいました。私は、2015年にAqoursの1stシングルを聞いたとき、Aqoursは国民的な人気を得るのではないかと思ってました。確かに、Aqoursの実力と人気は凄いのだけど、やはり世間一般的にはアニメのアイドルや声優が歌うことに偏見があるのも悔しいですが事実です。前シリーズの虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会も、アニメはものすごく良い作品でしたが、基本的にメンバーがソロで歌うというスタイルなので、スピンオフ的な作品でもありました。しかし、この「ラブライブ!スーパースター!!」は、今度こそ、国民的人気を博することになりそうな予感がします。NHKで放送されているので、紅白歌合戦に出場するのは、普通にありですよね!? NHKさん個人的には、NHKのEテレ日曜日夜7時という放送時間は、家族バレをするので深夜に放送して欲しかったです(今までは、録画したものを深夜に見て消去し、復習はdアニメストアでするというパターンでした)しかしながら、客観的に見れば、今のアニメ放送事情からすれば、こんなに良い放送時間はそうそうありません。しかも地上波で全国放送です(都会の人には分からないかもしれませんが、地方では放送されてない民放テレビ局もあるのです)。Liella!(リエラ)の魅力が全国の人に伝わるのに、こんな素敵な放送局と放送時間はありません。NHKさん!ありがとう!唯一の不満は、CMがないので、CDの発売日がアニメを見ても分からないことです。ところで、「未来予報ハレルヤ!」って、挿入歌なの? OP曲なの?
2021.07.12
りえりーこと高橋李依さんがソロデビューすると聞いて、一体どんな曲を歌うのだろうと思ってました。りえりーの今までのキャラソンでは、リゼロのエミリアとか、からかい上手の高木さんのJポップカバーを聞いていたので、りえりーのソロデビューも、どちらかというと癒やし系な雰囲気になるのかと思ってました。ところが、りえりーの1st EP「透明な付箋」を聞いて驚きました。主義主張が強すぎる曲者揃いの曲を、完全に自分のものとして歌いこなしているではありませんか!?衝撃的でありつつも、繰り返し聞けば聞くほど心に馴染んでいく楽曲群で、これは癖になります。曲のテーマは、非常に現代社会の側面をえぐるようなものですが、世の中への不平不満では無く、あくまでも主義主張を貫くジャベリンソングで、聞く人の心を貫きます。夏川椎菜さんの「ステテクレバー」を聞いたときと同じような衝撃を受けました。人気声優が歌手デビューしただけと侮るなかれ、りえりーの歌は、完全に表現者の歌です。透明な付箋 (初回限定盤 CD+DVD) [ 高橋李依 ]収録曲1. カメレオンシンドローム 2. U撃つ3. 不健康社会4. ひとつがいマグネティック 5. ハウメニィ
2021.07.10
GARNiDELiAの曲作り担当のtokuさんのソロアルバム「bouquet」(2021年6月16日リリース)は、MARiAさん以外のボーカリストを迎えた会心のアルバムです。とにかくボーカル陣が、私にとって、超豪華な布陣。そのままアニソン鹿JAPANのメンバーとして、女子シンギング・アニソン級の日本代表に選びたいほどのメンバーです!もちろん、全曲tokuさんの作編曲です。ある程度現在のアニソンに詳しい人は、このアルバムを全く初めて聞くときに、シャッフルで聞いて、ボーカルが誰かを当てるという遊びをしても良いでしょう。(この記事の下の方にボーカリスト名が記載されているので、ボーカル当てクイズをする人は、この記事は最後まで読まないように)8割正解できれば、あなたは立派なアニソン好きです。spotifyでの配信あります。tokuさんのアルバムだけに、非常に俺得で、お得なアルバムです。是非、別のボーカリストで第2弾もやって欲しいです。それにしても、このみんの声の伸びは抜群で、現代最強のアニソンシンガーの1人であることが分かります。神田沙也加さんは、IDOLY PRIDEでも歌っていましたが、アニソン界に来てくれたら、大歓迎ですよ。bouquet (初回限定盤 CD+Blu-ray) [ toku ]収録曲1.「ずるいよ、桜」feat. 神田沙也加 作詞:神田沙也加2.「或るヒマワリ」feat. 石原夏織 作詞:渡辺翔3.「Acacia」feat. 中島愛 作詞:LINDEN4.「青い薔薇」feat. 鈴木このみ 作詞:LINDEN5.「Radiata」feat. atsuko from angela 作詞:atsuko6.「Lilium」feat. 井口裕香 作詞:渡辺翔7.「Antheia」feat. 竹達彩奈 作詞:LINDEN 8.「Coreopsis」feat. やなぎなぎ 作詞:やなぎなぎ9.「君影草」feat. 三森すずこ 作詞:LINDEN10.「萌芽」feat. 一青窈 作詞:スガシカオ
2021.07.09
正直、「あじゅじゅ」(和氣あず未さんの愛称)をなめていました。あじゅじゅは、去年、ソロアーティストデビューをしました。デビュー当時、私は、次のように思ってました。確かに、「あじゅあじゅ」は可愛いことは可愛いんだけど、ソロで歌うとなると、歌の実力がもう少しかなぁと。。。「あじゅじゅ」のことを「あじゅあじゅ」と間違えて覚えて言ってしまうほどでした。それでも、リリースを重ねるたびに、あじゅじゅも歌い慣れてきたように感じていました。あじゅじゅのシングルリリースは、去年3枚ありましたが、いずれも4曲入りのシングルだったので、あじゅじゅは、1年間で合計12曲をリリースしたことになりました。そうして、今年2021年2月17日に、1stアルバム「超革命的恋する日常」がリリースされたのですが、驚くべきは、アルバムの収録曲が、昨年あれだけシングルをリリースしていたにもかかわらず、全曲完全新曲なのです。さらに、聞いて驚きました。前半5曲は、恋をテーマとした直球的な曲たちで、あじゅじゅのキャラクターを活かした曲だと思います。楽曲的には、前半はオーソドックスなJ-POPのバンドサウンドです。個人的には「恋煩い」とか、キュンキュンします。これはこれであじゅじゅの可愛さを感じられて良いのですが、これまでのシングル曲の延長線上の曲と言えるかもしれません。ところが、後半5曲が選りすぐりの楽曲の連続で怒濤の展開だったのです。後半は、趣向を凝らしたデジタルポップスの連続です。後半1曲目の「キュピデビ」は、ある意味分かりやすさがあり、視聴者を引きつける役割のような曲ですが、次の「Tuesday」に驚かされました。楽曲的にはEDMがベースになっているのですが、気怠さを漂わせたあじゅじゅの歌唱を含めて、非常にアンニュイな雰囲気で、前半の曲たちとは一線を画しています。曲自体はすごくオシャレで、初めて聞いたときは、良い意味で、なんだこの曲は!?、いきなり凄い曲がきたぞと思いました。続く「安曇野小夜曲」は、歌詞を見れば、もっと曲のテンションを上げても良さそうな内容の歌詞なのですが、曲と歌唱のテンションが低いところにとどまっているのが、不思議な印象です。過去の思い出が今の自分の背中を押すというテーマだと思いますが、曲のテンションの低さのせいか、過去と現在が交錯しているような感覚になります。極めつきなのは、「恋する日常」です。まるで、デジタル世界のラビリンスに迷い込んだような非日常的な世界が展開されます。この世は、現か幻か。彼岸の世界への入口が、どこかで口を開けて待っているかのような、リスナーは非日常の世界に案内されます。人によっては、現代的なホラーに聞こえるかもしれません。最後の「Darling」は、「恋する日常」の後では、割と普通の曲で良かったです。このアルバムを聞いた全員が、普通だ、良かったと安堵するでしょう。それくらい「恋する日常」の非日常感が凄いのです。さて、アルバムのタイトルは「超革命的恋する日常」ですが、このアルバムの登場は私にとっては衝撃的でした。最初は、Spotifyで聞きましたが、すぐにハイレゾ音源を購入しました。私の中で、あじゅじゅ革命が起きたと言っても過言ではありません。-Side A-1.いそげあじゅじゅ2.恋煩い3.素直になれたら4.恋じゃないならなんなんだ5.あなたのいない夢-Side B-6.キュピデビ7.Tuesday8.安曇野小夜曲9.恋する日常10.Darling超革命的恋する日常 (初回限定盤 CD+Blu-ray) [ 和氣あず未 ]
2021.05.31
今年のGW中に、石原夏織さんのシングル「Plastic Smile」のレビュー記事を書こうと考えていて、爽やかな五月の風の薫りのする曲という表現が頭に浮かんでましたが、いざちゃんと書こうと思ったら、私の住んでいる所は早くも梅雨入りをしてしまいました。石原夏織さんの歌声も魅力は、鼻にかかる甘さを微かに残しつつも、言葉の一つ一つが聞き取りやすいところだと感じています。歌唱技術的には、石原夏織さんよりも歌が上手い声優アーティストの方々は、たくさんおられると思いますが、多士済々の声優アーティストの中でも、なぜか気になってしま歌声です。「Plastic Smile」は、生きていく上で誰しもがぶつかる悩みを、日常の小さな変化から乗り越えていくかのような曲で、カップリング曲の「キミに空とクローバー」も曲のテイストとしては同じ感じです。ありふれた日常が続いているようでも、毎日が同じではない、当たり前のようで気づかないけど少しずつ変化していくことをテーマにしているように思えます。地味なテーマかもしれませんが、石原夏織さんの歌声で聞くと、日々の暮らしがかけがえのないもののように思えます。石原夏織6thシングル「Plastic Smile」 (初回限定盤 CD+DVD) [ 石原夏織 ]
2021.05.22
劇場版アニメ『ARIA The CREPUSCOLO』のオープニングテーマ&エンディングテーマを彩る安野希世乃(やすの きよの)さんの「フェリチータ / echoes」(2021年3月3日リリース)は、抜群に高音質のハイレゾ音源です。シアターでの音響設備に合わせた劇場作品の音楽として作られたことがその一因でしょう。安野さんの声は、少しだけ掠れ成分が入っているのですが、それさえも心地よく聞こえ、まるで舌触りの良い果実のような味わいです。個人的には、安野さんの歌声は飽きることがありません。もし、誰かから、綺麗な女性ボーカルのお勧めを教えてと言われたら、私は、安野希世乃さんを紹介するでしょう。カップリング曲には、既発表曲の「生きる」と「夏色花火」のアコースティックアレンジされたバージョンがありますが、楽器の響きも豊かで聞き応えがあります。(なお、CDの場合は、ARIA版とKIYONO版という2パターン発売されていて、「生きる」と「夏色花火」は別々に収録されています。)
ともりる(楠木ともりさんの愛称)2ndEP「Forced Shutdown」(2021年4月28日リリース)は、全4曲をともりるが作詞・作曲しており、前作「ハミダシモノ」よりも、より深みを増した、ともりるワールドが展開されています。リードトラック「Forced Shutdown」は、曲においても歌詞においても、退廃的な雰囲気が非常によく表現されています。「sketchbook」は、幻想と現実の狭間で揺らめいているような不思議な曲です。この前半の2曲は、にわかには、現在21才の女性が生み出した曲であることが信じがたいです。大人びているとか老成しているというわけではなく、日常において異世界に迷い込んだような不思議な感覚を受けます。「アカトキ」では、リアルな現実世界に引き戻されて、やっぱりともりるは21才なのだという変な安心感を与えてくれます。私が1番好きなのは「バニラ」で、日常の延長のようで過去と未来が交錯しており、神秘的というか、幽玄の世界が感じられる曲です。全体的に、ともりるの歌い方一つで曲の雰囲気がガラリと変わっており、ともりるのシンガーとしての表現力の高さが感じられる作品です。「アカトキ」以外は明るい曲ではないので、必ずしも一般受けはしない作品かもしれませんが、作り手であるともりるの表現者としての信念が感じられる作品です。本作は配信もされていますが、CD初回限定版に付いてくる、アコーステッィクライブの映像が素晴らしいので、少し値段が高くなりますが、配信よりCDのほうがお勧めです。もっとも、このライブ音源も配信されています。Forced Shutdown (初回限定盤A CD+Blu-ray) [ 楠木ともり ]
2021.05.12
4月27日に2ndEP「Forced Shutdown」をリリースした楠木ともりさんですが、2ndEPのレビューの前に、1stEP「ハミダシモノ」のレビューです。ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会の優木せつ菜役としては、情熱的でストレート菜ロックを歌い上げる楠木ともりさんですが、ソロアーティストとしては、より芸術的な方向に振った歌い方をされています。なおかつ、収録曲の全作詞は楠木ともりさんご自身で、「ハミダシモノ」以外の収録曲の作曲も楠木さんという多才ぶりです。「眺めの空」と「ロマンロン」は、若干アマチュアっぽさも感じますが、楠木さん自らがもっとより高いところを目指しているような、ミュージシャンとしての志の高さが感じられます。ともりる(楠木ともりさんの愛称)には、一体どこまでの景色が見えているのだろうかと思いました。最後の「僕の見る世界、君の見る世界」では、ともりるの等身大の世界が広がっており、リリース当時20才のともりるが浮かび上がってきて、普通の可愛らしい女の子の表情が見られます。ここでちょっと安心できました。ともあれ、今になって1stEP「ハミダシモノ」のレビューを書いていますが、私の中では、去年リリースされた音楽作品の中でもお気に入りの作品でした。そして、ともりるの次回作が気になっていたところ、ついに2ndEP「Forced Shutdown」の発売です。さらに進化したともりるの歌の世界が見られました。そのレビューはこの次に書きます。ハミダシモノ(初回生産限定盤 CD+フォトブック) [ 楠木ともり ]
2021.04.29
アニソン・声優ソングのリリース多過ぎにつき、私は、いわゆるシャニマスの曲をこれまでほとんど聞いたことがありません。そんな私ですが、シャニマス声優でもある近藤玲奈のことは、ドロヘドロのアニメを見ていたので知っていました。というよりも、ドロヘドロのアニメ情報を見る中で、近藤玲奈さんの一度見たら忘れられない美貌を知ったというのが正直なところです。さて、そんな音楽以外のところの興味からの出発点ですが、2021年4月14日に近藤玲奈さんのソロデビューシングル「桜舞い散る夜に」がリリースされました。近藤玲奈さんの歌声は、一聴すると、透き通った綺麗な声で、東山奈央さんの歌声に似ているところがあります。透明感がありつつも、少し癖がある声というか。カップリング曲「Listen~真夜中の虹」を聞くと、力強さもあり、カップリング曲のほうが近藤さんの本当の歌声に近いのではいでしょうか。個人的には、カップリング曲のほうが好みです。最近の声優さんは、キャラクターソングでの歌唱経験を積んでから本人名義でのソロデビューをされる方が多く、キャラソンばかり歌っていると、いざ自分の歌を歌うときに歌い方に迷うことも少なくないようです。デビューシングルの2曲を聞く限り、近藤玲奈さんの歌声は、柔らかさの中に強さを秘めているように思えるので、これから色々なタイプの歌を歌っていって、将来的にこれぞ近藤玲奈という歌を聞いてみたいです。【先着特典】桜舞い散る夜に(ポストカード) [ 近藤玲奈 ]
2021.04.25
今に始まったことではないですが、何年も前から、アニソン・声優ソングのリリースされる曲が多すぎて、聞かないままスルーしてしまう曲も少なくありません。一方、いわゆるサブスク音楽配信サービスも普及していき、かくいう私もspotifyを利用しています。サブスクの音楽配信の良いところは、新譜がすぐに聴けるという点もありますが、まだ聞いたことのない曲との出会いもあるところです。サブスク音楽配信は、曲やアルバムごとの料金発生ではないので、とりあえず聞いてみることができます。そうして私が今回出会ったのが、本記事の表題にある諸星すみれさんの7曲入りデビューミニアルバム「smile」(2019年リリース)です。私は、諸星すみれさんのことをあまり存じ上げなかったので、それでこのミニアルバムをスルーしていました。ところが、百聞は一見に如かずとは、まさにこのことです。聞いてみると、諸星すみれさんの何色にも染まらないような歌声が、非常に素晴らしい!「すみれ」さんというお名前ですが、まるでユリの花のような純白な歌声です。どちらかというと、少し幼さを残した歌声なのですが、地声とファルセットとの切り替えがとてもスムーズで、簡単に歌っているようでも高度な歌唱技術に裏付けられた歌唱です。いわゆる声優アーティスという括りでみれば、ここ数年間でデビューされた声優アーティストの中では、歌唱技術はトップクラスだと思われます。収録曲の中で、私のお気に入りは「アスファルト」です。smile [ 諸星すみれ ]1.はじまれ2.真っ白3.Beautiful Flower4.アスファルト5.初めての主役6.足りない音はキミの声7.青い関係
私が今の時期に聞きたくなる桜ソングは、世間一般の方々とはずれています。それを承知の上でご紹介するのが、渕上舞さんが歌うキャラソンの「サクラ*咲*CRASH」です。ミリオというキャラクターは、私の記憶では確か、パチスロメーカーの株式会社オーイズミさんのイメージキャラクターである1000ちゃん(CV:新田恵海さん)のライバルのマッドサイエンティストというキャラです(間違っていたらすみません)。この「サクラ*咲*CRASH」は、そんなキャラ設定とはつゆほども関係なく、入学したと時に出会った想い人に、卒業式の時に告白するという初恋当たって砕けろソングです。軽快なギターサウンドに、渕上舞さんの春風のように爽やかな歌声が気持ち良い曲です。ロックテイストな楽曲ですが、桜の花びらが風で散っていくようなイメージを想起させてくれます。途中ジャズ風のメロディーを織り込むなど、短調にならず丁寧に作られた楽曲です。渕上舞さんが歌うキャラソン(Tridentのイオナの歌とかも含めて)の中で、私の中では上位にランクインするお気に入りの曲です。なかなかCD音源を入手するのが難しかったので、私は配信で曲を買っていましたが、つい最近、1年くらい前に1000ちゃんのベストアルバムが発売されていたことを知り、CD音源を入手できました。私は、パチスロをしないので、オーイズミさんのことをよく知らないですが、オーイズミさんのおかげで、この「サクラ*咲*CRASH」が生まれました。オーイズミさん、良い曲をありがとうございます。1000☆MUSIC!! [ 1000ちゃん ]
2021.04.03
君は、原田ひとみの歌声を知っているか。原田ひとみさんが、1stアルバム「glanzend」をリリースしたのが2015年のこと。「glanzend」は、1stにしてベストアルバムとも言うべき、傑作アルバムでした。その後、原田ひとみさんは、曲のリリースをあまりされなかったのですが、この「Lost Princess」を聞いて、あらためて原田ひとみさんの歌の実力に感動しました!キャラ声でありながら、艶やかで伸びのある歌声が、尋常でないほど素晴らしいです!デレマスのライブには出演されない原田ひとみさんですが、この「Lost Princess」をデレマスライブでシークレットゲストとして1曲歌うだけでも、そのライブの主役をかっ攫ってしまうのではないでしょうか。こんなに見事な歌声というのは、そうそう聞けるものではないと思います。カバー曲らしいですが、オリジナルを知らない人でも、是非、フルで聞くことをお勧めする1曲です。
2021.03.21
今や話題のコンテンツになったウマ娘。そのネーミングから、なんじゃこりゃと思う人もいるかもしれませんが、ウマ娘のアニメの本質は熱血スポ根ものです。普通に走って時速50km/h、最高速度は時速70km/hにもなるウマ娘たち。アニメでのレースシーンもスピード感たっぷりですが、OP曲「ユメヲカケル!」は、その加速感がたまらない曲です!特に、フルで聞くと、どこまでも加速していくような疾走感がとても爽快です。ライバルとの友情という作品のテーマを表現する歌詞も優れていて、ウマ娘人気を牽引する曲だと思います。
東日本大震災から10年。もう10年なのか、まだ10年なのか。当たり前のように時間は流れていくようにも思えるけど、あの日から時間が止まってしまった人もいるのかもしれない。寄り添うことしかできないかもしれないけれど、歌うことで寄り添おうとしたのが、Wake Up,Girls!の「海そしてシャッター通り」だ。今はただ、「フードのその陰に涙がひとひら たいせつなものたちの面影よ ずっとずっとしあわせに そっと眠って」
2021.03.11
僕らは、渕上舞に2度目の恋をする。そんなキャッチコピーを付けたくなるのが渕上舞さんの2ndアルバム「星空」(2021年1月27日リリース)だ。声優アーティストの多くは、ソロアーティストとして歌手デビューする前に、多かれ少なかれ、いわゆるキャラクターソングを歌ってきている。渕上舞さんで言えば、青き鋼のアルペジオのイオナや、シンデレラガールズの北条加蓮としてのキャラソンがある。そういうキャラソンで渕上舞さんを知った者としては、渕上舞さんのソロアーティストとしてリリースされた1stアルバムとミニアルバムは、悪くはないのだけど期待していたものとちょっと違うように感じてしまっていた。片想いの相手のちょっと意外な一面を知って、恋心が少し覚めてしまったようなそんな感じだった。しかし、2ndアルバム「星空」のリードトラックであるアルバムと同タイトルの「星空」を聞いて思った。やっぱり、まいまい(渕上舞さんの愛称)は、自分にとって特別な気持ちを抱かせてくれるアーティストだと。2ndアルバム「星空」は、シングルで既発の6曲と新曲6曲で構成されている。新曲6曲は、すべて星空や夜空を思い浮かべさせるキーワードが使われており、コンセプトアルバムのようでもある。既発の6曲は、星空とは関係なく曲のタイプもバラバラなのだけれど、それでいて新曲6曲と違和感を全く感じられないのが、とても不思議な感覚である。この感覚は、今までの人生で経験したことがあるものだ。この感覚、気持ちは、一体何なのか?その答えは、恋しかない。僕は、今、渕上舞に2度目の恋をしている。渕上舞2ndアルバム「星空」収録曲1.廻り廻る奇跡2.予測不能Days3.Rainbow Planet4.Meteor5.恋なの?6.揺れるMoonlight7.リベラシオン8.Love Summer!9.バレンタイン・ハンター10.QT SHOW11.Crossing Road12.星空
2021.02.24
優れたアニソン・声優ソングを勝手に褒め称えるアニソンしかアワード。2020年のアルバム大賞について、脳内選考委員会では一つの議論がなされました。それは、大賞の受賞作品はフルアルバムであるべきか、それとも、ここ最近リリースが増えているミニアルバムでも大賞たりえるのかと・・・。アルバム大賞というからには、アーティストが曲順にも拘ったフルアルバムこそが、ふさわしいのだという意見もありました。しかしながら、「1番良い作品がアルバム大賞にふさわしいのであって、その真理は、たとえミニアルバムであっても揺るぎないはずである」という脳内選考委員会委員長の一言によって、選考委員会は、ついにアルバム大賞の結論を出しました。アニソンしかアワード2020のアルバム大賞は・・・、大塚紗英さんのソロデビューミニアルバム「アバンタイトル」です!今年聞いたアルバム、ミニアルバムの中で、1番刺激的だったのが、さえチ(大塚紗英さんの愛称)のアバンタイトルでした。本ブログでもアバンタイトルのレビュー記事を書いていますが、そのレビューは、最初に聞いたその日に、これはレビューを書かねばと思ってすぐに書いたものです。いても立ってもいられなかったのです。収録曲では「ぬか漬け」が、曲のタイトルも含めてインパクトがありますが、私が1番好きなのは、「7月のPLAY」です。メロディーラインや作詞のいずれも、声優である以前にシンガーソングライターである大塚紗英さんが、只者ではないことを思わせてくれます。アルバム全体の印象として、大塚紗英さんは、今まで色々な音楽に触れてきていて、その中でオリジナリティーを追求して作品を生み出しているように感じられます。生み出されている音楽は大塚紗英さんしか作れないけど、それでいて普遍性も持った、非常に高いレベルの作品群に感じられます。作品の普遍性ということについて私なりに述べると、実際に歌詞にあるような経験をしたことがない人に対してもその曲の情景や心情が想起されるというような、共感よりも、もっと多くの人の心に届くようなイメージです。また、私の頭の中に浮かんだ変な感想ですが、もしも中島みゆきさんが平成に生まれていたら、アバンタイトルの収録曲のような曲を作ったのではないかとも思いました(現在はアニソンや声優ソングしか聞いていない私ですが、かつて中島みゆきさんの曲ばかり聞いていた時期があります)。ともあれ、2020年に私が聞いたアルバム、ミニアルバムの中では、大塚紗英さんの「アバンタイトル」がぶっちぎりで1番でした。アバンタイトルというのは、アニメ用語で、まだ本編に入る前の部分のことです。この素晴らしい出来映えで、まだアバンなの!? と思ってしまいます。次回作が非常に楽しみです。
2021.02.08
アニソンしかアワード2020のアルバム大賞の発表の前に、最優秀新人賞を受賞した降幡愛さんの「真冬のシアーマインド」のMusic Videoをどうぞ。ちなみに、シアーマインドというのは降幡さんの造語です。
2021.02.02
優れたアニソン・声優ソングを勝手に褒め称えるアニソンしかアワード。ライブのブルーレイなどの映像作品部門であるライブディスク大賞は、Poppin' Partyの7thライブである「Jumpin' Music♪」です!このブログ記事に辿り着いた人に説明はいらないかもしれませんが、バンドリ!及びPoppin' Party(以下、「ポピパ」と呼びます)のアニソンシーンにおける快進撃が止まりません。メンバーそれぞれ、声優業や舞台、ソロ歌手活動などの仕事もしながら、楽器演奏は本職のミュージシャン並みとか、にわかには信じがたい事実がここにあります。楽器演奏は、さまになっているというレベルを超えて、演奏時のフォームというか立ち振る舞いが格好良すぎです(特に、さえチ、りみりん)。はっしーは、とびきりの笑顔のまま、手数の多いドラムを叩きます。あやさは、演奏がないパートでも全力で盛り上げているのが印象的です。ボーカルのあいみんは、楽しい曲でもエモい曲でも常に笑顔で、楽しさとエモさが共存しているポピパの象徴でもあります。そうかといって、エモい曲で表情や演奏姿勢がエモくなっているさえチとりみりんにも、心を動かされます。そんなエモ楽しいライブを見せてくれた、ポピパの7thライブのBDが、2020年のアニソンしかアワードのライブディスク大賞です!さて、残すは、アルバム大賞の発表のみです。すでに脳内選考委員会で受賞作は決まっていますが、文章化するのにどうしても時間がかかるので、もう少しお待ち下さい。
2021.02.01
優れたアニソン・声優ソングを勝手に褒め称えるアニソンしかアワード。2020年の最優秀歌唱賞は、THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 7thLIVE TOUR Special 3chord♪ Glowing Rock! @京セラドームでの佐久間まゆ(CV:牧野由依さん)のメドレーです!牧野由依さんといえば、まるで空から舞い降りた淡雪が掌の熱で溶けていくかのような柔らかな声質でありながら、力強い歌唱もできる、実力派ボーカリストです。そんな牧野由依さんの歌の実力と、非常に豊かな表現力がいかんなく発揮されたのが、シンデレラガールズ7thライブでの佐久間まゆメドレー(エブリデイドリーム~マイ・スイート・ハネムーン)です。アコースティックアレンジされた楽曲もとても良かったです。私は、ライブBDで見ました。ネット上で、京セラドームでの牧野由依さんの歌がすごく良かったという評判を見たことはありましたが、ここまでとは思いませんでした。想像の遙か上でした。ライブBDを見ても、感動のあまり自然に涙がこぼれました。牧野由依さん、2020年は、ご結婚とアニソンしかアワード最優秀歌唱賞の受賞、おめでとうございます!13:09秒ころから牧野由依さんのメドレーの一部です。
2021.01.30
優れたアニソン・声優ソングを勝手に褒め称えるアニソンしかアワード。2020年のMusic Video大賞は、大塚紗英さんの「ぬか漬け」です!人類史上、「ぬか漬け」から音楽が生み出されたことがあったでしょうか。しかも、「ぬか漬け」というタイトルからは想像すら出来ない、とんがった曲が生まれています。MV大賞と言うからには、本来的には映像を基準にして選ぶべきかもしれませんが、曲のインパクトが強烈すぎました。私が、2020年に1番見た回数が圧倒的に多いMusic Videoが「ぬか漬け」です。ありがとう、Youtube。Youtubeで「ぬか漬け」と検索すると、本物のぬか漬け動画が沢山でてきますが、それに混じって出てくる異色のMusic Videoを召し上がれ。